「50代からの暮らしの整え方」のkindle版が発売されましたので、お知らせいたします♬

kindle版はこちらです⇒「50代からの暮らしの整え方」

全館空調


我が家は、桧家住宅のZ空調という全館空調を取り入れています。
今日は、住み始めて半年が過ぎたので、全館空調のメリットとデメリットをあげてみます。

参考までに、全館空調の掃除記事はこちらです。


全館空調のメリット①見た目がスッキリ


まず、全館空調壁はエアコン本体が各部屋に設置されていないので、部屋がスッキリ見えます。

家具

全館空調のエアコンの風は、ここから出てきます。

全館空調

夏は吹き出し口を上に向け、冬は下側にします。
マンションで使っていた突っ張り棒が、役立っています(笑)

全館空調

天井裏にある全館空調の大型エアコンからの暖かい(冷たい)空気がここから流れてきます。

全館空調

全館空調のメリット②家中の温度が一定


全館空調は、室内の温度が一定なのが、一番のメリットですね。
IMG_6800
どの部屋にいても温度が一定で、外出から帰っても部屋が暖かくてホッとします。
(エアコンは常に稼働しています)


全館空調のメリット③電気代が安かった


常にエアコンをつけていると、心配なのは電気代です。
今年の一番暑い時期でも、全館空調を使った電気代は10,000円ちょっとでした(オール電化です)



毎日、ドラム式の乾燥機を使って、エアコンはつけっ放しでした。

12月利用分の引き落としが、今月ありました。

電気代

12、244円でした。
この他に水道代が3,500円位なので光熱費は毎月15,000~16,000円位ですね。

マンションに住んでいた時より1,000円~2,000円安くなりました。



思った以上に全館空調が安くて一安心です。

全館空調のデメリット①


さて、全館空調にして良かったことばかりではありません。
もちろんデメリットもあります。

戸建ての床下収納は通常は、部屋よりかなり温度が低いはずですが・・・。

床下収納

暖かい空気が床下を回って天井に送り込まれているので、この時期でも冷たくないのです。

食料品を入れておくと、腐ってしまう可能性があります。

そこで、我が家では2Lのペットボトルに水道水を入れて床下に収納しています。
断水した時にトイレで使えるようにね。

全館空調のデメリット②温度差を感じない


全館空調の温度差を感じないことは、メリットでもありデメリットだと思いました。
理由は・・・。

先日の娘の結婚式の引き出物のテンポドロップ。

テンポドロップ




温度がかなり下がらないと、綺麗な結晶にならない・・・。

外に置くわけにもいかないので、一番冷えそうな窓際に置いています。

全館空調のデメリット③空気が乾燥する


これは全館空調だからと言う訳ではありませんが、エアコンを常時つけているので空気が乾燥します。

加湿量の多い、ビックタンクの加湿器を購入したのでだいぶ良くなりましたがね。

加湿器



まとめ


全館空調のメリット&デメリットをあげてみました。
結果的に、我が家では全館空調のZ空調を入れて正解でした

廊下も脱衣所もどこも温度が一定というのは心地良いし、高血圧の夫の体にも良かったと思います。

寒がりの私も、サッと布団から出られるしね(笑)

これから家を建築される方の参考になればと思います。
それでは~

注文住宅の建築から引き渡しまでがこちらで見れます。



私が住みたかったのはこんな家です!
続きはこちら

家に関するご質問はこちらからどうぞ→メッセージ


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