Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

2019年02月

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

「固まる砂」は簡単で便利な物でしたぎっくり腰になって今日で20日です。だいぶ腰の具合もよくなったので、中断していた草取りをやりました。草取りでぎっくり腰になったので、かなり用心してやりましたよ(笑)そして、ぎっくり腰になる前に購入しておいた「固まる砂」を敷 ...

「固まる砂」は簡単で便利な物でした


ぎっくり腰になって今日で20日です。
だいぶ腰の具合もよくなったので、中断していた草取りをやりました。

草取りでぎっくり腰になったので、かなり用心してやりましたよ(笑)

IMG_4305

そして、ぎっくり腰になる前に購入しておいた「固まる砂」を敷きました。
固まる砂

私は、近所のホームセンターで購入しましたが、似たような「固まる砂」はネットでも売っていました。

実は、玄関アプローチのタイルが、雨の強い日に土が跳ねて汚れちゃうんです。
猫に穴を掘られて、汚されたこともありました。

猫退治用超音波

そこで、タイルに近い部分だけ、「固まる砂」で土を固めてしまおうと思ったのです。

固まる砂を敷いてみた


まず、「固まる砂」を敷く部分の境目に仕切りをしました。
飛び石代わりに庭に置いていた木目調の平板を使いました。

因みに、脇に見えているライトの様な物は、猫対策グッズです。
固まる砂

タイルに近い部分だけ「固まる砂」を敷きました。
なるべく平らになるように。
(水はけを考えると、勾配を付けた方が良いそうです)

IMG_4533

その後、水を撒きます。
「固まる砂」全体に水がいきわたるように!

固まる砂

あれ?
平らにしたつもりが、そうでもなかったです(笑)

水が溜まっている箇所がありましたが、今更どうしようもないので、そのまま乾かしました。

固まる砂

気候などによっても違いますが、だいたい2~3日で完全に固まるようです。

固まる砂

仕切りの平板を外してみました。
お!!!固まっています。
カチカチです。

土の部分に、植物を植えてしまえば境目が目立ちませんね。

固まる砂

これで、土でタイルが汚れる事も減りそうです。
土を敷いて水を撒くだけなので簡単でした。

固まる砂のメリット&デメリット


「固まる砂」には良い点ばかりではありません。
メリット&デメリットを考えてお使いくださいね。

【デメリット】
  • 強度が弱いので経年劣化する
  • 湿気が常にある所だとカビが出ることがある
【メリット】
  • 日光の照り返しが少ない
  • 防草効果がある
  • 表面が土より掃除しやすい
庭全体や、外構に使うには私には無理ですが、狭いスペースなら問題なく敷けました。
汚れて剥がすのも、これくらいなら自分で出来そうだしね。


雑草が生えてほしくない植物と植物の間にも「固まる砂」を敷いてみようかな?
それでは~

地球ロックで盗難防止

続きはこちら


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

5月29日の自宅セミナーは満席になりました。 千葉・新宿のカフェセミナーには、まだ余裕があります♬セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ⇩ホームページ「大人の暮らしの整え方」 今が快適な暮らし先日、ある雑誌の取材がありました。その時に、編集部の方 ...
5月29日の自宅セミナーは満席になりました。
千葉・新宿のカフェセミナーには、まだ余裕があります♬

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


今が快適な暮らし


先日、ある雑誌の取材がありました。
その時に、編集部の方から言われたのが、

「50代になってから戸建てとは珍しいですね。」
「普通は戸建てからマンションを考える人が多いのではないでしょうか?」

戸建て

確かに、そうかもしれませんね。
シニア世代なっていってから、戸建てに住み替えるのは珍しいかもしれません。

しかし、平均寿命が延びているので、これからは人生80年時代から人生100年時代になるかもしれません。

そう考えると、50代はまだまだ折り返し地点?(笑)
(元気で長生きできる保証はありませんけれどね。)

折り返し地点

そう考えたら、
「今が快適に暮らせる家」に住みたいと思ったのです。

マンションに住む前から、平屋に住みたいと思っていました。
しかし、今のようなシンプルな暮らしをしておらず、物を今の数倍も保有していました。

それに対応できる家となると、かなり大きな平屋になってしまうので、予算が・・。

片付けを学び、物を減らしていったので、小さな家でも快適に暮らせる自信が付きました。

更に、金銭的な後押しになったのが、マンションが購入時より高く売れそうだと分かったから。
老後破綻は怖いですからね。

建てた平屋は、50代の人が建てた割には介護仕様ではありません。

間取り

明日、何が起こるかわからない。
遠い将来を考えすぎて、今が窮屈で使い勝手の悪い暮らしは嫌だと思いました。

今が快適な方が良いと思ったのです。

手すりやスロープ等は、必要になったら付ければ良い。
(介護保険では、住宅改修等の費用が20万円まで補助あり)

体の障害によっては、必要な設備が違ってくる可能性もありますので、早くから対策し過ぎても無駄になってしまうこともあります。

健康上の理由で、日常生活が制限されることがない期間を健康寿命と言います。
女性は74歳、男性は72歳です。

なんだ、まだ20年以上もあるぞ!!

もしかしたら20年後は、車も手放して小さなマンションかケアハウスに入居しているかもしれません。

もちろん、夫婦そろっていられるとは限りません。

健康な夫婦

その時々に、ベストな選択が出来たら幸せだなと思います。

それまでの間は、今の暮らしを楽しみつつ、物を増やさずシンプルな暮らしをしていきたいと思います。

おまけ


今週末は、大阪セミナーです♬
新幹線のチケットとホテルのバウチャーも届きました。

新幹線のチケットとホテルのバウチャー

セミナーで使う、自宅内の動画を撮影したのですが・・・。
何度見ても、取り方が下手で見ていると船酔いした時のように気持ちが悪くなるんです(笑)

カメラの動きが早いのと、ブレているからでしょうね。
そこで、お友達に頼み撮り直しをしたら、だいぶ良くなりました♬

遠足前の小学生のように、既にワクワクが止まらないです。
それでは~

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

平屋の家 目次

私が住みたかったのは、こんな家です

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7200名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

早い物で、2月も残り一週間を切りました。入園、入学シーズンになると思い出します。我が子の机をぶった切った事を(笑)机のリメイクとキッチンカウンターの歴史以前も、記事にしましたが・・・。娘は、無印良品の机を使っていました。 机の下に、キャスター付きの引き出 ...
早い物で、2月も残り一週間を切りました。
入園、入学シーズンになると思い出します。

我が子の机をぶった切った事を(笑)

机のリメイクとキッチンカウンターの歴史


以前も、記事にしましたが・・・。
娘は、無印良品の机を使っていました。

子供机リメイク

机の下に、キャスター付きの引き出しを入れて使っていました。
この机は、娘が使わなくなってからパソコンデスクとして使っていました。

それを半分に切ってしまいました。

子供机リメイク

色を白くペイントしました。

子供机リメイク


このリメイクした机を置いたのは、キッチンカウンターの下です。

キッチンカウンターその①


以前の住まいであるマンションの、キッチンカウンターの下にリメイクした机を置いていました。

当初は、デスクトップパソコンのキーボードとプリンターを乗せていました。

キッチンカウンター

キッチンカウンターその②


キッチンカウンターに、貼って剥がせるタイプの壁紙を自分で貼りました。

子供机リメイク


キッチンカウンターその③


その後、デスクトップパソコンからノートパソコンに買い替えたのですが、リメイクした机はそのまま使っていました。

子供机リメイク

ちょっとスッキリしましたね。

キッチンカウンターその④


その後、貼って剥がせる壁紙が剥がれてきたので、全て剥がしてペイントしました。

イメージチェンジした後も、リメイクした机は書類置き場として使用していました。

子供机リメイク
現在の家に引っ越してくる前に、この棚は処分してしまいました。

なんせ、素人の私が作ったものだから、グラグラしていて・・・。
引っ越しには耐えられなかったと思います(笑)

おまけ「現在のキッチンカウンター」


現在のキッチンカウンターです。

キッチンカウンター

段々と、暮らしがシンプルになってきているのが分かりますね。

ついでに、娘のマンションのキッチンカウンターです。

IMG_8827

やっぱり、物は少なくシンプルな暮らしをしている模様です。

我が家のキッチンカウンターの歴史でした!
それでは~

新居(娘)に壁紙を貼ってイメチェン♬

続きはこちら


片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7200名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

引っ越しにあると便利な物引っ越し先が完成していなかったので一か月程仮住まいをしました。仮住まいについてはこちらに書きました。 当時を振り返り、梱包作業にあると便利な物をご紹介したいと思います。梱包作業にあると便利な物引っ越しで準備した物です。エアクッション ...

