取扱説明書の保存はクラウドストレージが便利です


昨日、シャープのプラズマクラスター扇風機を購入した記事を書きました。



取扱説明書と保証書が付いていたので、保証書以外はクラウドへ保存し処分しました。

取扱説明書をクラウドへ保存


メーカーホームページより製品名と型番から検索し、取扱説明書(PDF)をダウンロードします。

取扱説明書のダウンロード

私は、OneDriveアプリ使って保存しています。

取扱説明書のダウンロード

隣のアプリはOneNoteアプリです。
詳細は、過去記事にてご確認ください。



サッと確認したい時に、スマホから取扱説明書が見られるのは便利です。
(大きな画面で確認したい時は、パソコンのOneDriveから見ます。)

取扱説明書のダウンロード

アプリの中には、今までダウンロードした、家電や住宅関係の取扱説明書がいっぱいです。

取扱説明書


クラウドって何?


お友達から「クラウドへ保存って言うけれど、それって何?」と聞かれました。

ミドルシニア世代は、クラウドを理解していない人もいます。

クラウドとは、PCの中にデータがあるのではなく、インターネットで繋がっているネットワークの先に存在しているのです。

クラウド


クラウドとクラウドでない物の違いは?
  • クラウド⇒インターネットさえ使える環境であれば、どこからでも利用できる。
  • クラウドでない⇒ソフトウェアをPCへインストールして使うので、そのPCからのみ利用できる
GmailやYahoo!メールもクラウドですね。

ファイル等をクラウド上のデータセンターに保存するサービスが、クラウドストレージと言います。

クラウド

クラウドストレージ


代表的なクラウドストレージを3つご紹介したいと思います。

①OneDrive
Microsoftのアカウントがあれば5GBまでは無料
有料プラン100GBまで249円/月

※Office 365やOffice 365 soloを利用している場合は1TBまで追加料金なし

公式サイトはこちら

②Dropbox
無料で2GBまで利用可能
有料プランは1TB (1,000GB)1,200円/月

※同期が速く、情報共有も簡単に出来る

公式サイトはこちら

③GoogleOne
無料で15GBまで利用可能
有料プランは100GBで250円/月

※ストレージを最大5人までの家族とシェアすることが可能


公式サイトはこちら

(注意)プランによって金額が違います。詳細は各ホームページにてご確認ください。

OneDriveに入れている物


私は、会社でもOneDriveを使っていたので、そのまま同じ物を個人でも使っています。
入れている物はこちらです。

  • 取扱説明書
  • 家族の写真
  • 家族の動画(娘の結婚式の動画含む)
  • 確定申告書類
  • ブログで使用した写真全て
  • セミナー用パワーポイント
  • その他書類

私は、OneDrive有料プラン100GB 249円/月を利用しています。
(最近、容量が増量になりましたね)

これらの書類や写真が、インターネットが繋がっているPCがあればどこからでもアクセスできます。

お陰で、紙で残した写真は、私と娘の物でこれだけです。

アルバム

娘の結婚式では、スキャンしてクラウドに保存した写真が大活躍でした。
LINEやメールでサクッと送れるのがデータ保存の良いところですね。

便利な世の中になりましたね。
それでは~

写真をあっという間にスキャンした記事はこちらです。



LINEグループトークをメモ代わりに使う方法はこちらです。



最近は手が静止できない(笑)
百均雑貨で、ぶれずに写真を撮る!!



誤字脱字防止に使っています。




こんなプロフィール用イラストも、アプリで簡単に作れちゃいます。
f9b4c230

SNS用のプロフィール写真が作れるお勧めアプリ

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250