Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

2019年07月

ラク家事になる洗面所収納実践中 ...
先日、洗面台の収納を見直しました。



アクセサリーが取りやすくなり、ドレッサー兼用の洗面台がとても使いやすくなりました。

洗面台の引き出し

引き出しには、収納ケースを使っています。
収納ケースは、仕切り代わりにもなるので便利です。

洗面台の引き出し

収納ケースを使っている訳は、もう一つ。

洗面台の収納

ブラシの下に落ちた髪の毛や埃を、掃除しやすくするためです。
因みに、ブラシはタングルティーザーを使っています。

引き出しの中に、ごみが落ちると取るのが面倒です。

洗面台の収納

指で毛を取ろうとすると、上手く取れない!
老眼のせいかもしれない。

でもケースごと裏返せば簡単です。


洗面台の収納

液だれしやすい物にケースを使う場合は、まめに洗うのが面倒なので使い捨て出来るように紙袋を使っています。

IMG_1645

常に綺麗にしておきたいけれど、汚れがちな野菜室でも紙袋を使って小まめに取り換えています。

IMG_0097

場所によって使い分けると良いですね。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

再婚後の暮らし。娘と夫の母親との関係について書きました。 ステップファミリーの我が家の場合 ...

娘と姑の関係


今日は、私のアンケートからの質問にお答えしたいと思います。

ステップファミリーについて。
ご結婚された頃からの、ご主人のお母様とRinさんのお嬢様との付き合い方・距離感はどんな感じだったのでしょうか。
ぜひ、伺いたいです。
ご質問ありがとうございます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

関東甲信越も梅雨明けしました! 数日前とは打って変わって、今日もかなり暑くなりました。 いよいよ、熱中症対策が本格的に必要になります。熱中症予防のポイント!! ...

いよいよ暑さも本番!熱中症予防のポイント

急に暑くなってきましたね。

熱中症対策

いよいよ、熱中症対策が本格的に必要になります。

熱中症はなぜ起きる?

熱中症は、水分と塩分不足が原因です!

熱中症対策

水分と塩分が失われると、脱水症になりそれを放置すると熱中症になります。
こんな時は、要注意です!
  • 気温や湿度が高い
  • 日差しが強い
  • 体が疲れている
  • 寝不足
環境だけでなく、体力が落ちていたり、暑さに慣れていなかったりすると熱中症になりやすいです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

時間割の続きで、スケジュール管理について書きたいと思います。 私は、スケジュールはスマホアプリのRefills Liteを使っています。 (スケジュール手帳は使っていません) Refills Liteは、グーグルカレンダーやiCloudと連携できますので、パソコンからも確認したり、予定を入れたりすることが出来ます。 ...
昨日は、自宅収納見学セミナーでした。
台風の影響が心配されましたが、昼間は大雨になることもなく無事に終了しました。

自宅収納見学セミナー

今回は、何と!!!
関西から参加された方もいらっしゃいました。

3月の大阪セミナーに参加してくれた方です。
嬉しいですね~。

私の普段の暮らし方を、全て見て頂くセミナーになります。

自宅収納見学セミナー

見栄えの良い素敵な収納ではありません。

自分が使いやすい収納方法と、なぜこのような収納にしたのかをご説明させて頂くセミナーです。

セミナー詳細についてはホームページをご覧ください。

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


スケジュール管理はスマホアプリ


さて、先日は私の時間割について書きました。


今日は、時間割の続きで、スケジュール管理について書きたいと思います。

私は、スケジュールはスマホアプリのRefills Liteを使っています。
(スケジュール手帳は使っていません)

Refills Liteは、グーグルカレンダーやiCloudと連携できますので、パソコンからも確認したり、予定を入れたりすることが出来ます。


スケジュール管理

私が使いやすいと思ったのはこちらの理由です。


Refills Liteアプリの特徴
  • 大安等の六曜カレンダー式が入っている
  • タッチしやすい大きめのボタン
  • 入力がしやすい
  • PCでも確認できる
  • カメラで撮影した写真をカレンダーに表示させていつ撮影したのか管理
  • リマインダー機能あるので、予定を忘れない

スケジュールに写真を表示させることも出来ます。

スケジュールを日毎表示にさせます。
すると、撮影した日時で写真のサムネイル画像が表示されます。


スケジュール管理

写真をタップすると、その写真が表示されるという事です。

写真

あの日に撮った写真が見たい!と言う時に便利です。

因みに、この8色小籠包は、友達とのランチ会で食べた物です。
銀座のパラダイスダイナシティで食べました♬

2年半ほど使っていますが、このスケジュールアプリは使いやすかったです。

クラウドなので、どこからでも確認出来ます➡クラウドについてはこちらへ

お気に入りの手帳


スケジュールアプリ以外に手帳も使っています。
数年前に購入した革製の手帳です。

裏側には、名前が印字されていて愛着のある手帳です。

手帳

こちらには、メモや記録用に使っています。
  • メモ帳(仕事&プライベート)
  • TO DOリスト
  • 大切な人の連絡先
連絡先がスマホを見ないとわからないと、いざという時に困ります。
それがこの時でした。


それからは、色々なところに連絡先は記載しておくことにしました。

また、方眼ノートのセミナーに行ってからは、手帳を横にして方眼リフィルを入れて使う事もあります。

BlogPaint

やっぱりこの方が使い勝手が良いです。
大きな方眼ノートも自宅では使っています。

方眼ノート

部屋だけでなく、頭も整理整頓されるようにしたいですものね。
それでは~

方眼ノートは、使い方次第で思考の整理に大いに役立ちます。

写真も大事なツールですね。
ちょっとした一手間で写真を綺麗に見せてくれます。


物忘れ防止にしていること

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

宅配ボックスがなくても、宅配物を受け取れるサービス、その名も「OKIPPA」が凄い。 宅配物を受け取るのは案外面倒です。 宅配ボックスがなくても受け取れるので便利ですね ...

宅配の受け取りが楽になる?


少し前に、エコバッグを新しく購入した記事を書きました。


使い終わった後は、両端の部分を持ってシュパットすると簡単に畳めます。

シュパット

使い終わったエコバッグを簡単に畳めるのが特徴です。

シュパット

このシュパットと同様の物が、日本郵便で「置き配」体験モニターとしてもらえるキャンペーンを行っています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

私のアンケートからの質問にお答えしたいと思います。 普段のタイムスケジュールを教えていただきたいとの事でした。 普通の主婦の時間割・・・大したことないですが書きます。 ...

私の平日の時間割


今日は、私のアンケートからの質問にお答えしたいと思います。
普段のタイムスケジュールを教えていただきたいです。
どうしても時間の使いかたが下手なので参考にさせていただきたいです。
ご質問ありがとうございます。

タイムスケジュールについては、「 大人のラク家事」のP88、89にも少し掲載致しました。

しかし、去年の12月で一旦会社を退職して、パートとして再雇用してもらいましたので、少し状況は変わっています。

そこで、仕事のない平日の過ごし方の一例を書いてみたいと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋の家に引っ越して1年。 キッチン周りの収納も使いやすく変化してきました。 キッチン収納を全部お見せします。 ...

引っ越して1年後「キッチンの収納」


平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしています。
前回までの記事はこちらです。
  1. 1年住んでみて、良かったと思う事
  2. 私のクローゼット
  3. 夫のクローゼット
  4. 書斎(寝室)
  5. キッチン(食器棚)
IMG_7208

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋の家に越して1年経過しました。 入居した時と食器の位置も変わってきました。 ラク家事な収納を目指しています。 ...