引っ越しにあると便利な物


引っ越し先が完成していなかったので一か月程仮住まいをしました。
仮住まいについてはこちらに書きました。



当時を振り返り、梱包作業にあると便利な物をご紹介したいと思います。

梱包作業にあると便利な物


引っ越しで準備した物です。

  • エアクッション(プチプチ)
  • ポリエチレン緩衝シート(カットタイプ)
  • 大き目のポリ袋
  • ハンディラップ
  • 新聞紙

引っ越し準備

ポリエチレン緩衝シート(カットタイプ)やプチプチは、割れ物を包む為に使います。

新聞紙は食器等を入れた段ボールの隙間に入れます。

それと、玄関にいつも置いてある梱包用品⇒☆記事を見る

IMG_7612

使ってみる


ハンディラップは、ビニール紐の代わりに使えます。
収納ボックスの蓋が、移動中に外れないように巻きつけます。

梱包

まとめるのに便利に使えますね。

1019fc5b-s

大きなビニール袋は、座布団やクッションを入れたり、小型家電を入れたりできます。

梱包

最悪、段ボールが足りなくなったら、靴などはビニール袋に入れて運ぶのもありですね。

今回、段ボールは夫の会社から調達しました。

  • 小さい段ボールには、重い本や食器等を入れます。
  • 大きい段ボールには、収納グッズ等の軽めの物を入れます。


 

小さい段ボールが多かったので30箱程度用意しましたが、丁度ぴったりでした!

チェストが入っていた段ボールには突っ張り棒を付けて、洋服を運べるようにしました。
☆記事を見る

IMG_7778

運ぶために使った台車は、会社から借りてきました。

台車

仮住まいちゅは倉庫を借りて入れておきました。

トランクルーム

引っ越し前に近所への挨拶を済ませます。
何を、ご近所さんどの辺りまで挨拶するか?

こちらに続きます。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

☆お知らせ☆ ホームページにて、新しいく自宅セミナー開催のお知らせを追記しました!カフェセミナー(千葉・都内)も開催いたします。セミナー受講希望の方は、記事下のホームページバナーより確認お願いします♬夫婦で持病があるので、定期的に受診をして薬をもらってい ...
☆お知らせ☆ 
ホームページにて、新しいく自宅セミナー開催のお知らせを追記しました!
カフェセミナー(千葉・都内)も開催いたします。

セミナー受講希望の方は、記事下のホームページバナーより確認お願いします♬



夫婦で持病があるので、定期的に受診をして薬をもらっています。

毎日、飲む薬はダイニングテーブルの下に置いています。

掃除前の部屋

ここです。

IMG_9069

それ以外の薬は、キッチン脇の収納庫に入れています。

Snapseed

赤いビニールテープを貼りつけて、救急箱らしくしています。
今までの、薬袋は紙製でした。

薬袋の収納

 薬局が変わって、今度の薬袋はチャック付きのビニール袋になりました。

薬袋の収納

今までのように、薬袋をカゴに入れると大きすぎてはみ出ます。
カゴの出し入れの時に、ちょっと邪魔です。

薬袋の収納

そこで、紙製の時も余分な部分を切って入れていたので同じように切ろうと思いました。
しかし、チャック部分が何だかもったいない。

そこで、切らずに短くすることにしました。

薬袋の収納

薬袋の下部を折り曲げて・・・。

薬袋の収納

ホチキス止めしました。

薬袋の収納

これなら、チャックも活用できるし、旅行時などに薬を持ち歩く時もスッキリです。
何より、袋が浅くなって取り出しやすいです。

薬袋の収納

薬カゴにもスッキリ収まりました。
ここには、頻繁に使う薬や体温計や爪切り等が入っています。

薬袋の収納

ちょっとした事ですが、毎日出し入れする物なので改善できて良かったわ~。

この無印良品のダイニングテーブルにする前は、棚や引き出しがなかったので、百均の引き出しを強力両面テープで貼りつけて使っていました。

BlogPaint
暮らしが快適になる工夫は、考えるのもやるのも楽しいですね。
それでは~

使いにくい観音扉を引き出しにしました

続きはこちら

関連記事



片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7200名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ナチュラルクリーニングでお風呂掃除浴室は、水垢や石鹸カス等の汚れなどが、壁や床などに付きますよね。ちょっと油断すると、浴室の壁にこんなに水垢が!!浴室の水垢はアルカリ性なので、クエン酸が汚れ落としには有効です。市販の強力な洗剤に比べて、手にも優しいので安 ...

ナチュラルクリーニングでお風呂掃除


浴室は、水垢や石鹸カス等の汚れなどが、壁や床などに付きますよね。

ちょっと油断すると、浴室の壁にこんなに水垢が!!

浴室の壁

浴室の水垢はアルカリ性なので、クエン酸が汚れ落としには有効です。
市販の強力な洗剤に比べて、手にも優しいので安心です。

クエン酸で水垢汚れを取る


200mlに小さじ1杯程度のクエン酸を入れて、クエン酸水を作ります。

クエン酸湿布

普段のお掃除は、クエン酸をスプレー容器に入れて使っています。

クエン酸スプレー

広い面に塗布するには、こちらのブラシでやった方が手が疲れません(笑)
ブラシでまんべんなく浴室の壁に塗りました。

クエン酸湿布

特に、水栓周りは汚れが付きやすいですね。
こちらの柄付きブラシは無印良品のバス用スポンジです。

クエン酸湿布

そのまま30分程度放置しました。
(表面が乾かないように、ティッシュやキッチンペーパーなどを貼ると良い)

その後、綺麗に洗い流して、最後にスクイージで水気を取りました。

スクイージ

私が最近使っているのは、エトレ業務用スクイージです。
このスクイージは、ステンレス素材で、長さは使い勝手が良い30cmです。

スクイージ

替えのゴムも販売されていて、長く使えそうです。
さすが、業務用です。
一度で綺麗に水が切れます。

スクイージ

こういった道具は多少値段が高くても、しっかりした物の方が長く使えますし、ストレスがないですね。

掃除の結果


仕上がりがこちらです。

浴室の壁のビフォーアフター

写真では見えにくいかもしれませんが、かなり綺麗になりました。

ナチュラル洗剤活用術【浴室編】


我が家に欠かせないナチュラル洗剤「酸素系漂白剤・クエン酸・炭酸ソーダ・重曹」

この4つがあれば、ほとんどの汚れは落とすことができます。

収納庫

クエン酸で落ちない汚れは、酸性汚れの皮脂汚れ等です。

酸性汚れは炭酸ソーダ(または重曹やセスキ炭酸ソーダ)で落とします。

こちらにまとめておきます。

酸性の汚れ→セスキ炭酸ソーダ等

  • あぶら汚れ
  • 皮脂汚れ
  • 石鹸カス(酸性石鹸)

