Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

2019年11月

【お知らせ】きらッコノートに私の「あんこう鍋」の記事が掲載されました!良かったらご覧ください♬ あんこう鍋・・・・そろそろ季節だね。1年近く前に作った大きいサイズのハンガー。 当初は長袖のシャツ用でしたが、半袖用にももう少し欲しいと思い増やしました。使うの ...
【お知らせ】

きらッコノートに私の「あんこう鍋」の記事が掲載されました!
良かったらご覧ください♬



あんこう鍋・・・・そろそろ季節だね。



1年近く前に作った大きいサイズのハンガー。



当初は長袖のシャツ用でしたが、半袖用にももう少し欲しいと思い増やしました。

使うのは、ホース。
太すぎると切りにくいし、細すぎると頼りないです。

ジャンボハンガーを自作

元々使っていたハンガーに被せるだけです。

ジャンボハンガーを自作

カッターで、ホースの片側を一直線に切ります。
カッターを持つ手を、テーブルである程度固定して、引くようにして切ると曲がらずに切れます。

多少は曲がっても大丈夫です。

ジャンボハンガーを自作

そして、真ん中にハンガーを通す穴を開けます。
そこからハンガーを通して、ホースでくるめば出来上がりです。

ジャンボハンガーを自作

長さは、体形に合わせて切ってもらえればOKです。

ジャンボハンガーを自作

普通のハンガーだと、半袖のシャツの肩が少し出てしまいます。

ジャンボハンガーを自作

肩にハンガーの後が付くのは嫌ですものね。

ジャンボハンガーを自作

このホースでくるんだハンガーだと、肩の部分が出ません。

ジャンボハンガーを自作

今回は、4本作りました。
(1本は失敗💦)

ジャンボハンガーを自作

300円前後で4~5本作れます。

ジャンボハンガーを自作

畳むのが面倒で、全てハンガーで収納しているので、このホースハンガーは、我が家では必須アイテムです。

普通のハンガーでは小さいと思っていらっしゃる方は、是非試してみてください。
くれぐれもカッターを使う時は、気を付けてくださいね。
それでは~

ブラックフライデーがそろそろ終了です!
お節も安くなっていました💦



我が家の、「作って良かったDIY作品」5つ紹介しています。



子供机のリメイクはこちらです。



以前は、こんな事もしていましたね~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は、お友達のキッチンを片付け作業の、まとめを書きたいと思います。片付け記事コンロ下収納はこちらです⇒その①シンク下収納はこちらです⇒その②食器棚の収納はこちらです。⇒その③フルタイムで働いているお友達のYさん。娘さん二人の四人家族です。「キッチンの収納 ...
今日は、お友達のキッチンを片付け作業の、まとめを書きたいと思います。

片付け記事
  • コンロ下収納はこちらです⇒その①
  • シンク下収納はこちらです⇒その②
  • 食器棚の収納はこちらです。⇒その③

フルタイムで働いているお友達のYさん。
娘さん二人の四人家族です。

「キッチンの収納をどうやったら良いのか、分からないんだよね~」の言葉からスタートした片付け作業。

知り合いと言っても、正味2時間半でキッチン全部は、流石に慌ただしかったです(笑)

作業を見守るトイプードル♡

わんこ

もう一匹は隠れていました。
私の、あまりの迫力に驚いたか?

わんこ

基本は全部出し!
全部出して、使っている物か、使っていない物かしっかり見極めます。

片付け中

娘との方が歳が近いYさん。
流石、若いだけあって、やりだすとモノの仕分けが、どんどん早くなっていきました。

片付け中

シンク下のビフォーアフター

キッチンの片付け

コンロ下のビフォーアフター

キッチンの片付け

作業スペース下のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚上段のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚引き出し部分のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚下のビフォーアフター

BlogPaint

これはどの位の頻度で使う?
これはどこにあった方が使いやすい?

質問しながら進めていくなかで、Yさん自身もしっかり物と向き合うことが出来たと思います。

その片付け作業中、夫は・・・。

可愛い二人の子供にメロメロでした。

夫と子供たち

これは孫が出来たら、どうなるのでしょうか(笑)

夫と子供たち

すっかり夫に懐いてくれて、夫も大喜びでした。

整理収納の基本は、分ける事です。

  • 使っている物
  • 使っていない物
  • 頻繁に使う物
  • 年に一度しか使わない物
  • 壊れている物
  • その他・・・

それらをしっかり分けて、使う物を使いやすい位置に収納する。

使いやすい収納は、家事もラクだし、散らかりにくくなります。

お正月を前に、しっかり分けてみませんか?

こんな記事も読まれています。



片付けたのに直ぐに散らかってしまうのは?



実は片付かない理由はこれだった?



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、娘の結婚式から一年経過した記事を書きました。 1周年のお祝いに送ったのがこちらのブーケです。世界の花屋さんの花束です。【秋限定】バラ クラシカルパープルとアジサイのフレッシュブーケ♬IRODORIブログのヒロコさんが以前記事にしていた花屋さんです。 とても素 ...
先日、娘の結婚式から一年経過した記事を書きました。



1周年のお祝いに送ったのがこちらのブーケです。
結婚記念日に送った世界の花屋

世界の花屋さんの花束です。

【秋限定】バラ クラシカルパープルとアジサイのフレッシュブーケ♬

IRODORIブログのヒロコさんが以前記事にしていた花屋さんです。



とても素敵な花ばかりで、プレゼントに最適と思って、ブックマークしていました。

結婚記念日に送った世界の花屋

娘が好きそうな種類かなと思いました。
とても喜んでくれて、世界の花屋さんにして良かったです。

結婚記念日に送った世界の花屋

こんな大きなバスケットに入ったお花もありました。

世界の花屋

どれもこれも、センスが良くて、うっとりするほど美しい♡

そのまま活けても良いですし、ドライにしても楽しめます。

そういえば、お友達がくれたブーケ

お友達がくれたブーケ

1年経っても、まだまだ楽しめています。

1年後のブーケ

お知らせ


なんと、ライブドアさんからこちらが届きました♬

トロフィー

「ライブドアブログ OF THE YEAR 2019」亥年賞を受賞しました♡

ライブドアブログ OF THE YEAR 2019

嬉しいです。

新人賞を受賞したのは、ライブドアブログに引っ越した年でした。

トロフィー

これも、ブログを読みに来てくれる皆様のお陰です。
ありがとうございます♡

大きな声では言えませんが、重さがブックエンドに丁度良い(笑)

ブックエンドに丁度良い

来年も、マイペースで頑張ります♬
それでは~

何と!あのブラックフライデーが楽天でも開催中!
エントリーはこちらです。


こんな優しい人は見たことない!



今年も残すところ後一か月ですね~。



お節は手作り派?私は買う派!



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

休日の朝の家仕事。最近は、クイックルワイパーを使わずに拭き掃除。ウエスはキッチンで使い古したニトリの布巾です。中腰はきついけれど、完全に屈んでしまえば大丈夫。ストレッチのつもりでやると、床も綺麗になるし、案外体も軽くなるような気がします。それも家が小さく ...
休日の朝の家仕事。

部屋

最近は、クイックルワイパーを使わずに拭き掃除。

ウエスはキッチンで使い古したニトリの布巾です。

ウエス作り

中腰はきついけれど、完全に屈んでしまえば大丈夫。
ストレッチのつもりでやると、床も綺麗になるし、案外体も軽くなるような気がします。

それも家が小さくなったから、億劫にならなくなったのかもしれないな~。

マンション暮らしの時には、今より広かったので、リビングダイニングの床掃除でフーフー言っていましたからね(笑)

マンション暮らし

今日は、そんな布巾もたまったので、以前もちょっと紹介しましたが・・・。
小さく切って百均のウエットティッシュケースに入れます。

ウエス作り

このセリアのウエットティッシュケースが、思った以上に使えて便利でした。

ウエス作り

最初は、そのままウエットティッシュを入れて使っていましたが、小さく切ったウエスを入れておくにはピッタリの大きさでした。

ウエス作り

取り出しやすく、押し込みやすい♬

醤油をこぼしたり、油をふき取ったりするのに使うので、キッチンのこちらが定位置です。

セリア雑貨

そして、我が家のキッチンでは新聞紙も大活躍!
シンク下にスタンバイ♬

キッチンのシンク下

自宅では新聞は取っていませんが、譲ってもらえるので重宝に使っています。

キッチンに置いてある新聞紙

ゴミを包んだり、油取りにしたり用途は色々ありますね。
我が家の家仕事でした!
それでは~

何と!あのブラックフライデーが楽天でも開催中!
エントリーはこちらです。


百均で傘立てを作った記事はこちらです♬



スーツケースにはこれでしょう!!


