下着・靴下・タオルの収納見直しで「ラク家事」になったか?


数年前から、洗濯した服を干すのをやめました(乾燥機にかけられないお洒落着以外)

そして、畳むのも面倒なので、クローゼットの服はTシャツを含めて、下げる収納にしています。

クローゼット

更なる、手抜きラク家事のために、脱衣所にある下着類の収納の見直しをしました。


脱衣所にあるフィッツのルームチェスト


我が家の脱衣所です。
フィッツのルームチェストと、その上に無印良品の柔らかポリエチレンケースを3つ置いています。

洗面所収納

フィッツのルームチェストの中に入っている、下着やタオルの収納見直しです。

洗面所収納

今までの収納


ここに入っている物はこちらです。

1段目にはタオル類
2段目には夫の下着類
3段目には私の下着類
4段目にはその他


IMG_2794

IKEAの収納ボックスで仕切っていました。

こちらは、マンションの時に、IKEAのワイヤーバスケットに入れて使っていました。
詳しくはこちらです⇒

IKEAの収納ボックス

しかし、使いまわしの為にサイズが合っていませんでした。

IKEAのボックス

これはこれで特に問題ではありませんでしたが、細かい仕切りがある物に変更したかったのです。

プロフィックスせいとんボックス


変更したのは、フィッツルームチェストと同じメーカーである天馬のプロフィックスせいとんボックスです。

プロフィックス せいとんボックス

ニトリにも同じような物がありますが、大きさと仕切りの間隔の違いでこちらを使うことにしました。

プロフィックス せいとんボックス

裏側から下敷きを入れて使います。

プロフィックス せいとんボックス

完成です。

プロフィックス せいとんボックス

用意したのは、こちらの種類です。

プロフィックス せいとんボックス

奥行きは33センチ(各サイズ共通)
高さは11センチ(各サイズ共通)
幅は、9、15、24、30㎝と4サイズ7種類です。

せいとんボックスを使ってみた


実際に入れてみました。
同じメーカーの物なので、もちろん奥行きもピッタリです。

プロフィックス せいとんボックス

色々なパターンで使えます。
小物が多い場合はこちら。

プロフィックス せいとんボックス

Tシャツなどを入れるには、仕切りが無いタイプが便利。

プロフィックス せいとんボックス

細々とした物が少ない場合は、このようなパターンも良さそうです。

プロフィックス せいとんボックス

私の下着の場合は、せいとんボックスの15cm仕切り付が重宝です。

これからの季節は、手前が半袖、真ん中が薄手の長袖、奥がタートルネックという順番で入れました。
肌寒くなったらケースごとひっくり返せばOKです。

BlogPaint

夫の下着類のスペースです。
汗かきの夫は頻繁にパジャマ(部屋着)を着替えるので、仕切りのないケースも一つ入れています。

BlogPaint

タオル類のスペースです。

今までは丁寧にたたんでいましたが、バスタオルとフェイスタオルの間に仕切りをしたので、たたまないで放り込むことにしました←これがしたかった!

タオル類の収納

削ぎ家事研究室の奈緒さんの影響です(笑)


タオルやパンツ等の肌着は、そう丁寧にたたまなくても良いねと思ったのです。

タオル収納
皺になりそうな物以外は、綺麗にたたまずに適当に入れることにしました!

そもそも、我が家にある下着類は皺が気にならない生地ばかりなのでね。

まとめ


この収納をするには大事なことがあります。

一つの入れ物(場所)に色々な種類の衣類やタオルを入れない事です。

1ボックス(スペース)1アイテムです。

これを間違って、バスタオルとフェイスタオルを混ぜて収納すると、使う時に探すことになり手間です。

ステテコを取ったつもりがパンツだったという事になりかねない。

大切な事だから2度言うよ。

種類の違うモノは混ぜて収納しない!

だから私のパンツも、勝負パンツとそうでないパンツは分ける事にしました(嘘)

おまけ


さて、使わなくなったIKEAの収納ボックスですが、変色していた物は2点処分しました。

IKEAのボックス

このケースの良いところは、コンパクトになるところで、こんなに小さくなります。

IKEAのボックス

次に使う時までしまうにも、または捨てる時にもコンパクトになるのは嬉しいですね。

収納場所は洗面台裏の収納庫です。

収納庫


今回、使ったのはこちらのケースです。



主に、夫が洗濯物をしまうのですが、きっとこれでラクになることでしょう。
それでは~

無印良品の柔らかポリエチレンケースは大人気商品ですね。



歯ブラシとコップは下げる収納です。



片付けができない理由の一つは・・・


続きはこちら