アルカリ性の汚れ→クエン酸等

  • 水垢
  • 尿石
  • 石鹸カス(金属石鹸)

クエン酸で落ちない汚れは、セスキ炭酸ソーダ等で落とすと思っていればOKですね。

しかし、お風呂場掃除は夫の役目ですが・・・。
仕上げはお母さん的なね(笑)

こちらも合わせてご覧ください。

普段のお風呂掃除は、アクリルたわしです。


※クエン酸は、浴室の素材によっては、使用できない場合もありますのでご注意ください。

今日は、午後から美容院です。
大阪セミナーの前に、綺麗にしておこう♬
それでは~

☆お知らせ☆ 
ホームページにて、新しいく自宅セミナー開催のお知らせを追記しました!
カフェセミナー(千葉・都内)も開催いたします。

セミナー受講希望の方は、記事下のホームページバナーより確認お願いします♬

家事がしやすい我が家のポイント5つ

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

どぶ汁を食べてきました♬去年に引き続き、今年もどぶ汁を食べてきました!場所は茨城県大洗町にある、味ごよみ宮田さんです。茨城県と言えば、あんこう鍋ですからね。去年は、こちらでどぶ汁を食べました。あんこう鍋は、「東のあんこう西のフグ」と言並び称される茨城県を ...

どぶ汁を食べてきました♬


去年に引き続き、今年もどぶ汁を食べてきました!
場所は茨城県大洗町にある、味ごよみ宮田さんです。

どぶ汁の宮田

茨城県と言えば、あんこう鍋ですからね。
去年は、こちらでどぶ汁を食べました。

あんこう鍋は、「東のあんこう西のフグ」と言並び称される茨城県を代表する冬の味覚です。

12月~2月頃が美味しい時期と言われています。
さて、今回のどぶ汁は・・・。

続きはこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日のショッキングな出来事昨日あった、ショッキングな出来事を聞いて下さい。昨日は、夫婦共に休日でした。私と夫は別の用事で、10時頃にそれぞれ出掛ける予定でした。遅めの朝食を済ませて、夫は朝シャワーを浴びていました。私は、そろそろ着替えようかと思っていた時 ...

昨日のショッキングな出来事


昨日あった、ショッキングな出来事を聞いて下さい。

昨日は、夫婦共に休日でした。
私と夫は別の用事で、10時頃にそれぞれ出掛ける予定でした。

遅めの朝食を済ませて、夫は朝シャワーを浴びていました。
私は、そろそろ着替えようかと思っていた時でした。

お向かいのおばあちゃんの一大事


インターホンが鳴り、出てみるとお隣の奥様でした。

おはようございます!

前の家のおばあちゃんが大変なの!

直ぐ行きます

外に出てみると、半纏を着てリュックとポーチを下げた、向かいのおばあちゃん(独居)がいました。

どうしたかと思って、話を聞くと
  • 地下室に拉致された
  • お金を全て盗まれた
  • 貯金も全て取られた
  • 殺されるところだった
本人の主張はこんな感じでした。
暫く外に居たのか、体は冷え切っていました。

「ここは、寒いから一緒に戻りましょう」と促して、介助しながらおばあちゃんの自宅へ。

玄関は開けっ放しになっていました。

家族に連絡を取ると、都内に住んでいる長男さんが来てくれるという事で、ひとまず安心しました。

待っている間に、温かい飲み物を飲んでもらうと、おばあちゃんも少し落ち着いてきました。

脱水症だったかもしれません。
水分不足から、幻覚や言語不明瞭、精神錯乱等が起こることがあります。

高齢者は、夜間のトイレ移動を考えて、水分を控える傾向がありますから心配ですね。
聞くと、昨日から飲まず食わずだったと。

落ち着いてから、失禁もしていたので、下着やズボンも取り替えました。

その時に、我に返りました。
あ!出かける用事があったんだと。

玄関の鍵が閉まっていました


電話を取りに、自宅へ戻ると何と!!!!

鍵が閉まっていました💦

夫は、私が既に外出したと思って、鍵を閉めて出かけてしまったのです。

閉め出し

きっと、近くにいるに違いないと、駅まで走りました。

ぎっくり腰が完治していないので、全速力とはいきませんが、それなりに頑張りました。
今年一番の走りです。
全速力

駅へ向かう道でも夫には会えず。
駅員さんに事情を話して、ホームまで確認させてもらったのですが・・・いない。

顔面蒼白です。
だって、夫は都内へ遊びに行って、帰宅は夜遅くなると言っていたんですもの。

鍵がないだけじゃありません。
財布もない・・・
スマホもない・・・
上着もない・・・

この寒空に、上着もなしで夜まで待つのか!!!!
寒さで震える

そりゃ焦りますよね。

鍵を開けるまでの道のり


念のため、窓を確認しましたが、全て鍵が閉まっていました。

取りあえず、おばあちゃんの所に戻って、お隣さんに事情を話しました。

夫が鍵を閉めて出かけてしまったの。

良かったら私のスマホを使って!

夫の携帯番号を覚えていないんです💦


そうなんですよ!!
覚えているのは、自分の電話番号と会社の電話番号と、夫の実家の電話番号・・・・

お!!!!夫の実家にかければ良いのだ♡

そこで、スマホを借りて電話するも、留守番電話になり繋がらない。
後で、確認すると法事に行っていたようです。

次に、思い出したのが町内会長さん!!
そうだ、引っ越してきた時に、居住者名簿を書いたから、電話番号が書いてあるはず。

しかし、町内会長さんは留守。
オーマイガー!
もう笑うしかない。

もうこうなったら、近所の整理収納アドバイザー仲間か、職場の同僚の家に行ってみるしかないか。
そう考えていました。

しかし、神は見捨てていなかった。
夫の行きつけの板金塗装屋さんは、夫の携帯電話の番号を知っている。
ネットで調べれば、板金屋さんの番号は分かるはず!!!

やりましたよ。
それでやっと、夫と連絡がつきました。

自宅に入れました!


約40分後に、自宅に夫が戻ってきました☆彡

その頃に、おばあちゃんの長男さんが到着したので、私も自宅に戻れました。

私の予定は、ドタキャンしてしまいました。
(書道の展示会があったので、そこに生徒が集まる予定でした)
事情を話してお詫びしました。

スマホもバッグもダイニングに置きっ放しでした。
スマホは、テーブルの上に置いてあったのです。

スマホがテーブルに置きっ放し

それなのに、私が出掛けたと思うかな~~。

先日の、位置ゲームの表彰式でもらった記念Tシャツを着て、そのメンバーと食事に行く予定だった夫。

夫の服

出発が遅れたせいで、お楽しみも減ってしまったようですがね(笑)

夫は、必死に謝っていました。
一言文句を言いたかったけれど、この姿を見た上、先に謝られちゃうと言えなくなるわね。

私も、シャワー中の夫に、一声掛ければ良かったです。
この反省を生かして、対策を考えました。

今後の対策


家族の携帯電話の番号のメモと千円札を袋に入れます。
(携帯番号は、名前を伏せ字でね)

電話番号と千円

外の宅配ボックスの内側に、貼り付けておきました。
ここは、ダイヤル錠で開けた内側です。

宅配ボックス

財布を忘れた時の為に、スマホには少額を入れているのだけれどね~
スマホもないとなると・・・。
本当に困りますね。

お友達のお父さんは、靴の中敷きの下にお札を入れてくれていたそうです。

靴の中敷き
出典:NOSAKA

何かあっても、靴は履いて逃げるでしょうからね。

年頃の娘が心配だったのですね。
親の愛情を感じます。

因みに、夫の実家には合鍵を預けてあるので、姑がいれば持ってきてもらえましたね。
皆様も閉め出しにはご注意ください。


おまけ


先日、モノトーン消火器について記事を書きました。

FullSizeRender

その中の「火消シート」はどこで買えるのかな?と質問がありました。

IMG_4252

ネットで見ると、カインズホームにモノトーンの消火器と一緒に売っているようです。
(在庫があるかは不明です)

お近くに、カインズホームがあったら見てみてくださいね。

また、IHだと火事の心配がないかと思っていたら、大間違いでした。

賃貸住宅の設計や管理をしているプロのきったんさんのブログで詳しく書かれています。
どんなリスクがあるのかは、ブログを見てみてくださいね。
私も気を付けよう!!