加湿器の下にはこれでしょう!!



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

調理がラクになるキッチン収納お友達のキッチン改造計画その③です。以前の記事はこちらです。コンロ下収納はこちらです⇒その①シンク下収納はこちらです⇒その②依頼されたのはこんな悩みがあったから探し物が多いどこに何を収納したら良いのか分からない調理が面倒キッチ ...

調理がラクになるキッチン収納


お友達のキッチン改造計画その③です。
以前の記事はこちらです。
  • コンロ下収納はこちらです⇒その①
  • シンク下収納はこちらです⇒その②
依頼されたのはこんな悩みがあったから

  • 探し物が多い
  • どこに何を収納したら良いのか分からない
  • 調理が面倒
キッチンのお悩み

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

去年の11月25日は、娘の結婚式でした。今日は、整理収納の記事をアップしようと思いましたが、予定を変えて娘のことを書きたいと思います。予定日より3週間近くも早く産まれた娘。大人しくて、大きな声で泣くこともなく、本当に手がかからない赤ちゃんでした。外で遊ぶ ...
去年の11月25日は、娘の結婚式でした。

今日は、整理収納の記事をアップしようと思いましたが、予定を変えて娘のことを書きたいと思います。

予定日より3週間近くも早く産まれた娘。

赤ちゃん (1)

大人しくて、大きな声で泣くこともなく、本当に手がかからない赤ちゃんでした。

外で遊ぶ事と絵を描くことが大好きな子供で、それは今も変わっていません。

幼児の頃 (1)

成人式を終えたのもついこの間のような気がします。

成人式

最後に一緒に行った海外旅行は、カナダとアメリカ。
写真は、カナダの世界遺産オリンピック国立公園です。

BlogPaint

身長171cmの私が小人に見えます(笑)

そして、夫と再婚してから初めて遠出した沖縄旅行。

BlogPaint

同じポーズで仲良く撮りましたが、ビジュアルが違い過ぎると爆笑でした。

そんな娘がプロポーズされて結婚が決まったのが去年春です。

🔗プロポーズされ彼が挨拶に来てくれた

結婚の挨拶

まだマンションに住んでいる時でしたね。

そして、三か月後に結納でした。

🔗結納は手作りの略式結納。

結納

そして、夫が朝から泣き通しだった結婚式。

結婚式での両親

再婚してから、娘がお嫁に行くまでの13年間、父親になろうと頑張ってくれました。

🔗我が家はステップファミリーです。

幸せそうな娘に、親としての大きな役目が終わった気がしました。

結婚式

そして、昨日は娘の義理の妹の結婚式でした。
初めての留袖。

留袖

彼のおばあ様が買ってくれた着物での参列になりました。
ありがたいですね。

この一年、二人にとっては、様々な事があったと思います。
もちろん良い事ばかりではなかったでしょう。

体調を崩した娘に、献身的に支えてくれた彼にはとても感謝しています。
娘が選んだ人に間違いはなかったと思いました。

そんな二人に、プレゼントを贈りました。
そちらは改めて記事にしたいと思います。

娘夫婦の結婚一周年記念の記事でした。
それでは~

結婚式の記事はこちらです。



娘の七五三の記事はこちらです。



結婚式の招待状は娘の手作りでした。



結婚式の当日に思ったこと。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日2度目の更新です。昼の記事はこちらでした~ 去年、こんな記事を書きました。 東京電力の調べによると、11月頃から光熱費が上がり始めるそうで、そこのころか暖房を使い始める家庭が多いようです。不快指数を元に考えると、不快指数が60を下回ると多くの人が寒いと ...
本日2度目の更新です。
昼の記事はこちらでした~




去年、こんな記事を書きました。



東京電力の調べによると、11月頃から光熱費が上がり始めるそうで、そこのころか暖房を使い始める家庭が多いようです。

不快指数を元に考えると、不快指数が60を下回ると多くの人が寒いと感じるそうです。

気温にすると15.9度!

この温度を下回ると、そろそろ暖房をつけようかなと思うようです。

まだエアコンのスイッチを入れるのは早いかな?
そう思った頃にするのは・・・。

加湿器を出すことです!

暖房をつける前にした事

乾燥がやわらぐだけで、なんだかホッとします。
喉のイガイガした不快感も一気に解消されました。

暖房をつける前にした事

例年だと12月頃から暖房を使い始めますが、今年は何だか早そうな気配です。

乾燥が気になるので、湯たんぽ&暖かインナーでしっかり保温して必要以上に暖房をつかわないようにしたいです。



さて、先日の木曜日は吉祥寺での講演会でした♬→詳しくはこちら

場所は、こちらのバツヨンビルの3階でした。

バツヨンビル

私の講演会は夕方だったのですが、午前中にお友達のtakaさんのワークショップがあったので参加してきました。

takaさんのホームページはこちらです。



何と!マクラメポットマットを作ってきました。

ワークショップ

材料はこちらのジュート(麻)です。

マクラメポットマット

このジュートを巻いていきます。
太さと、結び目が均一になるように・・・・。

IMG_1533 (1)

まさか、ここで握力40が生かされると思わなかった(笑)

takaさんにも上手と褒められて上機嫌♬

1時間ほどで完成です。

マクラメポットマット

袋に入れてもらったら売り物みたい♡

マクラメポットマット

楽しかったな~。

そして、いよいよ私の講演会です。
定員を超えて16名の方にお越し頂きました。

講演会

最前列の方とはあまりに近すぎてびっくりです(笑)
唾飛んでたらごめんなさい

しかし、これはこれで参加者の方と近くでお話で来て良かったです。

受付では、私の本も置いてくださりありがとうございました。

IMG_1563 (1)

今回は、ヒバリ舎さんからお声がけ頂き講演させて頂くことになりました。
代表の内山様、ありがとうございました。

今回、ご参加くださった方々へ
お時間ある時で構いませんので、感想など下さったら嬉しいです。→メッセージ

年内のセミナーは終了です。

ゆっくりこれからの事を考えています。

ティータイム

来年は、新たな企画も考えていますので、宜しくお願い致します。
それでは~

全館空調の我が家の電気代は?



体を整えるためにしている事



去年も今年もインナーはベルメゾンです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

寒くなってきたので、そろそろと思いクリスマス雑貨を出しました。そうは言っても、大袈裟な事はしないので5分もかかっていません(笑)大きなクリスマスツリーの記事はこちらです。 お気に入りのリース。白い壁に映えます。そして、夫が数年前に買ってくれたサンタクロース。 ...
寒くなってきたので、そろそろと思いクリスマス雑貨を出しました。

そうは言っても、大袈裟な事はしないので5分もかかっていません(笑)

大きなクリスマスツリーの記事はこちらです。



お気に入りのリース。

クリスマス仕様になった我が家

白い壁に映えます。

そして、夫が数年前に買ってくれたサンタクロース。

サンタクロース

帽子が一部折れちゃいましたが💦

近くで見ないと分からないと信じています(笑)

サンタクロース

玄関にも少しだけ。

クリスマス雑貨

ニトリで、数年前に買ったローソク型のツリーが、少し変色してきたように感じます。
来年は買い替えかな~。

何だか、赤い雑貨を置くと元気になります。
赤には、魔除けの意味合いもあるようですよね。

クリスマスまで楽しむとします♬


さて、父親がショートステイ中に発熱した記事を前回書きました。

🔗ショートステイ中の急な体調不良「発熱」

ショートステイ中の急な体調不良「発熱」 その熱は下がったのですが、別の病気が発覚しました。

実は、発熱する前の検査の結果、肝機能がかなり悪かったのです。

なんと、γ-GTP値は900IU/Lを超えていました。
その数値にびっくりでした。

続きはこちらです。

夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

調理がラクになるキッチン収納その2お友達の家の作業「キッチン」ビフォーアフターの続きです。1回目の記事はこちらです。依頼されたのはこんな悩みがあったから探し物が多いどこに何を収納したら良いのか分からない調理が面倒キッチンのお悩み今日は、キッチンのシンク下 ...