引っ越して1年後「食器棚の収納」


平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしています。
前回までの記事はこちらです。
  1. 1年住んでみて、良かったと思う事
  2. 私のクローゼット
  3. 夫のクローゼット
  4. 書斎(寝室)

食器棚の収納方法
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

取扱説明書をクラウドに保存!今更だけれどクラウドってなにか? クラウドへの保存の仕方や、お勧めのクラウドストレージをご紹介 ...

取扱説明書の保存はクラウドストレージが便利です


昨日、シャープのプラズマクラスター扇風機を購入した記事を書きました。



取扱説明書と保証書が付いていたので、保証書以外はクラウドへ保存し処分しました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

扇風機の買い替え!購入したのはシャーププラズマクラスター扇風機でした! 新しい扇風機に欲しかった機能のリスト。 買って良かったコンパクトで軽い扇風機 ...
本日、2度目の更新です。
昼の記事はこちらです。




夫と結婚するよりずっと前に購入した扇風機。
いよいよ壊れたようです。

古い扇風機

かなり大きな音が出始めました。
そこで、前回のAmazonプライムデイで新しい扇風機を購入しました。



シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機を選んだ訳


購入したのは、こちらの扇風機です。
シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機です。


夫婦で扇風機の機能について語る


新しく購入する扇風機について、夫婦で話し合いました!
その結果、こちらの機能がある物を選ぶ事になりました。

  • 小型(今までも、小さくても充分だったので)
  • 軽い
  • 操作パネルが簡単
  • サーキュレーター機能付き(冬も使いたい)
  • 色は白
  • 掃除がしやすい
  • 書類が飛ばない程度の弱がある
  • 消費電力の低いDCモーター

主に使用するのは夫です。
我が家は全館空調の家です。
全館空調の設定は、寒がりな私に合わせた温度になっているます。

そこで、「夏は暑い、冬も暑い」と感じる夫の専用の扇風機になります(笑)

まずは、最近の扇風機がどんな物か、家電量販店へ下見に行ってきました。

最近の扇風機は、風力を上げても音は静かだし、羽一つにも工夫がされているにびっくりです。

そこで夫が言った一言。

消臭機能のあるプラズマクラスター付きの扇風機が良い

どうして?

だって、オ〇ラしても気づかれないから

音で気づくわ(笑)

そうか!それに、焼き肉やたこ焼きやる時に、臭いを気にしなくていいよね

確かに!

そして、やっぱり日本製が良いな

結局、プラズマクラスター付きがあるシャープ製品に決めました。
プラズマクラスターは洗濯機にも付いていて、その良さは最近実感しています。


ここで1点問題が!

暖房効率も上がるサーキュレーター機能は実に欲しいところですが・・・。
サーキュレーター機能が付いている商品は、私が探したところ後面カバーが外せるタイプは皆無でした。

本来は、全て分解できる方が、掃除が楽ちんなのですが・・・。
無い物はしょうがない。

ま~キッチン家電と違って、使う度に掃除をするわけじゃないので、良しとしました。←きっと夫がやってくれるに違いない(笑)

購入したシャーププラズマクラスター3D扇風機をレビュー


思った通りの小ささです。
羽はグレーに近い色ですが、本体は白で希望通り。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

メインで使うスイッチが大きくて、操作パネルも使いやすそうです。
風量切り替えが8段階です。

他に、おやすみモード、衣類消臭モード等があります。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

高さは525mm~645mmまで調整できます。

IMG_7007

リモコンは、本体に収納しておくことも出来ます。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

スイッチを入れると、自動でプラズマクラスターが作動します。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

プラズマクラスターの作用はこちらです。
  • 空気清浄
  • 消臭
  • 静電気除去
前面カバーを外してみます。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

羽はアホウドリの羽を真似たネイチャーウィング3枚羽です。

ネイチャーウィング3枚羽

コンパクトなのに、しっかり風が来るのはこの羽のせいか?

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

大きさは本当に小さいです。
(分解できるのは、この羽までです)

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

扇風機を一番高くした状態です。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

扇風機を一番低くした状態です。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

重さは、2.4㎏と軽いので、デスクの上で使ったり・・・。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

キッチンで使ったり・・・。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

ヒョイと持ち上げられて、コンパクトな所が良いですね。

冬場は暖房を循環する為に使いたいです。

img02

まとめ


我が家の新しい家電「シャーププラズマクラスター3D扇風機」。
使いたい初めて5日程経過しましたので率直な感想をまとめたいと思います。

シャーププラズマクラスター扇風機の感想
  • 小さくてもパワフル
  • 軽く持ち運びしやすい
  • 風が気持ちよい
  • 消臭機能はまだ未確認
  • 強にすると風音がする(以前の物より断然静かですが)

Amazonプライムデイで、1万円切る値段で購入しました。
総合的に判断して、買った良かったです。

大事に使いたいです。

【買って良かった】小旅行に最適なコンパクトなスーツケース


【買って良かった】マーナの洗濯ブラシ♬


2018年買って良かった物一覧

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

iPhoneの大事な機能を案外知らない人は多いのではないかと思います。iPhoneの緊急通報の使い方を書きました。 ...
先日、洗濯機の機能を使いこなしていないことを書きました。


洗濯機の消臭機能はあれから、定期的に使っています。
特に、汗まみれのユニフォームを洗濯する時には簡単で良いです。

洗濯機の、「消臭」機能

自分が使っている物には、まだその機能を充分に使いこなしていない物も多いと思います。

先日のテレビで、iPhoneの緊急通報について取り上げられていました。
これは知らない方もいるのではないかと思いますので、書いておきたいと思います。

【SOS緊急通報のやり方】

iPhoneの電源ボタンを素早く5回押すと、緊急SOS画面に変わります。


BlogPaint

実際にやってみました。

すると、緊急SOSの画面になり、緊急地震速報のような音が出て、3,2,1とカウントダウンされました。

IMG_7091

カウントダウンが終わると、緊急SOSのスライダ(警察・海上保安庁・火事等)が表示され、通報したい先に電話が掛けられます。

46ffa1fdbd1f17d09246c00e4a940e7e

咄嗟の時に、これは助かりますね。

事前に緊急連絡先を指定しておくと、緊急電話が終わったらテキストメッセージを送信してくれます。
電話が終わると、特にキャンセルするように選択しない限り、指定の緊急連絡先に iPhone の現在地を知らせるテキストメッセージが送信されます。

位置情報サービスがオフの場合は、一時的にオンになります。

所在地が変わると、緊急連絡先にそのつど最新の位置情報が送信され、約 10 分後に iPhone に通知が届きます。
これありがたいですよね。
何かあっても、家族に連絡が届くと迅速な対応ができます。

私は、iPhone6sですが、iPhone8以降の機種だと表示等が違うようです。

ios12-iphone-x-place-emergency-call
  1. サイドボタンといずれかの音量調節ボタンを、「緊急 SOS」スライダが表示されるまで押し続けます。
  2. 「緊急 SOS」スライダをドラッグして、緊急電話をかけます。スライダをドラッグする代わりに、サイドボタンと音量調節ボタンを押し続けた場合、カウントダウンが始まり、通知音が鳴ります。カウントダウンが終わるまでボタンを押し続けた場合、自動的に緊急通報用電話番号にかかります。

iPhoneをお持ちの方は、是非確認してみてください。

さて、「人間は脳の10%しか使っていない」という都市伝説がありますが・・・。
歳を取ると、本当にそうなんじゃないかと思っちゃいます(笑)

説明書を読むのも面倒だし、面倒な作業も避けて通りたくなります。
老眼が進んだことも原因かもしれません。

ボケ防止の為にも、もっと脳を活性化させたいですね。
そうそう、アルツハイマー型認知症の父親が、参議院選挙の投票に行ったようです。

0042c213c2c9b690dc8b852a19e23ccd_s

それも早朝に!
凄い意気込みです。

認知症の父親が参議院選挙の投票で驚くべき行動を取った!!