夫の不満・妻の不満はこちら

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

☆お知らせ☆ ホームページにて、新しいセミナー開催(千葉・都内)のお知らせを追記しました。 セミナー受講希望の方は、記事下のホームページバナーより確認お願いします♬ 便利なメモ帳になるLINEトーク私は、家計簿やブログネタなどをOneNoteに保存しています。パソコ ...
☆お知らせ☆
ホームページにて、新しいセミナー開催(千葉・都内)のお知らせを追記しました。
セミナー受講希望の方は、記事下のホームページバナーより確認お願いします♬

便利なメモ帳になるLINEトーク


私は、家計簿やブログネタなどをOneNoteに保存しています。
パソコンやスマホで常に最新のデータを見る事ができるし、どこでも更新できるのが便利です。

one note

記録メモには、旅行等の行先や日付等もメモして残しています。

お友達と「〇〇温泉行ったよね!あれいつだったけ?」と言われ、「震災前?震災後?」なんて記憶をたどっても、最後まで思い出せない事がありました(笑)

やっぱり記録に残すことは大事ですね。

この便利なOneNoteですが、日頃の買い物や、ちょっとしたやる事リストを作るには、実はLINEの方が便利だと気が付きました!
(実は、お友達から教えてもらったのですが)

LINEで一人グループを作る


ご存知の方もいると思いますが、お付き合いくださいませ。

まず、LINEのお友達画面を出します。
その中のグループ作成をタップします。


 
LINEをメモ代わり

次に、何もせず右上の次へをタップします。

LINEをメモ代わり

次に、グループ名を作成します。
「メモ帳」「買い物リスト」「やることリスト」等、自分が分かりやすい名前を付けます。

LINEをメモ代わり

ここでは、もちろん他のメンバーは誰も招待しません。
これで保存すれば完成です。

LINE一人グループトークの使い方


一人グループなので、他の人に見られることなく、メモ帳代わりに使えます。

LINEをメモ代わり


待ち合わせ場所のレストランの情報を送ったり、地図や電車の時刻表の画面を送っておいても良いですね。

LINEトーク

常に最新のメモが見られて便利です。
LINEは、毎日確認するツールになっているので、うっかり忘れも減ります(笑)

長期保存にはOneNote、使い捨てメモにはLINE一人グループトークが便利です。
それでは~

自分の肌年齢が一瞬でわかっちゃう?

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7200名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は、翌朝を気持ちよく迎えるために、寝る前に最低限やっておく事を3つ書きたいと思います。寝る前にやっておく事3つどんなに疲れていても、これだけはやっておきたい事3つです。①ダイニングテーブルや、キッチンカウンターの上を片付ける②シンクの汚れ物を片付けて ...
今日は、翌朝を気持ちよく迎えるために、寝る前に最低限やっておく事を3つ書きたいと思います。

寝る前にやっておく事3つ


どんなに疲れていても、これだけはやっておきたい事3つです。

①ダイニングテーブルや、キッチンカウンターの上を片付ける

IMG_4109

②シンクの汚れ物を片付けておく

キッチン

③洗濯物をしまっておく

FullSizeRender

朝起きた時に、汚れた食器がシンクにそのままだったり

シンクの汚れた食器

前日の洗濯物が山になっていたり

洗濯物

これでは、朝から憂鬱な気持ちになりますよね。

翌朝、直ぐに作業に取り掛かれるようにしておく事が一番です。
作業効率も良く、何より気分良く朝のスタートが切れますよね。

最低でも、この3つをやっておけば、朝食の準備、食事、洗濯はスムーズに進みます。

余裕があれば、寝る前にリビングを整えたり、ゴミをまとめておいたりすると出勤前にゆとりが生まれますね。

IMG_4082

翌朝を気持ちよく過ごす為の秘訣ですね。
それでは~

☆お知らせ☆
ホームページにて、新しいセミナー開催のお知らせを追記しました。
セミナー受講希望の方は、記事下のホームページバナーより確認お願いします♬

夫婦が気持ちよく過ごす秘訣♡

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ラク家事調理家電をフル使いぎっくり腰になってから1週間が過ぎました。やっと、動きもスムーズになってきましが、腰と骨盤に違和感が残っています。少しは動いた方が、リハビリになって良いと思い、無理のない程度に動き始めています。調理の手間が省けます「ニンジャチョ ...

ラク家事調理家電をフル使い


ぎっくり腰になってから1週間が過ぎました。
やっと、動きもスムーズになってきましが、腰と骨盤に違和感が残っています。

少しは動いた方が、リハビリになって良いと思い、無理のない程度に動き始めています。

調理の手間が省けます「ニンジャチョッパー」


お手入れをサボっていた、キッチンもリセットしました。

長時間、同じ姿勢でいることがまだ辛いです。
そんな時にも大活躍したのが、我が家のお助け調理家電「ニンジャチョッパー」です。

キッチン

愛用品のラッセルホブスのケトルと並べて置いています。

ラッセルホブスのケトルとニンジャチョッパー


野菜をみじん切りにしたコールスローサラダも、ニンジャチョッパーなら一瞬で出来ちゃいます。

コールスローサラダ

そして、好物の大根おろしとシラス干し。

大根おろしとシラス

大根おろしも一瞬でできちゃいます。

大根おろし

ニンジャチョッパーは、パーツも少ないので、洗いも簡単で頻繁に使っています。
(洗うのが面倒だと、どんなに便利な物でも使わなくなってしまうのでね)

鶏肉も使いたい分だけのミンチにできます。

鶏肉のミンチ

手が痒くなる山芋のすりおろしも、麺つゆを一緒に入れてあっという間に出来ます。

山芋のすりおろし

因みに、先ほどの大根の残りは、大きさを分けて切り冷凍庫へ。

大根は大きさを分けて切る

冷凍しておくと、煮物を作る時に、味がしみ込みやすくなりますよね。

ニンジャチョッパーは、みじん切りや、すりおろし等の手間が省けて、ラク家事になる調理家電ですね~

キッチン

ぎっくり腰になって、しみじみと健康が一番だと思いました。
平常運転には、もう少し時間がかかりそうですが、家事ができるようになりホッと一安心です。

おまけ


先日、お友達が子供二人を連れて遊びに来てくれました。
お父さん以外の男性は苦手だとの事でしたが・・・。

すっかり夫に懐いて、夫が幸せそうです(笑)

仲良し

三人で、スマホでアンパンマンを観ていたようです。

帰る時にはハイタッチまでしてもらって、ご機嫌でした♡←夫がね。
別れるのが寂しかったのは、夫の方ですね(笑)

孫が出来たら、こんな感じなのかな~
それでは!