調理がラクになるキッチン収納その2


お友達の家の作業「キッチン」ビフォーアフターの続きです。
1回目の記事はこちらです。
依頼されたのはこんな悩みがあったから

  • 探し物が多い
  • どこに何を収納したら良いのか分からない
  • 調理が面倒
キッチンのお悩み

IMG_1354 (1)

今日は、キッチンのシンク下をご紹介します。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は良い夫婦の日ですね。  通勤途中にラジオでその事を知った夫からLINEが届きました。うふふ💕こちらこそ!  調理がラクになるキッチンの収納今日は、久しぶりに片付け作業について書きたいと思います。今年、素敵なお家を建てたお友達のキッチンを整理してきまし ...

今日は良い夫婦の日ですね。 
通勤途中にラジオでその事を知った夫からLINEが届きました。

FullSizeRender

うふふ💕
こちらこそ!
 

調理がラクになるキッチンの収納


今日は、久しぶりに片付け作業について書きたいと思います。

今年、素敵なお家を建てたお友達のキッチンを整理してきました♬
可愛いトイプードルがお出迎え♡

トイプードル


4人家族のキッチン


お友達夫婦と、娘さん2人の4人家族です。

今回、依頼があったキッチンです。

キッチンが使いやすくなる片付け


キッチンが使いやすくなる片付け

お洒落なキッチンですよね~。

この素敵なキッチンのお悩みはこちらです。

  • 探し物が多い
  • どこに何を収納したら良いのか分からない
  • 調理が面倒
キッチンのお悩み

物の置き場所が決まっていないので、探し物が多くなります。
また、賞味期限切れの物も、見つけにくくなりますよね。

また、物が使いやすい場所に置いてあれば、作業がスムーズで時短になります。

そこで、見た目より家事がラクになる収納方法を、一緒に考えながら進めていきました。

キッチン&食器棚で所要時間は2時間半程(打ち合わせ含む)💦
時間に限りがありましたので、「細かい部分は使いながら見直していく」という事で進めました。

まずは全部出して、要不要に分けた後に、収納していきました。

コンロ下のビフォーアフター


コンロ下(下段)のビフォーです。

頻繁に使っている鍋類が一番下に置いてありました。

キッチンが使いやすくなる片付け

コンロ下(下段)のアフターです。

ここには、毎日は使わないけれど、必要な調理グッズを収納しました。

キッチンの片付け

コンロ下(上段)のビフォーです。

コンロ下収納

入っていたのは・・・。

  • 洗剤
  • ザル&ボウル
  • 調味料
  • まな板
  • 冷蔵庫で使っていない、卵容器
  • 鍋つかみ
  • ホットサンドメーカー

ここには、コンロ周りで使う物だけを収納しました。

中には、我が家と同じ鍋スタンドを使いました。



一生懸命に組み立てて設置しました。

キッチンが使いやすくなる片付け

コンロ下(上段)のアフターです。

下段にあった良く使う鍋を上段に移動しました。

キッチンの片付け

重ねずに、片手でサッと取れるようになり、フライパン類はとても使いやすくなったと思います。

キッチン作業台下のビフォーアフター


作業スペースの下の引き出し部分の収納です。

引き出し(下段)ビフォー

ここには犬の餌関係の物が入っていました。

キッチンが使いやすくなる片付け

レンジで温めることもあるようで、このままの場所が使いやすいとの事でした。

引き出し(下段)アフター

バラバラに置いてあったペットの餌やりグッズ&薬(犬用)はこちらにまとめました。

キッチンが使いやすくなる片付け


引き出し(中段)ビフォー

キッチンのビフォーアフター


ここに入っていた物は・・・。

  • パスタ鍋
  • キッチンツール類
  • キッチンペーパー
  • キッチンシート

大きなパスタ鍋はシンク下に移動して、ここには調味料やラップ類を入れる事にしました。

引き出し(中段)アフター

調味料やキッチンツールを入れました。

キッチンが使いやすくなる片付け

物を入れすぎて、取り出しにくいかもしれません💦

キッチンツールはコンロ下の空きスペースに置いた方が良いですね。


引き出し(上段)ビフォー

使いかけの食材が入っていました。
実は、使いかけの食材は他の場所にも点在していましたので、まとめて食器棚へ移動しました。

キッチンが使いやすくなる片付け

ここには、調理器具を置きました。


引き出し(上段)アフター

なるべく物は表に出したくないとの事だったので、あちらこちらに置いてあった頻繁に使う調理器具をここに集めました。

キッチンが使いやすくなる片付け

調理器具も重複している物は、良い物を残して減らしました。
おかげで、調理時にサッと取れるようになったと思います。

第一弾まとめ


キッチンの半分をお見せしました。
やった事は・・・。

まとめ
  • 使っていないキッチンツールや、賞味期限の切れている食材は処分。
  • バラバラに置いてあった調味料や、犬関係の物をまとめました。
  • 使う頻度の高い物を、使いやすい場所に移動しました。

全て出して見直す作業も、1人では難しくても2人なら案外スムーズでしたね~。

物の置き場所は、ライフスタイルや家族構成等によっても違います。
整理収納の一つの参考にして頂ければ嬉しいです。

明日へ続きます。

我が家のコンロ下収納はこちらです。



キッチンの水切りラックは畳めるこちらが便利



丈夫で長持ちスポンジはこちらです。




夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

マンションの時から、我が家はざっくり収納。あまり細かく分け過ぎる収納は、見た目は良いけれど、我が家の場合は続かない💦ランドリーバスケットは、そんな我が家にぴったりの入れ物です。マンションの時から使っていますが、詳しくご紹介した事がなかったかなと思い、改め ...
マンションの時から、我が家はざっくり収納。
あまり細かく分け過ぎる収納は、見た目は良いけれど、我が家の場合は続かない💦

ランドリーバスケットは、そんな我が家にぴったりの入れ物です。

マンションの時から使っていますが、詳しくご紹介した事がなかったかなと思い、改めて書きたいと思います。

置いてあるのは、ダイニングの脇です。

ざっくり収納にロープバスケット

帰宅したら、郵便物を棚の上に置き、その下にバッグを入れます。

ここは、何度も通過する場所なので、返信の必要がある書類等も見えるように置いておきます。

ざっくり収納にロープバスケット

柔らか素材なので、放り投げOKです(笑)

ざっくり収納にロープバスケット

床にだらっと置くと、掃除もしにくいですし、ショルダーストラップが邪魔になります。

大きめのバスケット等は重宝です。

ざっくり収納にロープバスケット

使用感たっぷりですが・・・。

まだまだ使えます。

1本のコットン100%のロープで作られています。

ざっくり収納にロープバスケット

割としっかりした作りです。

ざっくり収納にロープバスケット

小さめですが、持ち手も付いています。

ざっくり収納にロープバスケット

マンション暮らしの時も、ダイニングのカウンター側に置いていました。

ロープバスケット

色は、ホワイト・ウォームグレイ・チャコールグレー(濃いグレー)の3種類あります。

私が使っているのは、濃いチャコールグレーです。

娘も気に入って、一回り小さいサイズを使っています。
(カウンターの下)

ロープバスケット

ざっくり収納のポイントは、入れる物を混ぜない事です。

種類の違う物を入れると、取りにくく、探しにくくなりますのでお気をつけください。

このランドリーバスケットは、お客様のバッグや衣類を入れたり。

ランドリーバスケット③
出典:sarasa
スリッパ入れにしたり。

ランドリーバスケット①
出典:sarasa

植木鉢カバーにしたり色々使えます。

ランドリーバスケット②
出典:sarasa

我が家で使っているバスケットはこちらのLサイズです♬


我が家のざっくり収納について書きました♬
それでは~

あのブラックフライデーが楽天にも登場!
エントリーはこちらです。



ざっくり収納にもほどがある(笑)



我が家の収納記事「玄関」はこちらです♬



ラク家事でご機嫌に過ごしています。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ETVOS(エトヴォス)ミネラルリッププランパーの潤いが凄かった!普段は、ノーメイクで過ごす日が多いです。そんな日でもリップクリームは欠かせません。今まで、薬用リップやDHCのリップクリームを使っていました。完全引きこもりの時は、良いのですが・・・。唇に多少の色 ...

ETVOS(エトヴォス)ミネラルリッププランパーの潤いが凄かった!