認知症の記事の続きはこちらです

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

常備食材のご紹介です。 ...
常備食材リレーのバトンを、「生活のメモ」のあいこさんから受け取りました。


我が家で常備してある調味料&食材について書きます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

我が家の救急箱のなかみについて書いました。 救急箱の大きさと入れている薬等について。 ...
先日のアンケートのコメントをじっくりと読ませて頂きました。
最初は、片付け・整理整頓・断捨離等のキーワードから私のブログに来られた方が多かったようです。

こんな、たわいもない個人の日記に継続して読みに来て頂いている方も多く、本当にありがたい事です。

最近はましになったとの声も聞かれますが、写真をアップすれば、下手過ぎて娘にダメ出しされることも多々あり(笑)
体の調子まで悪くなる
インテリアセンスもない。
誤字脱字も多い。

それなのに!!!
皆さん、寛大な方ばかりなのだと思いました。

コメントを読んでみると、
「勝手に友達と思って読みに来ている」
「ご近所のお宅を見させてもらっている」
等の意見が多く大感激です。

そしてこんな意見も!!
お片付けの内容でないところがRinさんのブログの魅力の一つです。
そろそろタイトルやカテゴリーも変える時が来たか(笑)

素敵なインテリアブログではなく、その辺に居そうなお節介おばさん的なポジション・・・大好きです♡
584_icon_01

敷居が低く、庶民的だから良いのだと胸をなで下ろしました(笑)
これからも、その路線でいきたいと思います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

オスバンS(ベンザルコニウム塩化物)と、このエタノール(アルコール)の違いはなんだろう? ...

消毒液は結局どれを使ったら良いのか?


先日のこちらの記事で消毒剤のオスバンS(ベンザルコニウム塩化物)について触れました。

オスバン

私の職場(介護)にも常備しています。
もちろん家庭でも使えます。

オスバンSの家庭での使い方。
  • 手指の消毒
  • 傷の殺菌
  • 家具や食器の消毒
こんなところでしょうかね。
また、カビや消臭にも使えるので、かなり重宝に使えます。

我が家では、消毒・消臭用のアルコールはジェームズマーティンを使っていました。

ジェームスマーティン

パッケージも好みでした。

ジェームスマーティン

オスバンS(ベンザルコニウム塩化物)と、このジェームズマーティン(アルコール)の違いはなんだろう?

アルコールとオスバンSの違いは?


価格も含めて、特徴と違いを調べてみました。
(参考にしたのはこちらのサイトです)

オスバンS(ベンザルコニウム塩化物)

  • 通常100~300倍に薄めて使う(傷の消毒は更に薄める)
  • 家具、食器、トイレのドアノブ、手指に使用
  • 一般の石鹸と一緒に使うと効果なくなる
  • 殺菌、真菌(カビ)に有効

エタノール(アルコール)

  • 原液で使用
  • 遊具、トイレのドアノブ、便座、手指に使用
  • 引火性があるので火の側では使用禁止
  • 手荒れに注意
  • 殺菌、真菌(カビ)、ウィルス(ノロ以外)に有効
  • エタノールには酒税がかかるので割高

これらをまとめてみました。

  • オスバンは薄めて使う
  • ウィルスにも効果があるのはエタノール(アルコール)
  • 値段は圧倒的にオスバンの方が安い

ノロウィルスには、次亜塩素酸ナトリウムが有効です。
我が家にもあります。
マルチピュアクリーン

次亜塩素酸ナトリウム

娘がミルクを飲んでいる時に使用した、ミルトンも次亜塩素酸ナトリウムです。



ここで値段の違いを計算してみました。

因みに、ジェームズマーティンを購入する時に迷ったパストリーゼも挙げてみました。
(価格は記事掲載時の楽天価格)


値段の違い


ジェームズマーティン
(1L詰替え用)1,749円
174円/100ml 

ジェームスマーティン

パストリーゼ
(1L詰替え用)1,063円
106円/100ml 

ドーバー パストリーゼ77

オスバンS
(200倍希釈)751円
0.6円/100ml

オスバン


何と、私が使っていたジェームズマーティンはコスパが悪かった(笑)
アルコールはパストリーゼの方が安いね~。

これから使うアルコールはパストリーゼ


アルコールは、パストリーゼに変更することにしました。

パストリーゼは、食べ物にも直接吹きかけられるし、オスバンのように拭き上げる必要がありません。

ドーバー パストリーゼ77

やっぱり揮発性があるアルコールは使いたい。

キッチンで主に使うのはパストリーゼに決定♬

ドーバー パストリーゼ77

オスバンSの我が家での使い方


使い終わったジェームズマーティンの容器には、200倍に薄めたオスバンSを入れました。

IMG_6979

コスパが良いので、床やドアなどにも惜しみなく吹きかけられます(笑)
(アルコールのように揮発性がないので、スプレーした後に水滴が残るので拭きあげます)

バケツの水にオスバンSを入れて、濡れた雑巾で拭くことも出来ます。
スッキリして、気持ちが良いですね。

また、洗濯槽やお風呂場にも使えますね。

オスバンS200倍希釈

私は試したことはないのですが、オスバンはカビ類に抗菌作用があるそうです。
(予防ではなく、生えてしまったカビに効果あり)

洗濯のすすぎの段階でオスバンを入れて、消臭に使っている人も多いようです。

値段の安いオスバンSとアルコールを場所によって使い分けていきたいです。
それでは~


追記
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別の液体です。

殺菌効果が高いのが次亜塩素酸ナトリウムは取り扱いには注意が必要です。

参照:除菌消臭器 ジアフリー

湿気対策も大事です♬

便座クッション汚れていませんか?

トイレのビフォーアフター

百均グッズで掃除が楽になる?

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

パントリー収納は見える化が一番です。 Amazonプライムデイで購入した商品が続々と届きました。 全てをパントリーに収めました ...
かなり前に注文した楽天の消耗品と、Amazonプライムデイで購入した非常食類と扇風機が届きました。

段ボールの山

おまけに、無呼吸症候群の夫の新しい酸素の機械まで届いて、玄関が凄いことになっています。
引っ越し以来の荷物ですね~。

ローリングストック式で非常食を揃えています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

引っ越して1年後の書斎平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしています。前回までの記事はこちらです。1年住んでみて、良かったと思う事私のクローゼット夫のクローゼット今回は寝室の奥にある書斎についてです。 ...

引っ越して1年後の書斎


平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしています。
前回までの記事はこちらです。
  1. 1年住んでみて、良かったと思う事
  2. 私のクローゼット
  3. 夫のクローゼット
今回は寝室の奥にある書斎についてです。

我が家の床の色

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

桧家住宅さんに建てて頂いた平屋の小さな家。 豪華な広い家ではなく、自分らしい家にしたいと思って建てました。 これからの夫婦二人の暮らしが、「家事がラクで過ごしやすい家」になることを最優先で考えました。1年住んでみて、良かったと思う事を上げてみたいと思います。 ...

掃除嫌いな人にお勧めの家とは?


桧家住宅さんに建ててもらった平屋の小さな家。
豪華な広い家ではなく、自分らしい家にしたいと思って建てました。
これからの夫婦二人の暮らしが、「家事がラクで過ごしやすい家」になることを最優先で考えました。


1年住んでみて、良かったと思う事を上げてみたいと思います。

【目次】

掃除嫌いな人にお勧めの家とは?
  • 汚れが目立たない床
  • 洗濯物が気にならない間取り
  • 掃除が楽な設備
  • 手が届く窓
  • 掃除道具が手軽に使える
  • 物を減らして片付け不要
  • まとめ

  • 汚れが目立たない床


    我が家の床の色。
    web内覧で公開した写真が、一番実物に近い色です。

    我が家の床の色

    以前のマンションは白っぽいフローリングでした。

    IMG_1958

    • 濃い色だと埃が目立つ
    • 真っ白い床だと髪の毛が目立つ
    そこで、今回のような色合いの床材にしました。

    床材

    これが大正解でした。
    本当に、髪の毛や埃が目立たない!!