☆お知らせ☆
ホームページにて、新しいセミナー開催のお知らせを追記しました。
都内・千葉でセミナー受講希望の方は、記事下のホームページバナーより確認お願いします♬

キッチンの排水口の汚れを一瞬で取る方法

続きはこちら

関連記事



片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

少し前に、しまむらのスポーツウエアの記事を書きました。 このパンツは、かなりヘビーに着ていますが、毛玉になる事も少なく買って良かった服の一つです。夫にも似たようなスポーツウエアを買いたかったのですが、しまむらでは見つけられず・・・。そのままになっていました ...
少し前に、しまむらのスポーツウエアの記事を書きました。



このパンツは、かなりヘビーに着ていますが、毛玉になる事も少なく買って良かった服の一つです。

しまむらのスポーツウエア

夫にも似たようなスポーツウエアを買いたかったのですが、しまむらでは見つけられず・・・。
そのままになっていました。

何と言っても巨漢ですからね。
サイズがなかなか無いんですよ。

それが先日見つけたんです。
あの、ワークマンで!!!

UNIQLOでも、しまむらでもなく、ワークマンです!

IMG_4137

ストレッチが効いているので、夫の体型にも3Lサイズが入りました。

IMG_4143

そして、税込1,900円という安さ。

お待ちかねの、120キロ、身長182センチの夫の着画です。
(待っていない?)

IMG_4142

割とスリムです。

IMG_4141

足先が細くなっていて良い感じです。
ストレッチも適度に効いているので、履き心地も良いそうです。

よっぽど気に入ったのか、家でも頻繁に履いています。

しかし最近のワークマンは随分お洒落な感じになっていました。

ちょっと前までは、ガテン系の作業着ばかりと言うイメージでしたが、最近はカジュアルウエアも色々と置いてありました。

ワークマンの良さ


ワークマンには、作業着以外にも靴・靴下・インナーウエア・エプロン・帽子など様々なアイテムが売っていました。

もちろん女性用もあります。

ワークマンの特徴
  • 安い
  • 機能的
  • 丈夫
  • 見た目も良い
  • 大きなサイズもある

コスパ良くて丈夫なのは嬉しいです。
ウォーキング等のスポーツウエアは、

私は、しまむら。
夫は、ワークマン。

これで決まりです(笑)

ワークマンの見る目が変わりましたね~。
それでは!

クローゼットの収納を手軽に増やす方法

続きはこちら

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

トイレを綺麗に保つ方法トイレ掃除は毎日しています。そのトイレ掃除が、より簡単に済ませられる我が家流「三つの方法」を書きます。トイレのカバー類をやめたトイレカバーをやめてから3年になります。以前は、こんな感じでした。【使っていたカバー類】便座カバートイレマッ ...

トイレを綺麗に保つ方法


トイレ掃除は毎日しています。
そのトイレ掃除が、より簡単に済ませられる我が家流「三つの方法」を書きます。

トイレ


トイレのカバー類をやめた


トイレカバーをやめてから3年になります。
以前は、こんな感じでした。

トイレ

【使っていたカバー類】
  • 便座カバー
  • トイレマット
  • ペーパーホルダーカバー
これらのカバーを、当たり前のように使っていました。

しかし、カバー類を洗うのは手間がかかります。
特に、ペーパーホルダーカバーは、滅多に洗っていませんでした💦

そこで、IKEAのペーパーホルダーを既存のホルダーの下に追加して、カバーをやめました。

トイレコーキング

拭く方が、手間がかからないと思ったからです。

便器の隙間にコーキングをする


今の家に引っ越してきてから、便座と床の隙間の汚れが気になるようになりました。

マンションの時より隙間が空いているからかもしれません。

そこで、隙間にウォシュレットの水分や尿などが、垂れて入らないようにコーキングしました。

トイレコーキング

隙間を埋めてしまうと、水漏れの発見が遅れる可能性があるようです。

そこで、便座の前だけコーキングして、後ろ側はそのままにしてあります。

トイレコーキング

そのおかげで、拭き掃除が楽になりました。

毎日簡単掃除


普段の掃除は、トイレクリーナーを半分に切って毎朝拭き掃除をします。

トイレクリーナー

たっぷりの厚みがあるので、ミシン目で半分に切って使っています。

トイレクリーナー

便器は、ブラシでサッとこすります。
(ブラシは無印良品のタイルブラシです)

無印良品のタイル目地ブラシ

以前も書きましたが、トイレ専用のブラシより隙間が掃除しやすかったです。

トイレ掃除

時々、重曹を撒いてクエン酸スプレーをかけ、発泡させて掃除する時もあります。

トイレ収納

トイレブラシは、今のところ断捨離するつもりはありません。

我が家に来たお友達や、身内がトイレを汚してしまった時に、やっぱり使いたい時があるかなと思うから。

我が家のトイレビフォーアフター


最後に、我が家のトイレの歴史を(笑)

4年以上前のトイレ

トイレ

3年前のトイレ

トイレ

2年半前のトイレ

トイレ

吊戸棚の収納は、こんな感じでした。

トイレ

現在のトイレ

トイレ

徐々に、すっきり掃除しやすいトイレになってきました。

さて、今日も朝一番にトイレ掃除をしたいと思います。
それでは~

部屋の掃除を楽にする方法5つ
続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

新しい家に、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。その時に、色々な手土産を頂きました。一番多かったのが食べ物です!そして、2番目はお花!整理収納アドバイザーの仲間は、やっぱり消え物が多かったです♬食べ物や、お花は何度もらっても嬉しい!飾り物や、雑貨は選 ...
新しい家に、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。
その時に、色々な手土産を頂きました。

一番多かったのが食べ物です!

食べ物

そして、2番目はお花!

花

整理収納アドバイザーの仲間は、やっぱり消え物が多かったです♬
食べ物や、お花は何度もらっても嬉しい!

飾り物や、雑貨は選ぶもの難しいですしね。

しかし、同じマンションの住んでいたお友達からもらった手土産には驚きました。
それは、こちらです!

IMG_4257

大きな袋です。
何が入っていたかと言うと。

消化器でした!
それもホワイトの消化器。

FullSizeRender

消化する時に、引っ張るレバーだけ目立つ黄色で、後はモノトーンです。

IMG_4255

玄関に置いても違和感が無い色です。

FullSizeRender

我が家はオール電化ですが、カセットコンロを使う時もあるので、キッチンに置く事にしました。

FullSizeRender

冷蔵庫脇のスペースです。
プレゼントは、この他にもう一点入っていました。

IMG_4254

火消しシートです。
万が一の時の初期消化に使います。

IMG_4252

下の黒い紐を引っ張り広げて炎が上がっている場所に被せます。

こちらもキッチンに設置しました。
冷蔵庫脇の壁にネジを打ち、ぶら下げました。

FullSizeRender

最近は、シンプルで悪目立ちしない消化グッズが出ているんですね。

ネットで調べてみると、こんな変わった消火器が売っていました。
(画像をクリックするとショップに飛びます)

グレーの消火器


同じようなホワイトの消火器


可愛いキティちゃん柄の消火器



消火器用カバーもあるんですね~



建築関係の仕事をされているお友達ならではの手土産でした。

小さめの消火器でも良いので、やっぱり一家に1台は欲しいですね。

また消火器には期限があります。
(製造からおよそ10年が買い替え目安です)

是非、チェックしてみてください。
それでは!

私の冬の癒しアイテムはこちらです!

続きはこちら

買って良かった関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

お雛様を飾りましたひな祭りの日まで、1ヶ月を切りましたね♫我が家でも、私のためのお雛様を飾りました。去年、自分のために買ったお雛様。小さな木製のお雛様です。台座に乗せてあるだけのお雛様。ナチュラルで可愛いくて、一目惚れしました。花びらのモチーフが三つ付い ...