普段は、ノーメイクで過ごす日が多いです。
そんな日でもリップクリームは欠かせません。

今まで、薬用リップやDHCのリップクリームを使っていました。


完全引きこもりの時は、良いのですが・・・。

唇に多少の色味がないと「具合悪い?」と言われる事もあり、次に買う時には色付きのリップにしようと考えていました。

ETVOS(エトヴォス)の美容液リップ


次に買うならこれ!
そう思っていたのが、こちらのエトヴォスの美容液リッププランバーです。


実は、お友達のリリさんや奈緒さんが、ベタ惚れしているリップなんです。

使っているのを時々見ていて「唇が艶々でプルンとなるな~」と思って見ていました。

3ヵ月ほど経って、使っているリップがなくなったので、エトヴォスの化粧品を扱っている店舗で試してみました。

色は10種類あります。

リリさんは、モーブピンク
奈緒さんは、アセロラピンク

2人は私より一回りも若いです。

色素沈着した私の唇では、ピンクはちょっと無理があると思いましたが、案外大丈夫でした。

しかし、色味がもう少し欲しかったので・・・

色付きリップ

イノセントローズとクランベリーレッドで迷いましたが、一番右のイノセントローズにしました。

色付きリップ


イノセントローズを塗ってみた


落ち着いたカラーですが、塗るとしっかり赤みもあり、艶感にも大満足です。

色付きリップ

若い二人に負けまいとつけてみました!!!

口紅いらないよね♫

オーガニックで、石鹸オフできるのも嬉しい。

色付きリップ

正面からのアップの写真も撮ったのですが、髭が生えていたのでやめました💦


まとめ


リップなので、口紅より落ちやすいと思いますが、これ1本で普段はオッケーかなと思います。

しっかりメイクの時には、口紅の上からグロスのように重ね付けするのもありですね。

ミネラルリッププランパーの特徴

  1. 保湿・柔軟効果の高いオイルを使用
  2. 唇の荒れを防ぎ、きめの整った唇に
  3. 石鹸オフできる低刺激処方

この美容液リップを、昼間付けると夜までしっとりだと聞いてはいましたが・・・。
本当にそうでした♡

石鹸オフできるので、口紅と比べると落ちは早いです。

レビューには、
安いリップグロスのような異様な艶感は無く、上品な艶です。
もう50代に入ったのにギラギラしてるとどうしたの?って感じになるので。
その点こちらは良かった。
ほど良い発色とほど良いツヤ。
やっぱり、50歳過ぎてギラギラし過ぎてもね(笑)

良い物を教えてもらいました!


色がないリップでは、DHCのリップが今のところ1番お気に入りでした。

色付きが不用であれば、こちらもオススメです。

今日から楽天マラソン開催です。

今回は参戦します!
日持ちする物は、早目に準備して、不要な梱包材も早めに処理しておきたいので。

エントリーはこちらです。


1本で決まるエトヴォスのリップクリームについて書きました。
それでは〜

お友達も絶賛のシャンプーはこちらです。



最近ではドラックストアにも置いてあって助かると娘が言っていました。



そろそろインフルエンザも流行っています。
喉ふんどしは良いですよ~



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

年末のやることリストさて、11月も後半です。既に、忘年会の予定も入り始めています。12月に入ると仕事も忙しくなり、何となく気忙しくなりますよね。それでも色々なことを早めに予定しておくことで行動がスムーズにいきます。結果、ゆとりも生まれますね。そこで、去年 ...

年末のやることリスト

さて、11月も後半です。
既に、忘年会の予定も入り始めています。

12月に入ると仕事も忙しくなり、何となく気忙しくなりますよね。

それでも色々なことを早めに予定しておくことで行動がスムーズにいきます。
結果、ゆとりも生まれますね。
そこで、去年同様に、年末のやることリストを作ってみました!

【年末やることリスト】

年末やることリスト

美容院予約


ボーナス支給日以降の土日は、美容院が大変混みあいます。
年末だと予約が入らなくて困った事がありました(経験済み)

私は、既に年末に美容院の予約を12月29日に入れています。
白髪のまま新年を迎えたくないのでね♬

美容院

その日は、ヘッドスパもやってもらい、頭皮の汚れと1年の疲れを取る予定♡
早めの予約が、予定が立てやすくて良いですね。

今年も、年末の顔そりはやります!!

ab28ca79

ここでは、首のリンパマッサージもやってもらいます。
これが、よだれが垂れるくらい気持ちよい。


年賀状の準備


今年(2019年)の年賀状の受付は、12月15日からです。

なお、年賀はがきの販売は11月1日(金)からで、東京2020大会寄附金付きはがきなど、2020年ならではのデザインもあるようです。

そして、元旦に届くように発送するには、12月25日までに投函しなければなりません。

我が家は、夫用の年賀状を早割でネット注文しておきましたので、15日を待って投函するのみです。
(私は、年賀状を出しておりません)

去年と同じ、早割があるこちらの「しまうまプリント」です。

年賀状

年賀状も買わずに済むので、楽ちんです。


去年も10月には、注文していましたね~。

お正月のイベント計画

夫の予定を確認して、年末年始の予定を決めます。
夫の実家へは例年だと3日に行く予定。

今年は、自宅でまったり過ごしました。
娘夫婦が来てくれました。

家族で過ごす

あ!因みに、顔を隠している☆の大きさは同じです(笑)
夫、隠れないね~

クリスマスイベントの準備(レストラン予約?)

年末が夫の誕生日なので、クリスマスと誕生日を兼ねて、お祝いをします。

これは、去年のクリスマス&誕生日祝いです。

誕生日のディナー

その他、レストランの予約も早めにしておきます。
(案外、個人のレストランはお休みになってしまうのでね)


帰省時の実家への手土産準備

夫の実家用の手土産。
最近、入れ歯の調子が悪いようなので、柔らかい物をチョイスしたいです。


日持ちがするものでしたら、早めに購入しておきます。


お正月用の花の準備


過去3年分のアレンジメント

センスなさすぎの私ですが、お友達の力を借りて少しは見られるようになってきました(笑)

お正月飾り

ちゃんと生け花を習ったら素敵になるのでしょうが・・・。

お花は、あまり早く購入するとお正月中に枯れてしまうので、ギリギリに購入してアレンジメントをゆっくりと楽しみたいです。



食材の買い出し(保存のきくものから)


一気に購入すると、運ぶのが大変なので日持ちのするモノから買っておきたいです。
お節は、ネットで注文したので、お餅とアルコール類の飲み物は重いので、夫がいる時に買っておこうと思います。

96952466c511aede1607b41b6c7f1222_s


ゴミ回収日(粗大ごみ等)の確認

大掃除リストの記事にも書きましたが、可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ等の最後のゴミ回収日を確認しておきましょう!

668210


お年玉用の新札準備

お年玉用の新札を銀行で用意しておきます。
月末になると、銀行も混みあうので気が付いた時に、早めに準備しておいた方が良いと思います。

7d9eb94c2360a2d351e6fd21b554f376_s

今年は、姪っ子と甥っ子の2人分になります。
年々減っていくな~



お正月飾り

毎年、鏡餅を用意していました。
今年からは、こちらです♬

前から欲しかったガラス製の鏡餅です。

お供え餅

可愛いですよね。
案外、鏡餅も大きな物は良いお値段です。
しかし、お正月に無いと何だか寂しい。

こちらだとずっと使えるので嬉しい♡

因みに、こちらの商品です。


少し仕様が変わったようですね。

まとめ

その他、お歳暮を出しす方もいらっしゃるでしょうね。

また、薬など飲んでいる方は、年末年始の病院が休みになるのでその間に無くなるこ事がないように確認しておいた方が良いですね。

掃除については、先日記事にした大掃除リストと合わせて参考にして頂ければ嬉しいです。

一般的な家を想定しましたので、良かったらダウンロードしてお使いいただけます。
大掃除1
大掃除2

PDFファイルダウンロード
🔗大掃除リスト


関連記事

年末は、道路もお店も混雑します。
なるべく早めに済ませて置けることはやっておいて、年末は自宅でまったり過ごしたいです。

年末にやっておきたいリストでした!
それでは~

片付けのステップは実は3つしかない!



我が家のラク家事ポイントはこちらです♬



私や年賀状をやめた理由はこちらです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

2019年買って良かった無印良品今年最後と言われている無印良品週間がスタートしました!そこで、今年買って良かった無印良品商品について書きます。アクリルケース用のベロア内箱仕切りまずは、洗面台の引き出しに使った、アクリルケースのベロア内箱仕切りです。柔らか ...

2019年買って良かった無印良品


今年最後と言われている無印良品週間がスタートしました!