    毎日、掃除する人にも、忙しくて掃除が出来ない人にも、ストレスフリーです。

    最近は、老眼が進んでいるので、自分だけじゃなく、お客様にも汚れが目立たないのは楽ですね(笑)

    洗濯物が気にならない間取り


    部屋は狭くなっても良いので、お客様が使う可能性がある洗面所と、脱衣所は分けました。

    脱衣所

    洗濯カゴに汚れ物が入っていても、乾かなかった服が下げてあっても気になりません。
    (過去記事より)

    脱衣所

    脱衣所を閉めてしまえば、問題ありません。

    洗面所

    娘(将来は孫も)や姉たちが泊まりに来た時に、脱衣所が別だと好都合だと思って別にしましたが、これは正解でした。

    掃除が楽な設備


    間接照明やカバータイプのシーリングは掃除が面倒です。

    シーリング

    以前のマンションでも使っていました。
    カバーの中に虫が入って、掃除の度にドキドキしていました。

    今回は、はたきでサッと掃除ができるようにしました。

    掃除が楽な照明

    そして、風呂の色は水垢が目立たない色にしました。

    風呂の色

    シャンプー等の棚も、鏡も付けませんでした。

    マグネットタイプの鏡をニトリで買って付けています。
    汚れたら買い替えが楽なように!

    唯一、取り外せる大きな棚が一つだけ。
    定期的に、外して酸素系漂白剤に浸け置き洗いしています。

    IMG_0367

    設備を複雑にすると、後の掃除やメンテナンスが大変です。
    見た目より、管理が楽な方が良かったのでね。

    手が届く窓


    若い頃は、こんな開放的な窓がある家を憧れました。

    開放的な窓がある家

    しかし、今となっては「自分で掃除できない」、「業者に頼むと高いだろうな」と思う気持ちが先にきてしまいます。

    結局、我が家は大きな窓は作らず、自分で拭く事ができる窓だけにしました。
    お洒落じゃないけどね。

    窓

    南側の窓だけカーテンを付けて、他の窓は曇りガラスにしたので、カーテンは付けませんでした。
    洗うのが面倒なのでね。

    窓


    窓

    寝室の窓も!

    寝室の窓

    サッと拭くだけで済みます。

    掃除道具が手軽に使える


    掃除機は、マキタのコードレス掃除機を使っています。
    狭い我が家には、軽くて小回りがきくコンパクトな掃除機は丁度良かったです。

    我が家で一番汚れやすい、洗面脱衣所の近くの収納庫に収納しています。

    収納庫

    充電用のコンセントも掃除道具が入っている収納庫の下に設置してもらいました。

    充電用のコンセント

    収納庫の中にコンセント付けて良かったわ。


    物を減らして片付け不要


    この家に来る前から物の整理をしてきました。
    当初、我が家で頻繁に使っていた物は、全体の物の2割程度でした。

    多くの使っていない物を、四苦八苦しながら収納していたとはね~。

    今、収納している物で、ここ最近使っていない物があれば自分に問いかけてみてください。

    「それをいつ使う予定か?」

    いつかではなく、〇〇日に使う予定と期限が決まっているのでしたら良いのですが、使う予定もない物を持っていては片付きません。

    もちろん思い出の物等、直ぐに使わなくてもあると思うだけでホッとする、心が豊かになる物もあるでしょう。
    そう言った物は、大事にしてください。

    また、見ているだけで気分が上がる物は、いつでも見えるところに出して楽しんで下さい。

    それ以外の、使わない物は手放してしまいましょう。


    まとめ


    そもそも、片付けと掃除を同じと思っている人が多いです。
    • 片付けは、物を決められた場所に戻す事。
    • 掃除は、ゴミや埃を取り除き、綺麗にする事。

    掃除が面倒になるのは、片付けと掃除が混在しているからではないでしょうか?
    掃除しやすい環境を作ると更に、楽になりますよ。

    長くお付き合いいただきありがとうございました。
    それでは~

    小さな平屋の間取り等の詳細はこちらです。



    平屋の値段はこちらの動画で詳しく紹介しています。


    物を減らすと得をする?


    減らしても片付かない?


    思い出の品はデジタル化!


    我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
    介護ブログ⇨親が認知症になった!
    家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
    私のお気に入り⇨ROOM
    information

    片付けのやり方⇨ステップ1~4
    断捨離のやり方⇨コツと効果
    平屋の家⇨平屋作りのまとめ
    再婚物語⇨ステップファミリー
    シンプルライフお勧め記事

    ブログの更新通知が受け取れます♬




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    先日、人気ブロガーさんとの女子会に参加させて頂きました♬ 場所は、銀座のGINTO ZOE銀座店です。 コスパ良く、お喋り女子にはお勧めです。 ...
    先日、人気ブロガーさんとの女子会に参加させて頂きました♬

    場所は、銀座のGINTO ZOE銀座店です。

    店内はこんな感じです。

    6kd4_w1140h600

    ランチコースは、シャンパンからスタート。

    IMG_6816

    サラダやスープ、そしてドリンクはブッフェ方式なのが嬉しい。

    IMG_6819

    私が選んだメインは豚フィレ肉の柔らかローストです。

    IMG_6820

    バルサミコソースが美味しい♡
    最後はデザートまで付いていました。

    IMG_6823

    何と、これで2,000円です。
    ほぼ満席の店内は、同世代の女子ばかりでした(笑)

    ここは、コストコブログのliliさんが選んでくれたお店です。
    銀座の割に、お値段もリーズナブルで美味しい♡
    何より、長居(11:30~15:00近くまで)してもOKでした(笑)

    ランチ会に参加したメンバーはこちらです。

    初めてお会いしました!優しく物静かなmoroさん


    キャラ弁が凄すぎなmomoさん


    同世代で、あるあるネタの漫画が楽しいイッチャマンさん


    見た目も部屋も可愛いエリちゃん


    食べ物の事なら任せて安心のリリさん


    若いのにしっかり者のまめ嫁さん


    尊敬すべき削ぎ家事研究室の室長奈緒さん


    私の妹のような存在のユキコさん



    お知らせ


    先日、アルツハイマー型認知症の父親の受診に付き添いました。
    いつもの看護師ではない方が、父親の認知症検査をしてくれました。

    そこで、ちょっとイラとしたことが・・・。
    介護ブログに書きましたので、良かったらこちらからどうぞ!