お雛様を飾りました


ひな祭りの日まで、1ヶ月を切りましたね♫
我が家でも、私のためのお雛様を飾りました。

去年、自分のために買ったお雛様。
小さな木製のお雛様です。

お雛様

台座に乗せてあるだけのお雛様。
ナチュラルで可愛いくて、一目惚れしました。

お雛様

花びらのモチーフが三つ付いていました。

お雛様

顔はこんな感じです。

お雛様

光の当たり具合で色も違っていますが、こちらが実物に近い色です。

お雛様

男雛は、濃い木肌のウォールナット材。
女雛が、優しい色合いのチェリー材。

木材の違いで、だいぶ印象が変わりますね。

お雛様

コンパクトで、小さな出窓やちょっとした棚にも置けます。

マンション(旧住まい)でのお雛様


マンションの時には、無印良品の棚に置いていました。

お雛様

コンパクトサイズなので、ちょっとしたスペースに置けるのが嬉しいです。

出し入れも楽だしね。

お雛様


お雛様を飾った場所


今回は、玄関の下駄箱の上です。

お雛様

こちらの商品は、人気があるようで3月3日までにお届けできるのは、2月13日までの注文分で終了だそうです。


初節句のプレゼントにも、季節のオブジェとしても素敵ですね。
こんな木製タイプの雛人形もありました。


ギックリ腰が良くなったら、桃の花でも買って飾ろう♫
それでは!

🌟LIMIAに寄稿しました🌟
見てくれると嬉しいです💕

自分用の雛人形を買った理由はこちらです。

続きはこちら

買い物関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

百均雑貨を使って写真を綺麗に撮る相変わらず、写真の撮り方がイマイチのRinです。少し前にも、インスタにアップした写真がブレブレだったので、娘から速攻連絡がきました。Twitterの写真がこれです。動画を画面キャプチャした瞬間に、LINE通知がきたのでこんな事に・・・。 ...

百均雑貨を使って写真を綺麗に撮る


相変わらず、写真の撮り方がイマイチのRinです。

少し前にも、インスタにアップした写真がブレブレだったので、娘から速攻連絡がきました。

IMG_9562

Twitterの写真がこれです。

BlogPaint

動画を画面キャプチャした瞬間に、LINE通知がきたのでこんな事に・・・。
撮り直そうと思ったら、既にリアクションをもらっていたのでそのままに💦

娘からダメ出しをされました。
確かに、他のブロガーさんの素敵な写真を見ると違いは歴然。

要するに、スマホを固定して撮れば良いのよね!
(いや~それだけの問題ではないが・・・)

そこで、スマホで素敵な写真(ブレない写真)が撮れるように、購入したのがこれです!

キャンドゥのスマートフォン用三脚スタンド


百均のキャンドゥで購入したスマートフォン用の三脚スタンドです。

IMG_9499

このスマートフォン用の三脚スタンドを使って、手持ちしないで撮る!
すると、もちろんのことですがブレませんよね~。

スマートフォン用三脚スタンド

伸縮タイプなので、足を伸ばして使うこともできます。

スマートフォン用三脚スタンド

スマートフォンをこのように挟んで使います。

スマートフォン用スタンド

案外、しっかりした作りになっています。

写真や、雑誌を撮影するにも90度に直角に固定できるので良いです。

スマートフォン用三脚スタンド

スマートフォン用スタンドを使ってみる


固定して写真を撮れると言う事は・・・。
自分の体の一部も入れる事が出来るので、リアルな感じで良さげです。

スマートフォン用の三脚スタンドで撮影した物です。

お家仕事

掃除している様子も撮れます。

お家仕事の写真

そして、集合写真も楽々撮れます。

集合写真

我が家で、フラワーアレンジメントした時の写真です。

スマホのセルフタイマーと、百均のスマートフォン用の三脚スタンドを使って、楽々綺麗に写真を撮れるようになりました。(自画自賛)

一家に一台どうですか(笑)
次は、一眼レフカメラ用の三脚が欲しいです。
それでは~

SNS用のプロフィールが写真で作れるアプリがお勧めです

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

玄関にあると便利なウエス3年程前から、玄関にあると便利な物を記事にしてきました。玄関にあると便利な物その①玄関にあると便利な物その②玄関にあると便利な物その③更に、玄関に追加した物があります。玄関にあると便利な使い捨て雑巾古いタオルを切って、使い捨て雑巾 ...

玄関にあると便利なウエス


3年程前から、玄関にあると便利な物を記事にしてきました。
更に、玄関に追加した物があります。

玄関にあると便利な使い捨て雑巾


古いタオルを切って、使い捨て雑巾にして玄関に置きました。

靴箱

こちらの下駄箱の中段に入れました。

下駄箱

玄関に使い捨てタオルがあると、便利です。

  • 雨に濡れた靴を拭く
  • 玄関回りの汚れを拭く
  • 庭仕事の時に汚れた道具や手を拭く
  • 自転車を拭く

洗わずに、使い捨てができると雑巾があると、汚れを気にしないで使えます。

下駄箱

古くなったタオルがあったら、玄関に数枚置いておくと便利です。

下駄箱に入れている物は、靴やシューズケア用品以外はこちらです。

  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • ホッカイロ
  • 使い捨てマスク
  • お墓参りセット
  • 手袋
  • 携帯スリッパ
  • 軍手
  • UVカット手袋
  • 梱包セット(ガムテープ・ハサミ・紐)

玄関は、外出する時に必ず通る場所です。
家庭に合った必需品を置いておくと便利ですね。

糸くずの出ないウエス作り


下駄箱に収納した使い捨てタオルですが、以前も記事にしましたが、糸くずの出にくい方法で切っています。



ウエス

タオルの一部に切れ目を入れます。

ウエス

そして一気に裂く!!

ウエス

すると、ハサミで裁断した時より、糸くずが出ません。

ウエス

数枚の古タオルを使い捨て雑巾にしましたが、出た糸くずはこれだけでした。

ゴミ

使っている途中で、糸くずが出る事も少ないので、汚れる事もありません。

今回は、使い捨て雑巾の半分は洗面所の収納庫へ

ウエス

洗面所には、掃除道具も入っているので、使い捨て雑巾があると何かと便利です。

収納庫

習字の筆の使い方はこちらです。



ちょっとした事ですが、
  • あると良いな
  • 不便だな
と思った時が、暮らしを楽にするチャンスです。
それでは!

無印良品に激似の100均の掃除グッズ

続きはこちら

片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おはようございます。今日は、珍しくスマホからの更新になります。何故か?座ってパソコンが打てないからです。昨日は、休みで朝から張り切って草取りをしました。あともう少しで終わりと言うところで、やってしまいました。ギックリ腰です💦ちょっと奥の草を、左手を伸ばし ...
おはようございます。
今日は、珍しくスマホからの更新になります。
何故か?
座ってパソコンが打てないからです。

昨日は、休みで朝から張り切って草取りをしました。

IMG_4305


あともう少しで終わりと言うところで、やってしまいました。

ギックリ腰です💦

ちょっと奥の草を、左手を伸ばして取った瞬間に腰に違和感が!