そこで、今年買って良かった無印良品商品について書きます。

phonto (2)


アクリルケース用のベロア内箱仕切り


まずは、洗面台の引き出しに使った、アクリルケースのベロア内箱仕切りです。

洗面所

柔らかいベロア素材で出来ているので、大事なアクセサリー入れにはピッタリですね。

無印良品で買って良かった物


今年、買って一番気分が上がったものでした。
毎日使う洗面台だったのでね~。

詳しい記事はこちらです⇒記事を見る

洋服ブラシ


衣類や靴の汚れ落とし用に購入した、ブラシ2点です。

無印良品で買って良かった物81392a7480e68134c1 (1)


お手ごろな値段で、馬毛&豚毛のブラシが手に入りました。
こちらは、一時在庫切れになった商品です。

詳しい記事はこちらです⇒記事を見る

無印良品のお香


無印良品のアロマやお香は良い香りで、時々購入しています。

無印良品で買って良かった物


柚子等の柑橘系が好みですが、フローラル系も香りがきつ過ぎず気に入っています。

無印良品で買って良かった物

因みに、このカエルは無印良品ではありません。

詳しい記事はこちらです⇒記事を見る

タイル目地ブラシ


無印良品のタイルブラシがトイレ掃除に使いやすかったです。

無印良品で買って良かった物

ウオシュレットの隙間も、しっかり奥までブラシが入ってスッキリです。

無印良品で買って良かった物

専用の物より良かったわ~。

詳しい記事はこちらです⇒記事を見る

無印良品の座布団カバー


何と50%オフで購入できた座布団カバー。

無印良品で買って良かった物


生地がしっかりして、オフホワイトのシンプルなデザインもツボです。

詳しい記事はこちらです⇒記事を見る

無印良品のクッションカバー


秋冬用のクッションカバーです。

無印良品で買って良かった物


こちらも座布団カバー同様に、シンプルで素材がしっかりしている物です。

詳しい記事はこちらです⇒記事を見る

無印良品のねり梅


無印良品では、カレーやお菓子を良く買うのですが、このねり梅も手軽に使えるリピ商品です。

無印良品で買って良かった物


おにぎりの具にしても良いでし、料理にそのまま使えるのが良いです。
詳しい記事はこちらです⇒記事を見る

今年買って良かった無印良品でした!

無印良品週間は11月25日(月)迄です。

2018年版無印良品で買って良かった物



過去の無印良品購入リストはこちらです。



キッチンツールは無印良品が多いです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

いよいよマフラーの季節がやってきましね。今日は、我が家のマフラーやストールの収納について書きます。私のクローゼットです。右側にマフラー類を収納しています。使っているのは、ホームセンターや百均にも売っているS字フックの大です。かれこれ3年前から重宝に使ってい ...
いよいよマフラーの季節がやってきましね。
今日は、我が家のマフラーやストールの収納について書きます。

私のクローゼットです。
右側にマフラー類を収納しています。

ストールの収容方法

使っているのは、ホームセンターや百均にも売っているS字フックの大です。

ストールの収容方法

かれこれ3年前から重宝に使っています。



何が良いって、片手でヒョイと掛けられるところ。

ストールの収容方法

輪になっていると、マフラーやストールを通すのに両手を使うから(笑)

ストールの収容方法

上に乗せるだけが便利♬

ストールの収容方法

クローゼットの端がスタンバイの場所。

ストールの収容方法


クローゼットに入っているマフラーは手作りです。

手作りマフラー

娘が作ったのを見て、やってみたくなったのです。
娘が、初めて作ったマフラーはこちらです。

手作りマフラー

姉と姪っ子もやってみたいとの事で、4人で作りに行きました。
完成品と一緒に撮影♬

IMG_6589 (1)

なかなかの出来栄えですよね(自画自賛)
そろそろ、もう一度作りに行きたいな。



我が家のマフラーの収納についてでした!

おまけ


先日、ブログを通じて仲良くしてもらっているたよらこさんとランチをしてきました。

素敵なお庭と、美味しそうなパンはプロ級の腕前!!



平屋のブログも書いています。
仲間じゃ~。



そして、いつものメンバーも一緒に♡
ユキコさんとあきさん♬






ブログオフ会

やっぱり乾杯から(笑)

そしてやっぱり肉を食べる!!

ブログオフ会

デザートまでしっかり頂きました!!

たよらこさんは、穏やかで控えめな思った通りの方でした。

私の、ガサツさが目立ったわ💦

いつも、SNSでコメントさせてもらっているので、初対面とは思えない速さで一気に打ち解けちゃいましたね。
楽しい時間をありがとうございました!
それでは~

衣替えと言えないほど簡単な衣替え💦



夫のズボンハンガーはこちらです。



クローゼットブランコで使いやすく♬



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

夫が着るワイシャツは、半袖5枚、長袖5枚です。(今年、半袖を1枚買い足しました)劣化の激しいワイシャツを年に2回見直して買い替えています。我が家は、ノーアイロンの「i-shirt」です。 アイロンが不要な上、とても着やすいようで、これ以外の仕事用のワイシャツは考 ...
夫が着るワイシャツは、半袖5枚、長袖5枚です。
(今年、半袖を1枚買い足しました)

劣化の激しいワイシャツを年に2回見直して買い替えています。

我が家は、ノーアイロンのi-shirt」です。

ノーアイロンの「i-shirt」




アイロンが不要な上、とても着やすいようで、これ以外の仕事用のワイシャツは考えられないようです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日の、洗面台の排水口記事の続きになります。 この排水口のポップアップフィルターの掃除が、もっとラクにならないかと考えました。ゴミガードのサイズが合わなくて失敗したので・・・。今回使うのは、ダイソーの排水口ゴミ受けです。シンプルな形が気に入りました。今まで ...
昨日の、洗面台の排水口記事の続きになります。



この排水口のポップアップフィルターの掃除が、もっとラクにならないかと考えました。

百均雑貨でラク家事

ゴミガードのサイズが合わなくて失敗したので・・・。

百均雑貨でラク家事

今回使うのは、ダイソーの排水口ゴミ受けです。

百均雑貨でラク家事

シンプルな形が気に入りました。

百均雑貨でラク家事



百均雑貨でラク家事

今まで使っていたこちらの物より、簡素で良いわ~。
洗面台に水を溜めて使う事があまりないので、ゴミ受けだけでOKです。

百均雑貨でラク家事

排水口にセットしてみました。

百均雑貨でラク家事

あつらえたように、ピッタリです!!
水を流すと少し動きますが、隙間が開くことはなかったので、ゴミも落ちないですみそう。

百均雑貨でラク家事

複雑な形の物より、シンプルな形の物の方が掃除は楽ですよね。
一日一回このゴミ受けを逆さまにして、ゴミを捨てればOKです。

これで暫く使ってみたいと思います。

そう言えば、このゴミ受けはホームセンターでも売っていました。
3倍以上の値段でしたが・・・。

少しお値段は高いですが、こちらの抗菌タイプがレビューも良いです。

使い勝手を見て、次に買い換える時はこちらにしても良いかも。


ちょっとした事ですが、使い勝手が良くなると嬉しいです。
我が家の洗面台についてでした!
それでは~

洗面台のラク家事記事はこちらです。



使い勝手が良くなった洗面台!



ワンボックスワンアイテムで出し入れ楽々♬



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

1年程前に、洗面台の排水口に百均の「ゴミガード」を使った記事を書きました。 排水口に付いていた、ポップアップ式のフィルター掃除が面倒で付けました。普段は、このゴミガードを捨てるだけ。そして、時々フィルター本体を掃除していました。しかし、このフィルター本体の ...
1年程前に、洗面台の排水口に百均の「ゴミガード」を使った記事を書きました。



排水口に付いていた、ポップアップ式のフィルター掃除が面倒で付けました。

ゴミガード

普段は、このゴミガードを捨てるだけ。
そして、時々フィルター本体を掃除していました。

ゴミガード

しかし、このフィルター本体の掃除も何とかやらないで済ませたいと考えました。

百均雑貨でラク家事

そこで、見つけてきたのが、同じくダイソーの「ゴミガード(ゴム栓用)」です。
黄色が悪目立ちしそうですが・・・(笑)

百均雑貨でラク家事

これならフィルター本体も使わないで済むか?
そもそも、この洗面台で栓をして水を溜めたのは1,2度です。

栓がなくても普段は問題ないのでね。

百均雑貨でラク家事

しかし使ってみたら、サイズが・・・・。

百均雑貨でラク家事

サイズが小さかった💦
排水管の途中に突起物があるので、下までは落下しませんでしたが、小さすぎて隙間からゴミが落ちますね。

百均雑貨でラク家事

やっちまったぜ(笑)←笑ってごまかす。

仕方なく、どこかで使える所がないか探してみました。

トイレのタンクです。
手洗い用の水が流れる部分に置いてみました。

百均雑貨でラク家事

そもそも、ここに需要はないし💦

続いて、庭の立水栓の排水口!!!