    夜に2度目の更新をしま~す。

    ブログ内での私のアイテムが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    先日のセミナーで言われました。Rinさんは、毎日が楽しそうで、生き生きしている。 片付けをしたら、そんな風になれるんじゃないかと思って参加しましたと・・・。整理収納アドバイザーの勉強をしたことが、こんなにも人生に変化をもたらすとは思っていませんでした。 ...
    本日、2度目の更新です。
    昼の更新はこちらです。


    先日のセミナーで言われました。

    BlogPaint

    Rinさんは、毎日が楽しそうで、生き生きしている。

    片付けをしたら、そんな風になれるんじゃないかと思って参加しました。
    そんな風に見られて嬉しいわ💕

    娘が巣立ち、寂しくしていた時に整理収納アドバイザーの勉強をしたことが、こんなにも人生に変化をもたらすとは思っていませんでした。

    たかが、整理。
    されど、整理。

    部屋を整理する過程で、自分の大切にしたい事や物がはっきりと分かり、色々な事を決断出来るようになりました。

    IMG_0942

    お陰で、自分の時間やお金を大切に出来るようになりました。

    私の心の支えになっている『置かれた場所で 咲きなさい』からのメッセージから一部引用させて頂きます。

    好きな言葉その①

    時間の使い方は、そのまま命の使い方。

    幸せを先送りする事なく、今、この瞬間を幸せだと思い暮らして行きたいと思っています。

    その積み重ねが私の人生になる。

    今も、困難な事や心配な事がゼロではありません。
    娘の事、認知症の父親の事、膝に水が溜まって痛い事。

    心配な事

    生きて動いている限り、何かしらトラブルもありますよね。

    『置かれた場所で 咲きなさい』の中に出て好きな言葉その②

    与えられる物事の一つひとつを、ありがたく両手でいただく。

    そんな気持ちで過ごしたいと思っています。
    それが困難な事であっても。

    認知症を発症した父親の事も、片付けをして気持ちにゆとりが出来たから受け入れられたのかもしれません。

    親の介護

    自分を捨てた父親とは、最近日に何度も電話をしています。

    電話

    父親から、
    • 今日の予定は?
    • 今日のご飯は?
    • 寂しいな~
    • 退屈でしょうがない
    たわいもない事で、連絡が来ます。

    友達からは、「今まで会うことがなかったから、一生分の会話をしているんだよね」と言われました。

    なるほど、父親の為だけでなく、私の為でもあるのか。

    誰しも最後の時は訪れる。
    その時に、少しでも心の強張りが取れて、穏やかに送れるようにと言う事なんですよね。

    そう思うと、毎日の電話も苦になりませんね。

    捉え方一つで、同じ事柄でも幸せと思う人と不幸だと思う人はいます。

    幸せ

    どうせ、受け入れなければならない事なら、私は前者になりたい。

    『置かれた場所で 咲きなさい』の中に出てくる好きな言葉その③

    境遇を選ぶことはできないが、生き方は選べる。


    過去は変えられない。
    でもこれからの生き方は、自分で決める事が出来る。
    そう思って、自分の思うとおりに生きていきたいです。

    2018年の三大イベントはこちらです。

    続きはこちら

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    Amazon Prime Dayがスタートしました♬Amazon Prime Dayで購入した物のご紹介です。 期間は7月15日0:00~7月16日23:59まで! ...

    Amazon Prime Dayスタート!私が購入した物


    Amazon Prime Dayがスタートしました♬
    期間は7月15日0:00~7月16日23:59まで!

    Amazon Prime Dayをご存知ない方の為に、詳細を記載しておきます。

    Amazon Prime Dayとは?

    年4900円または月500円で加入できるプライム会員向けのイベントです。

    30日間の無料体験期間中でも参加可能。
    (プライム会員でない方はこの機会にお試ししてみるのもいいかもしれません。)


    Amazon Prime Dayだからと言って、全ての商品が安くなっているわけではありませんが、ポイント還元等の特典があるので、必ず必要になるような物は購入しておきます。

    Amazon Prime Dayで購入した物


    購入したのは、主に非常食です。
    私は、ローリングストック方式で非常食を揃えています。

    最低でも家族人数×3日分です。
    (大規模災害時には7日分と言われています)

    備蓄した食料を、定期的に消費し減った分を足していきます。

    7f87ed90-s
    出典:無印良品HPより

    まずは水です。
    500㎖ 43円/1本

    コストコではもっとお安いのもあるのですが、重い物を自宅まで届けてくれるのは有り難いので買ってみました。




    夫の好きなシーチキン!

    L(70g)98円/1個


    こちらは、認知症の父親にも届けたいと思います。
    パックご飯です。

    200g 94円/1個

    そして、レトルトカレーです。
    こちらは値引き品ではありませんでしたが、楽天より安かった(笑)

    200g 119円/1個


    我が家はローリングストック方式なので、専用の非常食を用意していませんが、3日分程度ならこちらもお勧めかもしれません。

    かなり安くなっていますね。



    災害はいつ起こるかわかりませんので、最低限の備蓄は用意しておいた方が安心ですね。

    届いたら、キッチン脇のパントリーに収納します。
    (写真過去記事より)

    2c3c7957f2bdfa0d687beef309e7b8c8

    非常食も普段食べられる物で揃えておくと便利です。



    そして、実はもう一つ♡
    夫と結婚する前から使っていた扇風機が壊れました。
    (音が激しくなり危なそう)

    そこで、色々と物色してこれにしました♬


    シャープのプラズマクラスター搭載の3D扇風機です。
    価格ドットコムで値段を確認すると、このセール中だけ、どこよりもお安くなっていました。

    届いたら、選んだ理由と使い心地などお知らせしたいと思います。

    Amazonプライム会員になると何がお得?


    私も娘もそれぞれAmazonプライム会員です。
    (娘は学生の時からのstudent会員でした)

    Amazonプライム会員の特典

    • 無料の配送特典(対象商品)
    •  プライムビデオ見放題(映画・TV番組)
    •  プライムミュージック聴き放題(100万曲以上)
    •  プライムフォトで写真保存し放題(容量無制限)
    •  プライム・ワードローブ(対象商品を自宅で最長7日間試すことができ、購入を決めた商品のみ代金を請求します。)
    •  Amazonパントリー 
    •  Kindleオーナーライブラリーの本1か月一冊無料
    •  Prime Reading 対象のKindle本追加料金なしの読み放題

    年会費4,900円
    (1か月あたり410円)

    1か月の無料体験ありです。

    私は、海外ドラマや映画を頻繁に見るので、もうそれだけでお得だと感じています。

    詳しくは、Amazonホームページでご確認ください。


    災害時には電源の確保も大事ですね。


    災害時に役立つポリ袋料理!


    ダイソーの非常袋はお勧めです。


    ブログ内での私のアイテムが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    これからの季節にぴったりの耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)! 私が選んだポイントは3つです。 ...

    これからの季節にぴったりの耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)


    1年前に、ホームセンター(カインズホーム)で購入した耐熱ガラスピッチャー。
    記事にしようと思っていて、1年が過ぎてしまいました(笑)
    (写真は1年前に物です)

    耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)

    耐熱ガラスピッチャーのパーツは2つだけ


    このガラスピッチャーの前は、プラスチック製の冷水筒を使っていました。

    軽くて良かったのですが、小さな傷が目立つようになりガラス製の物に交換しました。

    耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)

    パーツは本体と蓋の2つだけ。
    洗いが簡単な事は大事ですよね~。

    (このピッチャーは、完全密封ではないので、横にすることは出来ません。)

    耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)

    蓋は着色が目立たない黒!

    耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)

    もちろん、お湯を注げる耐熱ガラスであることは必須です。

    耐熱ガラスピッチャーに入れている物


    普段は、ゴボウ茶や野草健康茶を入れて飲んでいます。

    ガラスピッチャー

    実はこのポットは、お友達の人気インスタグラマーのelieさん宅でも発見!!
    同じ物を使っていたんです♡

    二人で、このピッチャーの良さを語りました(笑)

    BlogPaint



    そして1年経過して、使いやすかったので同じ種類の一回り小さいサイズを買い足しました。

    夏場は、お茶以外にもアイスコーヒー・ハーブティー等を飲みたくてね。

    ガラスピッチャー

    大きいサイズで980円(1.3L)、小さいサイズで880円(0.9L)でした。

    一人暮らしなら、小さい方だけでも良いかもしれませんね。
    我が家では、夫がかなり水分を飲むので、夏場はこの2本で丁度良さそうです。

    庭のハーブ(レモングラスバーム・ミント)とオレンジを入れてフルーツウォーターを作ってみました。

    ガラスピッチャー

    見た目も涼しくて良いわ。

    ガラスピッチャー

    サッパリして美味しい♬

    ガラスピッチャー

    この後ポットに、紅茶のティーバッグ入れてホッとティーにして飲みました(使い回し)

    アイスコーヒーも、これくらいの大きさだと丁度良いです。

    アイスコーヒー

    このポットは我が家の愛用品に仲間入り!