ギックリ腰は初めてでしたが、あきらかに『ギックリ腰だ!』と言う痛みが走り、動けませんでした。

欧米では「魔女の一撃」と言われるようですが、まさに一撃でした。

それでも、必死になって家から一番近い鍼灸整骨院へ車を走らせ受診しました。
やっぱり結果はギックリ腰でした。

「兎に角、お金はかかっても良いので、フルコースでやって!」とお願いしました。
それ程、辛かったんですよね(笑)

緊張した筋肉を、緩めなければ治らないと思い施術してもらいました。

FullSizeRender

電気・鍼・マッサージ・テーピングとやってもらい、湿布もらって帰ってきました。

家に帰って、何とかズボンを脱いでベッドへ。
自分で脱いだズボンも拾えないんですよ。

まさか、こんなに早くこれが活躍するとはね。
前日、記事にしたレデッカーのロング靴ベラです。

FullSizeRender

これで拾い上げましたよ。

そして靴を履く時にも重宝でした。

仕事から帰宅した夫には、着替え、湿布貼りなど手伝ってもらいました。

「いつもの恩を、介護で返せると思うと嬉しいよ」とニヤニヤしながらやっていました😒

昨晩はトイレに行くまで相当な時間がかかっていましたが、今日は治療が早かったせいか随分と良くなりました。

痛みがある程度落ち着いたら、適度に動いておかなければ治りが遅くなります。
徐々に動いていきたいと思います。


娘がギックリ腰!と騒いだのが10日程前。
年末年始の疲れも出る頃なのか?

皆さんも充分お気をつけ下さいね。

それにしても痛みで辛いのに、しっかり写真撮るのは忘れないところが私らしい(笑)

この後、とんでもないことになります。


歯の着色汚れを一瞬で綺麗にする優れ物

続きはこちら


片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ



インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

乃が美の「生」食パン先日、南房総へ旅行に行きました。その旅行の帰りに、日本の美味しい食パン10本に選ばれた、乃が美の「生」食パンを買いに行きました。一緒に行ったお友達が、1年以上前に何度か食べたことがあり、この乃が美の「生」食パンがとっても美味しいからと ...

乃が美の「生」食パン


先日、南房総へ旅行に行きました。
その旅行の帰りに、日本の美味しい食パン10本に選ばれた、乃が美の「生」食パンを買いに行きました。

一緒に行ったお友達が、1年以上前に何度か食べたことがあり、この乃が美の「生」食パンがとっても美味しいからと寄ったのですが・・・。

この行列でした💦

乃が美の高級食パン乃に並ぶ

以前は、この乃が美の「生」食パンは、待たずに買えたそうで、一緒に行ったお友達もびっくりしていました。

実は、少し前に「メレンゲの気持ち」「王様のブランチ」「シューイチ」「ZIP!」等で放映されてそうです。
そりゃ、こうなりますね。

冷たい風が吹く中、40分以上並びました💦

乃が美の高級食パン

価格は、
1本(1均)432円(税込)
1本(2均)864円(税込)

今回は、お友達の分と合わせて2本購入しました。
焼きたてで、まだ温かい♡

乃が美の「生」食パン」

その場でつまみ食いしたいのを我慢して持ち帰りました!!

乃が美の「生」食パンを食べてみる


乃が美の「生」食パンの美味しさの秘密

  • オリジナルブレンドの小麦粉を使用
  • 小麦粉に生クリームを混ぜて練る
  • 蜂蜜を配合していて上品な甘さ



乃が美の高級食パン

乃が美の「生」食パンは、腰折れしないギリギリの柔らかさで、焼き上げるようです。

中はもちろんのこと、耳まで柔らかい♬

乃が美の高級食パン

きめが細かく甘みがあり、何も付けずに食べたい食パンですね~。

乃が美の高級食パン

味見のつもりが、手が止まらなくなりました(笑)
乃が美の「生」食パン マジックです♬

乃が美の高級食パン

乃が美の「生」食パンを待たずに買う方法


美味しい乃が美の「生」食パンですが・・・。
この乃が美の「生」食パンを購入するために、ここまで並ぶのはキツイですね。

実は、予約をしておくと並ばなくても買えるとの事。

🔗乃が美の「生」食パン 全国店舗リスト

予約をした場合は、並ばずに店員さんに声を掛ければ、直ぐに購入できます。
(予約時に、各店舗で確認してください)

次は、前日に予約をしてから買いに行きます。

お知らせ


シンプルライフを実践している「明日も暮らす。」ブログの梅つま子さんが、「大人のラク家事」のレビューをしてくれました♬
現在の関心ごとは「専業主婦が毎日を最大限に暮らすにはどうしたらいいか」と仰るつま子さんは、若いお母さんに大人気のブロガーさんです。

梅つま子さんの本
(画像勝手にお借りしてしまいました。問題あったら連絡ください。)

ここまで付箋をして読んでくれて・・・。
感激です♡

Rinさんのこの本を読んでからというもの、もっとデッドスペースつくれないかな?と、とりつかれたようになってしまいました…!
(中略)
これからもこの本をそばに置いて、お片付けの友としたいと思います!
お片付けの友とまで仰って頂いて、ありがとうございました!

さて、今日からかなり寒さも厳しくなるようです。
暖かくしてお出掛けしてくださいね。
それでは~

今週末は、お楽しみの「どぶ汁」食べてきます♬

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

靴ベラを購入しました!普通のお宅はあると思いますが、我が家になかった物があります。それは、靴ベラです!私は、必要性を感じていなかったし、夫も何も言わなかったので持っていませんでした。しかし、最近になって、靴ベラが欲しいと言い出しました。そこで購入したのが ...

靴ベラを購入しました!


普通のお宅はあると思いますが、我が家になかった物があります。
それは、靴ベラです!

私は、必要性を感じていなかったし、夫も何も言わなかったので持っていませんでした。
しかし、最近になって、靴ベラが欲しいと言い出しました。

そこで購入したのが、こちらの靴ベラです。

ロングサイズのレデッカーの靴ベラ


購入したのは、ドイツREDECKER社の木製靴ベラです。

レデッカーの靴ベラ

80cmのロングタイプの靴ベラなので、高身長の我が家にはピッタリのサイズです。

レデッカーの靴ベラ

この持ち手のフォルムが可愛くないですか?
アヒルの形をしています。

レデッカーの靴ベラ

一目惚れです♡
ぶら下げられるように、革紐が付いていました。

心配した先端の厚みも、思ったほどなく使いやすそうです。
(金属製の方が、もっと薄いと思います)

レデッカーの靴ベラ

ここが分厚いと、ピッタリの靴を履く時に入れにくいです。

木製ですが、表面が滑らかに加工されていて、棘なども出にくそうです。

レデッカーの靴ベラ

我が家の靴箱にぴったりの長さです。

レデッカーの靴ベラ

実際に、夫に使ってもらいました。

レデッカーの靴ベラを使ってみる

182cmの夫が、屈まずに楽々使えます。
171cmの私も、使いやすかったです。

身長が低い方には、50~60cmが良さそうですね。
(レデッカーの靴ベラは、48㎝と65cmのサイズもあるようです)

腰痛持ちで、屈みたくない人には、ロングサイズの靴ベラは良さそうです。

靴ベラを使わないで履ける靴はダメな靴?


夫が、靴ベラを欲しいと思ったのには訳があります。
それは、シューフィッターさんにピッタリの靴を選んでもらったからです。

シューフィッターさんにピッタリの靴を選んでもらった

今まで、脱ぎ履きしやすい靴を選んでいました。
その為、靴ベラが必要ではなかったのです。

しかし、足にピッタリ合った靴ではなかったので、足がむくんだり、姿勢まで悪くなったりしていました。

先日、シューフィッターさんに、ちゃんと足を計測してもらって、ぴったりの靴を履くようになり、ずっと痛かった踵の痛みが消えました。

シューフィッターさんにピッタリの靴を選んでもらった

自分に合う靴には、靴ベラが必要になることが、改めて分かりました。

靴ベラを使う利点は、この2点です。
  • 靴を傷めない
  • 靴を履きやすくする
あ~もっと早く買えばよかったわ。

あなたは靴を履く時に、靴ベラを使っていますか?