百均雑貨でラク家事

ここは、良くゴミや葉っぱが飛んでくるので詰まってしまう場所。
入れてみました。

百均雑貨でラク家事

お!!!
ここなら使えそうだわ(必死)
取りあえず、使い切ります。

しかし、このままで終わりません。
洗面所の排水口ネタは明日に続きます。

百均の椅子用ソックスの意外な使い道はこちらです。


浴室に使って便利になった百均雑貨はこちらです。


今でも使っている百均ポーチはこちらです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

Rinの独り言です。そういえば換気扇掃除をしたのはいつだったか?ふと思ってカバーを開けてみると!!!油まみれでした💦毎月やろうと思っていたのに、うっかりしました。それでも、セスキ炭酸ソーダをスプレーして拭けば落ちる程度だったので良かった!フィルターはいつもの ...
Rinの独り言です。

そういえば換気扇掃除をしたのはいつだったか?
ふと思ってカバーを開けてみると!!!

油まみれでした💦
毎月やろうと思っていたのに、うっかりしました。

換気扇掃除

それでも、セスキ炭酸ソーダをスプレーして拭けば落ちる程度だったので良かった!

換気扇掃除

フィルターはいつものように食洗機に入れて洗ってしまうので楽ちんです。

換気扇掃除

大掃除をするより、小掃除をまめにしておく方が楽ですね。

2年前に作った大掃除リストですが、ダウンロードできますのでよかったらどうぞ♬



さて、話は変わって・・・。

我が家のウンベラータ。
転居時の仮住まいで、すっかり弱ってしまいましたが、何とか復活してきました。

ウンベラータ

葉の色も元気そうです。

ウンベラータ

購入した時は、テーブルの上に置ける位の小さなウンベラータでした。
鉢を大きくしたら、ぐんぐん育ちました。

ウンベラータ

一度、葉を1枚残して全部切っちゃいました。

ウンベラータ

すると、以前よりたくさんの葉が育って、ひと回り大きくなりました。

ウンベラータ

そして、現在。
再掲!

ウンベラータ

来年はもう少し大きい鉢に変えた方が良さそうですね。

500円足らずで購入した、ウンベラータがここまで大きくなるとは思いませんでした。

何だか嬉しくなりますね。
それでは〜

以前の独り言です。
あなたのそばに切れやすい人はいませんか?



どうもやる気がおきない・・・。
そんな時、モチベーションを上げるには?




夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

片付けが苦手な人への3つのアドバイス収納スペースがたっぷりあっても、物が溢れている家庭もあります。反対に、収納スペースが無くてもスッキリと暮らしている家庭もあります。その違いは何か?今日は、そんな事を書いてみたいと思います。 ...

片付けが苦手な人への3つのアドバイス


収納スペースがたっぷりあっても、物が溢れている家庭もあります。
反対に、収納スペースが無くてもスッキリと暮らしている家庭もあります。

その違いは何か?
今日は、そんな事を書いてみたいと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、2度目の更新です!朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。そろそろ冬支度と思い、革の手袋のメンテナンスをしました。かれこれ10年近く使っているような気がする革の手袋。銀座のマルイのバーゲンで3,000円で購入した物です。春にメンテナンスをして仕舞った ...
本日、2度目の更新です!

朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。
そろそろ冬支度と思い、革の手袋のメンテナンスをしました。

かれこれ10年近く使っているような気がする革の手袋。
銀座のマルイのバーゲンで3,000円で購入した物です。

本革手袋のお手入れ

春にメンテナンスをして仕舞ったのですが、やはり室内の乾燥からか潤いがなくなっています。

肌と同じですね。

本革手袋のお手入れ


【革手袋のお手入れ方法】

  1. 馬毛のブラシで埃を払う
  2. クリーナーで汚れを取る
  3. 保湿クリームを塗る

無印良品の馬毛
のブラシで埃を払います。

無印良品のブラシ


本革手袋のお手入れ

軽く、クリーナーで汚れを落としてクリームを塗りました。

それだけで、革が生き返ったようです。

本革手袋のお手入れ

指先などは、手袋をはめてクリームをつけると細かいところまで塗れます。

本革手袋のお手入れ

すっかり私の手の形になり馴染んできましたね。

冬は寒くて苦手ですが、しっかり防寒対策をして乗り切りたいです。

本革手袋のお手入れ


【革製品を長持ちさせる為に気をつけている事】

  • 濡らさない
  • 乾燥させない
  • 使った後は風通し良くさせる(カビ防止)


本来は二組用意して、交互にしようする方が良いのでしょうね。
シーズン最後のバーゲンで、良さそうな手袋を見つけておきたいです。

私は、以前使用していた革ソファー用のお手入れセットを使っていますが、今度はもっと小さなサイズで事足ります。

次回、購入する時には、少量のこちらを購入予定。


おまけ


娘から、母の日にもらった本型のCLAYDのクレイ入浴剤。

IMG_0510 (1) (1)


とっておきの夜に使っていました←いつだ?
最後の一袋。
今夜使おうかな~。

入浴剤をプレゼントされた時に、夫がまた泣いた!



洋服ブラシはコスパが良い無印良品がお勧めです。



私の寒さ対策はこちらです。



UNIQLOのファータッチのバッグがそろそろ使いたい。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

アルツハイマー型認知症の父親の介護がスタートして9カ月が経過しました。診断された直後の私の気持ちはこちらに書きました。 受診してアルツハイマー型認知症と診断⇩介護保険申請⇩市の配食サービスを申し込む⇩介護認定1となる⇩ケアマネジャーを決定⇩デイサービス開始 ...
アルツハイマー型認知症の父親の介護がスタートして9カ月が経過しました。
診断された直後の私の気持ちはこちらに書きました。



受診してアルツハイマー型認知症と診断

介護保険申請

市の配食サービスを申し込む

介護認定1となる

ケアマネジャーを決定

デイサービス開始

特別養護老人ホーム入居申込

ショートステイ開始(今ここです)

なんだかんだ言いながらも、月に一度のショートステイに行っています。

ショートステイ

最初は、一泊二日から開始して、先月は三泊四日でした。

しかし、利用の翌日にはショートステイから連絡があり急遽利用を中止する事になりました。

さて、父親はどうなったのか?
続きはこちらです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

我が家では、インターネットとテレビはソフトバンク光を利用しています。寝室の奥にある書斎。その机の下に、マルチメディアコンセント(光ケーブルと電源コンセント類)が設置されています。乱雑さを隠すために、ルーター類は無印良品の収納ケースに入れてあります。しかし ...
我が家では、インターネットとテレビはソフトバンク光を利用しています。

寝室の奥にある書斎。

寝室

その机の下に、マルチメディアコンセント(光ケーブルと電源コンセント類)が設置されています。

乱雑さを隠すために、ルーター類は無印良品の収納ケースに入れてあります。

収納ケースを使って配線を隠す

しかし、常に電源が入っているルーターから熱が放出されていて、触ったら熱くなっていたので、収納ケースに入れるのをやめました。

ルーター類は熱がこもると、接続が遅くなったり、故障の原因になったりするそうです。

特に暑い夏場は注意が必要だそうです。
こんなルーター専用の冷却装置もあるようです。

このような置き方には、注意した方が良いようです。

  • 直射日光の当たる場所や、暖房の熱が溜まりやすい高い所
  • ルーターに無線ルーター等の他の機械を重ねる
  • ほこりが溜まったままにする

そうは言っても、ケースから出すと、掃除をする時にちょっと面倒です。

収納ケースを使って配線を隠す

そこで、無印良品のハーフケースを使うことにしました。

無印良品の収納ケース

今まで使っていた物の半分のサイズです。
これなら、熱も放出されやすくなるかな?