    まとめ


    キッチン用品の選ぶポイントは5つ!

    • パーツが少ない
    • 手入れ(洗い)が簡単
    • 耐熱性
    • 汚れが付きにくい素材
    • 安い!

    毎日、使う物こそ手入れが簡単な物が良いですね。

    ボダムのコップも耐熱性+水滴が付かないので、夏も冬も使えて重宝でした。

    8a02c09f-s (1)



    我が家の愛用品でした!

    多用途に使えてコンパクトな事も大事ですね。


    毎日使っている愛用品はこちらです。


    🔗楽天でガラスピッチャーを見る
    🔗Amazonでガラスピッチャーを見る


    愛用品をもっと見る!

    続きはこちら

    ブログ内での私のアイテムが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしていきたいと思います。 今回は、クローゼットです。 昨日に続き、クローゼットネタです。シンプルライフを目指す夫の服の数は? ...
    平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしていきたいと思います。
    昨日に続き、クローゼットネタです。



    平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

    平屋の家 目次

    シンプルライフを目指す40代男性のクローゼットに服は何着あるのか?


    寝室から洗面所に行く途中にあるウォークスルーのクローゼットです。
    夫と片側ずつ使っています。

    シンプルライフのクローゼット

    服の断捨離と買い換え


    夫のワイシャツは、はるやまのiシャツで揃えています。
    年に数枚購入して入れ替えています。

    こんな感じになっちゃいます。

    はるやまのiシャツ

    シートベルトのせいか?
    商品を納める時に箱を抱えるせいか?

    iシャツは、小さいサイズは、価格も下がることがあるのですが、大きいサイズは殆ど定価💦
    コスパの良い体になって欲しいわ。

    はるやまのiシャツ

    少し前に買い換えたのがこちらの3点です。

    はるやまのiシャツ

    夏に爽やかなブルーが良かった。

    はるやまのiシャツ


    クローゼット公開


    夫のクローゼットです。
    (自分のスペースは、自分で管理する事にしています。)

    奥に、アウターとスーツが掛けてあります。

    シンプルライフのクローゼット

    手前の上段には、ワイシャツやポロシャツ等。

    シンプルライフのクローゼット

    下段には、普段着用のズボンや頻繁に使うバッグを下げています。

    シンプルライフのクローゼット

    一番上の棚には、夫の趣味グッズがカテゴリー別に入れてあります。
    (写真過去記事より)

    夫の趣味グッズ

    こちらの管理も夫任せです。
    はみ出したら、文句を言うかもアドバイスをするかも(笑)

    クローゼットの収納アイテム


    夫のスーツのズボンを下げているのは、MAWAハンガーです。
    以前は、IKEAのハンガーを使っていましたが、長く使っているとずり落ちてイライラしました。

    クローゼットの工夫

    MAWAハンガーは、しっかり押さえてくれるので安心です。


    体の大きな夫用に、一部のハンガーを自作しました。

    ホースを使って作った大きいサイズのハンガー♬

    ホース

    お陰で肩にハンガーの跡が付きません。

    ハンガーの肩がでない

    作り方はこちらをご覧ください。

    シンプルライフを目指す夫の服の数


    夫の持っている服を数えてみました。

    • 仕事用半袖 4  
    • 仕事用長袖 5
    • 半袖シャツ 5
    • 長袖シャツ 6
    • ジャケット 1
    • フリース  1
    • ダウン   2
    • ズボン   4
    • ジャケット 1
    • スーツ   2セット
    • 冠婚葬祭用 1セット
    合計 32点

    整理を始める前は、この3倍位の服があったと思います。
    減らした事で、自分に合う新しい服も問題なく購入できるようになりました。

    買ってから減らすより、減らしてから買うですね♬
    それでは~

    夫改造計画はこちらです。


    靴を変えたら、足のむくみが治った?


    ワークマンでも時々買うようになりました。



    クローゼット収納を使いやすくしたアイテムはこちらです。

    続きはこちら

    ブログ内での私のアイテムが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしていきたいと思います。今回は、クローゼットです。 服の断捨離と、50代女性の持っている服の枚数を書きました。 ...
    おすすめ記事




    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    我が家にパソコンが来た時から、プリンタはセットのようにありました。 しかし、数年前に壊れてからは買い替えをしませんでした。 本当に、無くても困ればその時に買っても遅くはないですね。 私がプリンタを持たない理由を書きました。 ...
    先日のアンケートの結果を見ると、私のブログを読み始めたのは、1年程前からという方が多かったです。

    そこで、あって当たり前だけれど「持たない理由」について、改めてお伝えしています。

    今までの記事はこちらです。

    持たない理由「プリンタ」


    我が家にパソコンが来た時から、プリンタはセットのようにありました。

    しかし、数年前に壊れてからは買い替えをしませんでした。

    過去に使っていたプリンタ


    以前、使っていたプリンタはこちらです。

    プリンター

    無理やりテレビ台の下に入れていましたね(笑)

    プリンター

    このプリンタでしていたこと。

    • 夫の年賀状の印刷(私は年賀状はやめました
    • 確定申告書の印刷
    • 紙で残しておきたいモノの印刷(年に数回程度)

    考えてみるとこの程度でした。
    年に数回の印刷で、インクを買い替えるのも勿体ないと思ったのです。

    案外、インクは高いのでね~。


    プリンターがなくなった

    なくなると収納スペースも空いて良かったです。

    プリンタの代りに使っている物は?


    プリンタが無くなってからは、セブンイレブンで印刷するネットプリント(20円/枚~)を利用しています。

    USBを持参してPDF印刷(白黒)なら10円です。

    近所のコンビニまで歩いて数分なので、問題なしです。

    年賀状は、夫が会社関係の人に出すので、少なくても定年までは続くと思います。
    これは、印刷を外注に出しています。

    私が、使ってセブンイレブンのネットプリントアプリはこちらです。

    appli_icon_netprint_160721

    <使い方>
    1. アプリをダウンロード
    2. 印刷したいファイル(画像・PDF等)をアプリに登録
    3. プリンと予約番号を取得
    4. セブンイレブンのマルチプコピー機に、予約番号を入力して印刷する
    appstore

    googleplay

    最近は、LINEからも簡単にネットプリントが出来ることを発見!!

    ja

    <LINEネットプリントの特徴>
    • アプリのダウンロード不要
    • ユーザー登録不要
    • 24時間、全国どこのセブン‐イレブンでもOK!
    • 印刷できるのは写真とPDF
    <使い方>
    1. LINEで友達追加
    2. 画像やPDFをトーク画面にアップ
    3. プリント予約番号を取得
    4. セブンイレブンのマルチプコピー機に、予約番号を入力して印刷する
    注意点:画像のサイズが大きい物は取り込めませんのでサイズのご注意ください。

    便利な世の中になりましたね。
    もっと詳しく知りたい方は、セブンイレブンのHP

    まとめ


    今までは当たり前に買い換えていました。
    思い込みを無くして、一旦手放してみるのも一つだと思います。

    無くても困ればその時に買っても遅くはないですね。

    私がプリンタを持たない理由は!