収納ケースを使って配線を隠す

ケーブルは、百均のケーブルチューブを使ってまとめました。

コード隠し

これで、普段の掃除は、片手でケースをヒョイと持ち上げるだけでOKです。
ケースの中は、クイックルハンディワイパーで時々埃を払う程度で良いかなと思っています。

それにしても、コードが長すぎて余っています。
短い物に変更すればもっとスッキリしますね。

収納ケースを使って配線を隠す

しかし、このハーフタイプのケースは使えそうですね。

無印良品ハーフケース

全部隠すのではなく、少し見えるくらいが、私世代には使いやすいと思います。
まるっきり見えないと、何が入っているか忘れちゃうのでね(笑)

収納量を増やすためのグッズは必要ないけれど、家事がラクになる物はこれからも使っていきたいと思っています。

おまけ

無印良品が価格見直しました。
かなり値下がりしていて、嬉しいやら悔しいやら(笑)

一例をあげると、私が愛用しているこちらのシリコン調理用スプーン
850円→590円


去年購入した、我が家と同じダイニングテーブル
54,900円→49,900円


椅子とセットだといくらの値引きか?
計算したくない💦

無印良品は一斉に多くの商品を値下げしました。
値下げした商品はこちらです。



物を減らすと得をする?



寝室のサイドテーブル代わりに作った物



テレビは壁付けにして正解でした!



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、二度目の更新です。 先日の連休前に、冷蔵庫掃除をしました!普段から、週末には夫とスーパーに買い出しに行きます。買い出しに行く直前が、冷蔵庫掃除をするタイミングです。なんと!!!今回の掃除から、老眼鏡をかけてやる事にしました!!結構、隅の汚れが見えてい ...
本日、二度目の更新です。




先日の連休前に、冷蔵庫掃除をしました!

普段から、週末には夫とスーパーに買い出しに行きます。

買い出しに行く直前が、冷蔵庫掃除をするタイミングです。

なんと!!!
今回の掃除から、老眼鏡をかけてやる事にしました!!

結構、隅の汚れが見えていなかった事が発覚したのでね。

簡単な拭き掃除はしていましたが・・・。
かなり汚れていました💦

IMG_0687

細かいゴミがいっぱい。
綺麗に洗って乾かして、アルコールで拭きあげました。

冷蔵庫掃除

外せない部分は、そのままアルコールで拭くだけ。

冷蔵庫掃除

ドアポケットも外してみると汚れていました。


冷蔵庫掃除

唯一、夫が作る事が出来るラーメンの汁は、クリップ留めしています。

冷蔵庫収納

これなら、冷蔵庫で埋もれることはないね。
無理やり感が半端ないけれど(笑)

冷蔵庫収納

掃除が終わった冷蔵庫。

冷蔵庫掃除

収納ケースを使うほどでもない、やる気ない感じの冷蔵庫です。

以前は、ケースも使っていましたが、これが私には一番使いやすいと気づきました。

収納ケースに入れると、中身を忘れちゃうし、冷蔵庫の美収納は目指してないので(笑)

そうそう、野菜室も凄い事になっていました。

冷蔵庫掃除

紙袋を取ると、案外綺麗で軽く拭くだけでOKでした。

冷蔵庫掃除

新しい紙袋をセットして、野菜待ち。

冷蔵庫掃除

これで、次の掃除も楽ちんです。

【冷蔵庫ラク家事ポイント】
  • 買い出しに行く前は、食材をなるべく空にする
  • 食材は見える収納(賞味期限切れを無くす)
  • なるべく汚れない工夫

終わった後は、ブレイクタイム♬


ゴボウ茶

ガラスピッチャーは、熱いお湯も入れられます。

夫は、冬でも冷たいお茶を飲みたがりますが、私は温かいお茶か常温の物・・・。

IMG_0708

今の時期は、ごぼう茶+生姜です。

朝に入れたお茶は、午後には、常温になってしまいますが、それがかえって飲みやすい。

ここが定位置です。
夜には空になります。


ゴボウ茶

休日の朝のひと時でした!
それでは~

因みに、私が使っているのは、こちらのパストリーゼです。


ガラスピッチャーは部品が少なく、洗うのが簡単で良いです。



製氷機の掃除にはクエン酸使って簡単綺麗♬


冷凍庫はこちら!
災害時には冷凍庫は一杯入っていた方が良い。


夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先週の三連休に、群馬にある鬼押し出し園と、鎌原神社へ行ってきました。きっかけは最近ハマっているブラタモリの浅間山の回を観た事です。紅葉が群馬県・栃木県の山間部にやってきている事もあり、紅葉も見られたら良いなと思っていました。鬼押出し園は浅間山の麓にある、 ...
先週の三連休に、群馬にある鬼押し出し園と、鎌原神社へ行ってきました。

きっかけは最近ハマっているブラタモリの浅間山の回を観た事です。

紅葉が群馬県・栃木県の山間部にやってきている事もあり、紅葉も見られたら良いなと思っていました。

IMG_0844

鬼押出し園は浅間山の麓にある、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火の際に流出した溶岩跡に作られた観光スポットです。

確か、前回来たのは25年以上前だったと思います。
変わっていなかったですね。

IMG_0837

イタリアのポンペイ遺跡と状況が似通っていたことから、日本のポンペイと言われている鎌原観音堂にも行きました。

悲しい親子の物語もありました。

IMG_0949


続きはこちらです。



娘の旅行記事もアップしてありま~す♬

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

歯ブラシの細菌を3分で除去できるホルダー昨日は、娘とLIMIAのイベントに参加してきました。無料で、新製品を見たりお試ししたりできるイベントです。そこで気になったのが、こちらの歯ブラシの除菌商品です。ヒルナンデスでも取り上げられた、人気の歯ブラシ除菌キャップ♬ ...

歯ブラシの細菌を3分で除去できるホルダー


昨日は、娘とLIMIAのイベントに参加してきました。

無料で、新製品を見たりお試ししたりできるイベントです。

そこで気になったのが、こちらの歯ブラシの除菌商品です。

歯ブラシの除菌ホルダー

ヒルナンデスでも取り上げられた、人気の歯ブラシ除菌キャップ♬

歯ブラシは細菌だらけ?


薄々は感づいていましたが、数字で出されるとちょっとびっくりした。

歯ブラシの細菌の数!!

歯ブラシの細菌

先日、テレビで歯みがきをする前に、ブラシを濡らすのは日本人だけだとやっていました。

実は、細菌を洗い流してから使っていたのかもしれないと思いました。

我が家では、毎月1日に新しい歯ブラシに交換する事にしています。

しかし、考えてみたら、職場で使う歯ブラシは長期間使っていました。
自宅で使うより使用回数が少ないからです💦

持ち運びができる歯ブラシ除菌ホルダー


きっと、職場の歯ブラシは細菌だらけなんだろうな~

本音を言うと、そこまで除菌に拘ってなかったです。
潔癖症じゃないのでね。

細菌の数・・・見なかった事にしたい(笑)

歯ブラシの除菌ホルダー

ポーチに入れても嵩張らないし、便利で良いな~と眺めていたら・・・。

何と!!一人一個の歯ブラシ除菌キャップをプレゼントしてくれたんです♬
MIDIKさん、太っ腹~。

早速、自宅で試してみました。

歯ブラシの除菌

除菌キャップに歯ブラシをセットします。

歯ブラシの除菌

蓋を閉めると、自動的にランプが点いて除菌開始!

歯ブラシの除菌

3分で自動にランプが消えて、除菌終了です。

除菌キャップの充電は、USBケーブルを使います。

歯ブラシの除菌

電池じゃないところも嬉しいですね~。
1回の充電で、約1か月使えるようです。

除菌キャップの裏側がマグネットになっているので、ぶら下げることも出来ます。

歯ブラシの除菌

自宅で使うタイプにこんな除菌ホルダーもありました。

歯ブラシの除菌ホルダー

コンパクトで良さそう!
しかし、二人家族用はないそうで・・・残念。

色は、4種類でした。

歯ブラシの除菌ホルダー

リクエストしていないけれど、大好きな色をもらえました。

iPhoneカバーと同じ色。

iPhoneカバー

会社の机の引き出しに入れておこうと思います。

歯ブラシの除菌

レビューを読むと、歯ブラシ以外に鼻毛カッターを除菌している人もいました!

確かに、鼻毛カッターも時々は除菌した方が良さそうですね。

おまけ


アンケートで、「この除菌ホルダーお値段はいくらだと思いますか?」と聞かれました。
私だったら、900円なら買いだなと思って答えました。

(娘は確か4、500円と答えたかな?)