    • インクのコストが高い
    • 長期間使わないと、インクヘッドが詰まってメンテが必要
    • 収納スペースが必要
    • 自宅のプリンタよりコンビニで印刷した方が綺麗だった(レーザープリンタ)

    結局、手放してから2年経ちましたが購入していません。
    今のところ、再購入の予定もありません。

    持たない理由その③「プリンタ」編でした!
    それでは~

    証明写真はこれで十分でした!

    文章を書くのが苦手な人にお勧め!
    SNS用のプロフィール写真は無料アプリのこちらがお勧め!

    私がハマったスマホアプリはこちらです。

    続きはこちら

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    愛用していた日焼け止めが、少し前から販売終了して購入出来なくなっていました💦 エトヴォスのミネラル日焼け止めが気に入っていたのに・・・・。結局、CurelのUVローションに戻りました。 ...

    最近の日焼け止め事情


    愛用していた日焼け止めが、少し前から販売終了して購入出来なくなっていました💦

    エトヴォスのミネラル日焼け止めが気に入っていたのに・・・・。

    エトヴォスのミネラル日焼け止め(右)は、大好きなレモングラスの香りで、虫除けにもなる優れものでした。

    エトヴォスのミネラル日焼け止め

    その前に使っていたのがCurelのUVローション(左)

    他の日焼け止めも試してみましたが、結局CurelのUVローションに戻りました。

    アルコールで痒くなる可能性が高いのでアルコールフリーと、しっかり紫外線を防いでくれるSPF50でも石鹸オフできるのが最低条件でした。

    私の日焼け止めを選ぶポイント!

    • アルコールフリー
    • 石鹸オフできる
    • 乾燥肌用
    • SPF50
    • デリケートな肌にも使える(赤ちゃんもOK!)

    日焼け止めを塗るタイミング


    因みに、以前も書きましたが、日焼け止め(顔)の正しい塗り方はこちらでした。

    日焼け止めの正しい塗り方
    • 日焼け止めは、外出30分前には塗っておく

    • 500円玉位の量をたっぷり塗る(二度塗り)
    • ベースメイクは、日焼け止めがしっかり浸透してからする
    • 耳や首も忘れずに塗る
    • 2~3時間ごとに塗る(スプレータイプがお勧め)
    • 帰宅後は石鹸(日焼け止めの種類によってはクレンジング)でしっかり日焼け止めを落とす

    2~3時間ごとに塗るのは難しいですが、外出前にたっぷり塗って出かけるようにしたいです。

    くれぐれも、出掛ける直前ではなく早目にね。

    おまけ


    先日、ライブドアより「アダルト広告」が配信されてしまった旨の連絡が届きました。

    一部のブログにアダルト漫画が表示されてしまったようです。
    同じ、ライブドア公式ブロガーの奈緒さんからこんなLINEが届きました。

    IMG_6807

    いかがわしい広告なんて嫌ですよね💦
    皆の広告をチェックしました。

    同じトークグループのlilicocoさんの広告はこんなでした。
    やっぱり生活に密着したコストコブログだからね~

    IMG_6803

    そして、奈緒さんの広告はこんな色っぽい広告。
    若いからな・・・。

    IMG_6804

    そして、旅行や美味しいパンの記事が楽しいユキコさんの広告はこちらでした。


    IMG_6805

    雑貨やインテリア記事が多い、まめ嫁さんの広告はこんな感じ。
    やっぱり雑貨だね。

    IMG_6806

    慌てて自分のブログを見てみると・・・。



    IMG_6808

    なぜ、眉間の皺?
    そりゃ眉間に皺はあるけれどね。

    広告主には、私の顔はわかるまい。
    それにしても、コストコブログのlilicocoさん笑い過ぎ。

    IMG_6809

    広告にも年齢が出るのね💦
    ちょっと眉間のシートは気になるわね。

    私が使っている日焼け止めはこちらです。

    外反母趾にお勧めの靴下はこちらです。

    自宅でできる歯の着色汚れ落としはこちらです。
    癌のリスクがわかる検査キットを使って

    続きはこちら

    ブログ内での私のアイテムが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    ちょっと使いにくいかなと思った時がチャンスです。 無印良品の雑貨を使って、洗面台の収納を見直しました! ...

    洗面台の収納を見直して使いやすく!


    引っ越して1年。
    洗面台収納は、引っ越してきた当初と大きく変化はありませんでした。

    しかし、「あれ?取り出しにくいかも」と思い、洗面台収納の見直しをすることにしました。

    洗面台の引き出しビフォー


    洗面台の引き出しには、主に化粧品やアクセサリー類を収納していました。
    (過去記事より)

    IMG_0209

    奥に入っているピアス類が微妙に取りにくかったので、蓋つきケースをやめてオープンスタイルで収納することにしました。

    IMG_6794

    洗面台収納に新しく加わったアイテム


    収納に使ったのは、無印良品のアクリルケース用のベロア内箱仕切りです。

    無印良品のアクリルケース用のベロア内箱仕切り

    本来は、このように使うようです。



    今回は、柔らかいベロア素材の仕切りだけが必要でした。

    無印良品のアクリルケース用のベロア内箱仕切り


    洗面台の引き出しアフター


    まずは引き出しの中を全部出して、綺麗に拭き上げます。

    洗面台の収納

    ポーチに入っていたヘアーカーラーも、使いやすいように出しました。

    洗面台の引き出し


    アクセサリーも使いやすくなりました。

    一目で見渡せるのが良いですね。
    やっぱり仕切りがあると取り出しやすく、仕舞いやすいです。

    洗面台の引き出し

    化粧品やアクセサリーが綺麗に並んでいると気持ちが良いですね。

    洗面台の引き出し

    これで女子力アップすることでしょう(笑)

    おまけ


    実は、大きな声では言えないのですが・・・。
    こんな大物を買ってしまいました。

    パワーウェイブミニ

    そうです、ブルブルマシーンです(笑)

    長くお世話になっている整体師さんから勧められて購入しました。
    少し前に、購入した整体師さん(私より少し若い)の二段腹と背肉が無くなっていたんです!!!

    噂は聞いていましたが、実際に引き締まった体を見ないと信用できなかったのです。
    整体師さんに会ったその晩にポチっとしていました!!!

    パワーウェイブミニ

    効果は一か月後位に公表したいと思います。
    それまでは、買わないで下さいよ(笑)

    そう言ったのに、仙台に一緒に行った友人は買ったようです。

    BlogPaint

    見るだけにしてください。

    楽天マラソン開催中♬
    私が選んだ2019年上半期に買って良かった物


    2018年バージョンはこちらです。


    無印良品バージョンはこちらです。


    買って良かった百均雑貨はこちらです。

    続きはこちら

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    あって当たり前だけれど「持たない理由」について、改めて何回かに分けてお伝えしています。今回は、やかんです。 ...
    本日、2度目の更新です!
    先日のアンケートの結果を見ると、私のブログを読み始めたのは、1年程前からという方が多かったので、あって当たり前だけれど「持たない理由」について、改めて何回かに分けてお伝えしています。

    一回目はこちらでした。

    持たない理由「やかん」


    以前は、大きなやかんを持っていました。

    やかん

    主に、お茶を飲む時にお湯を沸かしたり、麦茶を作ったりする時に使っていました。
    しかし、一度に大量のお湯を沸かすことも少なく、大きすぎるやかんを持て余していました。