実は、私は大外れでした(笑)
MIDIKさんごめんなさい💦

スタッフの方は「率直な意見なのでありがたい」と仰ってくれましたが、お恥ずかしい。
詳細は、ショップをご覧ください。

久しぶりに、娘とデートのようで楽しかったです。
終わった後に、遅めのランチ。

ランチ

元気そうな娘の顔を見られて、ホッと一安心で帰ってきました。

今日は、歯ブラシは細菌だらけで驚いた記事でした。
それでは~

コーヒー等の着色汚れには、これが便利です。



娘の結婚式前には、セルフホワイトニングもやりました。



虫歯でない歯が傷む原因は?



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

マスクを付けてもメガネが曇らない方法私は、普段は遠近両用メガネ、仕事中は近々両用メガネを使っています。これからの季節は、風邪やインフルエンザが流行ってきます。(既に、あちらこちらで罹ったという話を聞きます。)そんな時の外出には必須のマスク。メガネをかけて ...

マスクを付けてもメガネが曇らない方法


私は、普段は遠近両用メガネ、仕事中は近々両用メガネを使っています。

メガネ

これからの季節は、風邪やインフルエンザが流行ってきます。
(既に、あちらこちらで罹ったという話を聞きます。)

そんな時の外出には必須のマスク。

マスク


メガネをかけていると、メガネが曇りますよね。
そんな時に便利な、メガネが曇らないマスクの掛け方をご紹介します♫

少し前に、警視庁のHPで教えてもらった「曇らないマスクの付け方」やり方です。

マスクの上部を折り曲げて使う

マスクの上部を内側に折り曲げるだけ。

マスクを付けてもメガネが曇らないかけ方


これだけでかなり曇るのが防げます。
道具も必要ないので、お手軽にできます。

マスクの内側にティッシュペーパーを添える


マスクの内側にティッシュペーパーを折って添えます。

マスクを付けてもメガネが曇らないかけ方


個人的には、これが最強と思っています。

マスクを付けてもメガネが曇らないかけ方


市販のメガネの曇り止めもありますが、手元に無い時には、このやり方は便利ですね。

専用の曇り止めスプレーや、クロスならラーメン食べる時も曇らなくて良いと思います。

そこで、曇り止めジェルは使ったことがあるのですが、こちらのクロスを初めて購入しました。


液体より使いやすくコスパが良いと、楽天レビューでも高評価!
夫もメガネを使用しているので、3枚セットがありがたかった♬

それぞれ1枚と車に1枚常備しておきたいです。

メガネが曇らないマスクの使い方でした!

追記:このブログを読んでくれたフォトグラファーの恵里さんが、早速試してくれました♬
そして、ブログに書いてくれた♡

ブログ


恵里さんのマスクネタはこちらです。



同じ日にマスクネタ!!
息が合っているね(笑)
それでは~

パソコン画面が見にくくなったら、中近両用メガネはいかが?



定規型のルーペも良いですよ。



若ぶって買ったけれど使わなかった物。


夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

役立つ断捨離方法今日は、安易に捨てずに、役立つ断捨離方法について書きます。押し入れの整理整頓良い天気の休日に、クローゼットに続き、押し入れの全部出しをしました。この家に越して、部分的には掃除をしていましたが、全部を出して掃除や整理をするのは初めてでした。 ...

役立つ断捨離方法


今日は、安易に捨てずに、役立つ断捨離方法について書きます。

押し入れの整理整頓


良い天気の休日に、クローゼットに続き、押し入れの全部出しをしました。

この家に越して、部分的には掃除をしていましたが、全部を出して掃除や整理をするのは初めてでした。

断捨離に待った!物の活用法

まずは、上段を全て出して掃除。
奥の方が汚れていました。

IMG_0699


掃除機で吸い取った後は、固く絞った雑巾で拭き上げます。

断捨離に待った!物の活用法


この時に、消毒の為にオスバンを使用しました。



上段を拭き上げて、しばし休憩。
風を通しておきます。

断捨離に待った

上段に物を戻して、今度は下段です。

湿気対策の為に敷いた、すのこも結構汚れていました。

すのこ

同じように掃除機をかけて、オスバンの薄め液で拭き上げて乾かします。

断捨離に待った

全ての物を、元の位置に戻しました。

断捨離に待った

一番上に収納してあるケースは、娘の思い出BOXです。
広い家に引っ越したら取にくるそうです。

思い出ボックス

IKEAの布団袋は大活躍です。
取り出しやすくてスッキリ収納できますね。



反対側には、座布団やヨガマット等。

断捨離に待った


和室で寛ぐ夫の為の専用ボックス。
ここには、夫の私物が入っています。

使った後は、ここに入れてくれるので、座卓や床に置きっ放しになる事はありません。

夫の私物

使う場所に使う物をしまう!
物が散らからない方法の一つですね。

我が家の押し入れ収納のポイントは、湿気を溜めない事です。

収納の余白を残して、風通し良い押し入れ


なるべく、襖を開けて風通し良くしています。

押し入れの中の断捨離品


実は、今回の押し入れに1年経過しても使わない物がありました。
家を建てた時に余った壁紙です。

役立った物

結構、たくさん残っていました。

営業マンUさんからは、「1年位は取っておいてください」と言われました。

それ以上経過すると、貼ってある壁紙とは色が合わなくなるので、それ以降は不要になるのだと思います。

そろそろ断捨離をしようと思いました。

しかし、今では物を捨てるにも、ゴミ袋代等にお金が掛かる時代です。
どなたか必要な方がいればと思って、ネットで声掛けしましたら、30分で引き取り先が見つかりました。

実は、先日の台風15号で被災し、雨漏りしてしまった方が補修の為に欲しいと。

昨日、その方にお会いしてお譲りしました。

お礼にお茶を頂きました。
ありがとうございます♡

お茶時間

自分では不要になっても、それを必要としてくれる人がいる。
まして被災地なら尚の事でしょう。

何だか物が再利用されて、嬉しくなりました。

売ったり、譲ったりするのはちょっと面倒ですが、ちょっとの手間で活用してもらえるのでしたら、これからもやってみようと思います。

今日は、押し入れの掃除と、不用品の再利用についてでした!
それでは~

押し入れ収納は、引っ越し時と殆ど変わっていなかったな。



散らからない為に秘訣5つ



定期的な布団のメンテナンスはこちらです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

宅配お節を選ぶ昨年初めて頼んだ「板前魂」の宅配お節。早割りがあるので、そろそろ今年もお節を注文しようと思います。1年前を振り返って、我が家で食べたお節について、紹介したいと思います。お節の購入を検討している方の、参考になれば嬉しいです。娘たちと食べたお節の ...

宅配お節を選ぶ


昨年初めて頼んだ「板前魂」の宅配お節。
早割りがあるので、そろそろ今年もお節を注文しようと思います。

1年前を振り返って、我が家で食べたお節について、紹介したいと思います。

お節の購入を検討している方の、参考になれば嬉しいです。

娘たちと食べたお節の様子は、こちらからご覧ください。



早期割引があったので、かなり早めに注文しておきました。
届いたのは12月30日です。

お節が届く

期待に胸膨らませて開封の儀。
三段重のお節に、鮑、祝箸5本が入っていました。

お節

解凍の方法や、詳しい食材の案内の他に、添加物・アレルギー物質の一覧が添付されていました。
これは嬉しいですね。

添加物一覧

そして、食材の上には天然の素材を活かした抗菌シート(ワサオーロ)が置いてありました。
鮮度と品質を保つための工夫ですね。

お節に抗菌シート

【解凍方法 】
  • お重を重ねた状態のまま→冷蔵庫で約24~36時間
  • 一段ずつラップした場合→冷蔵庫で約20~24時間です。
(冷蔵庫の温度によっても多少誤差があります)

私が注文したのは、和洋風三段重(八.五寸)です。

3aa40a8dea175f3805ae7525518be1d1

お重とは別に鮑が一個入っていました。
鮑が入っていた汁は、炊き込みご飯にして食べました。

10a5f96d6e002640974ef36088da7146


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、こんなヤフーニュース記事を見つけました。🔗夫が「結婚してよかったと感じた瞬間」を調査!結婚してよかった瞬間結婚しなければよかった瞬間こんなテーマで夫婦の本音について書かれていました。簡単にまとめるとこんな感じです。 ...
先日、こんなヤフーニュース記事を見つけました。

🔗夫が「結婚してよかったと感じた瞬間」を調査!

  • 結婚してよかった瞬間
  • 結婚しなければよかった瞬間
こんなテーマで夫婦の本音について書かれていました。

簡単にまとめるとこんな感じです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×