    その後、やかんをやめて電気ケトルを使っています。

    やかんを持たない理由


    コンロの数が少ないと、やかんが邪魔な時もありますよね。

    コンロ

    何より、ガスコンロを使っていた時期には、何度もやかんを空焚きしそうになりました💦
    年齢と共に、こんな失敗も多くなりました。

    なるべく火を使う作業は控えたいと思いました。

    やかんの代わりに使っている電気ケトル


    1台目のティファールの電気ケトルはこちらです。

    ティファールの電気ケトル

    2台目は、2年前に購入したラッセルホブスの電気ケトルです。

    ラッセルホブスの電気ケトル

    平屋に越してからも食器棚の上が定位置です。

    ラッセルホブスの電気ケトル

    コーヒーカップ1杯のお湯を沸かす事がメインであれば、小型の電気ケトルだったら1分もあれば出来てしまいます。

    少人数家族の場合、多くの湯を保温しておいたりする必要がないので、このような電気ポットの必要性もありませんでした。

    電気ポット

    まとめ


    私がやかんではなく、電気ケトルを持った理由

    • 使う分だけのお湯を素早く沸かせる
    • コンロを塞がない
    • 火を使わず安心(お湯が沸くと止まる)
    • 持ち運びが楽(持ち手が熱くならない)

    もちろん電気ケトルにもデメリットはあります。

    • 大量のお湯を沸かすには不向き
    • 他の電化製品をたくさん使っているとブレーカーが落ちるかも

    我が家の場合は、大量のお湯が必要になることは滅多にありませんでした。
    いざと言う時には、鍋で沸かせば良いと思いました。

    また、麦茶やゴボウ茶などのお茶を作る時には、電気ケトルのお湯を容器に入れて濃縮したお茶を作って氷を入れたりしています。

    4a2c425887ec3d763499a780bd208d2c

    我が家では、やかんでなく電気ケトルが重宝でしたね。
    持たない理由その②「やかん」編でした!
    それでは~

    我が家で使っているラッセルホブスのケトルはこちらです。

    一家に一台は欲しいシンプルな消火器。



    ブログ内での私のアイテムが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    2度目の仙台旅行。今回は小田和正さんのコンサートがメインでした。もちろん美味しいも物もブログを食べました。 ...
    前回の仙台セミナーから一週間経たないうちに、再び仙台へ行ってきました。
    今回は、小田和正さんのコンサートの為です。
    また美味しい牛タンを食べてきました♬

    IMG_6740

    JR東日本の往復新幹線とホテルがセットになった安いツアーです。

    朝食を食べて来たのに、やっぱり見ると食べたくなり新幹線の中で2度目の朝食(笑)

    IMG_6744

    宿泊したホテルは、仙台駅そばのワシントンホテルです。

    IMG_6755

    狭い客室でしたが、掃除が行き届いていて快適でした。

    コンサートに行く前に腹ごしらえ。

    IMG_6751

    IMG_6750

    ついビールまで飲んじゃいました。
    今回の牛タンは、仙台駅のエスパル地下の喜助さんにて頂きました!

    やっぱり牛タンは厚焼きに限りますね。
    美味しかったです。

    そして、いよいよ仙台セキスイハイムスーパーアリーナへ。

    BlogPaint

    仙台駅から行くには不便な場所で、往復タクシーを一か月前から予約して行きました。

    コンサートが始まる前。

    BlogPaint

    スマートウォッチの心拍数が、コンサート中はどんどん上がっていました(笑)
    興奮したんですね~

    翌日は、市内観光もどき・・・。

    IMG_6771

    るーぷる仙台1日乗車券を購入して観光!!
    するはずが、結構疲れたんですよねコンサートが💦

    バスから降りずに景色を眺めていただけです(笑)

    1日乗車券を買わなくても良かったな。

    3時のお茶は、ずんだ餅!

    IMG_6775

    そして、新幹線の車内で食べようと買ったのは、仙台駅エスパル地下のお寿司屋さん「すし哲」さんの
    お持ち帰り寿司。

    本店が塩釜ってだけで、美味しいに違いないと思っちゃいました。

    IMG_6745

    「ふんわりあなごとやわらか煮だこ」が激旨でした。

    IMG_6781

    読者の方に教えて頂いたのですが、ここは毎回寄りたい店です。

    夫には、牛タン弁当を買っていったのですが、冷めても美味しいと大好評でした。
    仙台良いところですね。

    お知らせ


    先週、名古屋&浜松セミナーの告知を致しました。
    お陰様で、名古屋の追加セミナーを含めて全て満席となりました。

    キャンセル待ちはこちらからお願い致します→
    (パソコンからの返信メールが届くように、設定をお願い致します)


    さて、最後はアルツハイマー型認知症の父親のことです。
    デイサービスが決まり、いよいよ初回の利用日がやってきました。

    父親はちゃんと行けたのでしょうか?
    記事を更新しましたので、こちらからどうぞ!



    夜に2度目の更新をしま~す。
    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    湿気が多い季節になると、気になるのが体や服の臭いです。 今日は、我が家の臭い対策について書きます。 我が家の消臭ポイントは3つです。 みょうばん水・酸素系漂白剤・洗濯機の消臭機能 ...
    おすすめ記事




    2019年7月6日の記事を加筆修正しています。



    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    外回りの仕事である夫は、毎日水筒を持っていきます。 特に、暑い時期はしっかり水分補給をしておかないと危険ですものね。 そんな我が家の水筒事情をお伝えします。 ...
    名古屋&浜松で年内最後の片付けセミナーを開催します♬

    名古屋のコースは、午前も午後も満席となりました。

    浜松コース4席の空きがあります♬(7/5時点)
    残り2席となりました(7/6時点)
    満席となりました

    キャンセル待ちはこちらからお願いします→

    我が家の水筒事情


    外回りの仕事である夫は、毎日水筒を持っていきます。
    特に、暑い時期はしっかり水分補給をしておかないと危険ですものね。

    そんな我が家の水筒事情をお伝えします。

    飲みやすさ、洗いやすさ、丈夫さを兼ね備えた水筒


    夫が使っているのは、2年程前から使っているタイガーのステンレスボトルです。

    水筒

    注ぎ口が大きくて、とても使いやすいです。

    水筒

    内側は、スーパークリーク加工になっていて、着色が付きにくく、洗うのも簡単です。

    水筒

    水筒の底まで手が届くので、洗うのも簡単です。
    毎日使うものだから、洗いやすさも大事ですね。

    水筒

    このような柄の長いスポンジも不要です。

    片手で開けられるキャップなので、開ける時も楽ですね。

    d水筒

    夫の水筒選びのポイント

    • ワンプッシュキャップの直飲みタイプ
    • 中まで手が入る広口タイプ
    • 衝撃に強い

    運転しながらも簡単に飲めて、衝撃に強い水筒が欲しかったのです。

    前の水筒は、よく落としてボコボコになっていましたからね💦

    同じ物は廃盤になっていました。
    新型はこちらです。

    因みに、私は事務所でコーヒーやお茶がフリーで飲めるので、水筒は年に数回しか使っていません。

    水筒に入れている物は?


    水筒の中身は、以前はごぼう茶や柿の葉茶でしたが、最近はこちらを入れています。


    野草が16種類入った、野草健康茶です。

    外出先で似たようなお茶を飲んで、美味しくて体にも良さそうだったので飲み始めました。
    因みに、入っているのはこちらです。

    • とうもろこし
    • 六条大麦
    • はだか麦
    • どくだみ
    • 浜茶
    • はと麦
    • 黒大豆
    • はぶ茶
    • すぎな
    • 小豆
    • あまちゃづる
    • グァバ茶
    • 柿葉
    • くま笹
    • 桑葉
    • 枇杷茶

    1Lの水筒やポットに丁度良い、1パックが10g入りになっています。

    冬はゴボウ茶にしたり、真夏は麦茶や柿の葉茶にしたり、定期的に変えて飲んでいます。
    我が家の水筒事情でした!
    それでは~

    スポーツドリンクを手作りしてみた記事
    体の臭いが気になりませんか?
    洗濯が楽になるアイテムはこちらです。

    続きはこちら

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む
    ×