シューフィッターさんに選んでもらった靴はこちらです。

続きはこちら

買い物関連記事






片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

私がブログを始める前の、2013年頃から読ませて頂いているブログがあります。coyukiさんのブログ「Little Home」です。そして、そのcoyukiさんが、初めての本を出版されました。coyukiさんの娘さんが成人されて、その時に初めてお祝いのコメントをした事があります。まさ ...
私がブログを始める前の、2013年頃から読ませて頂いているブログがあります。

coyukiさんのブログ「Little Home」です。
そして、そのcoyukiさんが、初めての本を出版されました。

coyukiさんの娘さんが成人されて、その時に初めてお祝いのコメントをした事があります。
まさかそのcoyukiさんにお会いできる日が来るとは思いませんでした。

ライブドア忘年会で、憧れのcoyukiさんにお会いできました。書店でcoyukiさんの本「大人の小さなひとり暮らし」を見つけて感激♡

IMG_3807

実は、この後こっそりと隣に私の本を置いておきました(笑)

中身はあまり詳しくお伝えできませんが、「大人の小さなひとり暮らし」には、自分らしく楽しく生きるための知恵がたくさん詰まっていました。
  • ワンルームの部屋の事
  • キッチンの事
  • お洒落の事
  • 愛用品の事
写真もたくさんあり、読んでも楽しい、見ても楽しい。
そんな本です。

IMG_4114

この素敵な洗面所を見てください!!
ホテルのようでうっとり。
(coyukiさん!画像引用してしまいましたが、問題あったら連絡ください削除します)

万が一の時に備える、「もしも時BOX」は、一人暮らしだけでなくシニア世代にもお勧めですね。

もしも時BOX

47歳ワンルームで一人暮らしのcoyukiさんですが、お一人暮らしの若い方にも、年配の方にも読んで満足の一冊だと思います。

お隣さんの暮らしを、ちょっと覗いて見る感覚で読んでほしいと仰っています。
是非、手に取ってみてください。

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

私の財布ブログリレー阪口ゆうこさんからスタートした「私の財布ブログ」リレー♬阪口ゆうこさん→ハピコさん→私とバトンが回ってきました!!ハピコさんのブログはこちらです。「自分の財布はこれですが、あなたの財布を見せて!」という企画です みんな、どんな財布使って ...

私の財布ブログリレー


阪口ゆうこさんからスタートした「私の財布ブログ」リレー♬
阪口ゆうこさん→ハピコさん→私とバトンが回ってきました!!
ハピコさんのブログはこちらです。
「自分の財布はこれですが、あなたの財布を見せて!」という企画です
みんな、どんな財布使ってるのー?
教えてちょー。

シンプリストの私が持つ財布は長財布


私の財布は使い始めて4年目になります。
そろそろ替え時かもしれないな~。

長財布

馬革を使用した丈夫な長財布です。
傷も付いていますが、それも味になっています。

購入直後の財布の写真がこちらです。

新品の長財布

使い込んでいくうちに、良い色になっていますね。

最近、お手入れをしていなかったで、この機会にメンテナンスしました。

革ソファーのメンテナンスで使っていた、クリーナーとクリームが少し残っていたので、そちらを使用しました。

革のメンテナンス

クリーナーをウエスに付けて拭きました。

革のメンテナンス

どひゃ~~こんなに財布が汚れていました。

財布の汚れ

クリーナーで綺麗にした後は、保湿と保護のためにクリームを塗りました。

革のメンテナンス

空気が乾燥していますから、クリームを塗ると生き返ったように潤いが出てきました。
自分の肌ばかりお手入れしていてはダメですね(笑)

財布の内側はこんな感じです。
小銭部分のファスナーがないので、薄型の財布になっています。

長財布の中身

この財布には、カード入れは8ヶ所あります。
入っているのは、こちらのカードです。
  • 銀行キャッシュカード2枚
  • クレジットカード1枚
  • ガソリンカード1枚
  • 保険証
  • Tポイントカード

財布には、習い事等の月謝を渡す時用に、新札を忘れずに入れておきます。
(お札が入る場所が4カ所あります)

財布の中身

財布に入れていないカードは他にもあります。

コストコやIKEA等、車で行くお店のカード(クレジット機能がなく失くしても被害が少ないカード類)や、スタンプカードは、ポーチに入れて車に保管してあります。

ポーチ

私の財布でした~

誕生日には新しい財布に交換しようかな。
その時も、同じ物を買うと思いますが・・・。

次のバトンは、人生棚卸中の「ゆとりあるシンプルな暮らし」のユキコさんへ♬
お願いしま~す。


お気に入り財布の詳細はこちらです。

続きはこちら

私の愛用品記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

引っ越してから約半年、少しずつ収納の見直しをしています。昨日は、洗面所でした! 今日は、書斎にある取扱説明書の収納について書きます♬これは引っ越し直後の写真です。家の引き渡し時に、多くの取扱説明書や保証書をもらいました。それらの説明書や家の図面関係と、旧住 ...
引っ越してから約半年、少しずつ収納の見直しをしています。
昨日は、洗面所でした!



今日は、書斎にある取扱説明書の収納について書きます♬
これは引っ越し直後の写真です。

書斎

家の引き渡し時に、多くの取扱説明書や保証書をもらいました。

それらの説明書や家の図面関係と、旧住まいだったマンション関係の書類一式は、本棚の一番下に入れていました。

書類

ハウスメーカーからもらった、厚みのある取扱説明書ファイルです。

取扱説明書

びっちり入っていて、片手では持ち上がりません。
まとめて入れると、重くて出し入れに不便なんですよね。

まずは、メーカーでダウンロードできる説明書はクラウドに入れて、説明書は処分しました。

スマホやタブレットでも見らるようになり便利です。

取扱説明書のダウンロード

ダウンロードできない取扱説明書や、小まめに見たい取扱説明書は、紙で暫く残しておきます。
(説明書を捨てる前に、ダウンロードしておいた方が、型番なども直ぐに分かるので良いです)

大きなファイルではなく、こちらのスライドバー付きクリアファイルに入れました。

書類整理



取扱説明書の整理

クリアファイルに入れて、端をスライドバーでとめます。
スライドバーは脇から挟み込むだけです。

ファイルに説明書を入れる

取扱説明書のカバーのように、そのまま読むことができます。

説明書を整理する

作業中の風景。
かなり散らかっています。

書類整理中

出来上がりがこちらです。

説明書の整理

保証書もページの一番最後に差し込んでいます。

整理したお陰で、ファイルケースが2つ空きました!

書類整理

背表紙にラベリングして、本棚にしまったのですが・・・。

取扱説明書の収納

ラベリングが小さい過ぎて見えない(笑)

取扱説明書のラベリング

そもそも、説明書を見る時は、ハズキルーペか老眼鏡をかけるので問題ないわね。

そう言いながらも、後で大きめのインデックスシールを付けると思いま(笑)
片手でサッと取れて、サッとしまえる。
これが一番ですね。
本棚の下がスッキリしました。

書斎

ずっと何とかしたいと思っていた、取扱説明書等の書類の整理が出来て良かったです。
それでは~

写真や子供の通知表などの整理はこちらです。

続きはこちら

関連記事










片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は節分ですね♬我が家では、節分にはこれを食べます。夫婦共にカレーは大好きなので、案外たくさん食べられます(笑)さて、今日は洗面台の整理収納について書きます。洗面台の整理収納♬我が家の洗面台収納は、壁付けの収納と洗面台下の収納です。久しぶりに、全部出して ...
今日は節分ですね♬
我が家では、節分にはこれを食べます。
夫婦共にカレーは大好きなので、案外たくさん食べられます(笑)

さて、今日は洗面台の整理収納について書きます。

洗面台の整理収納♬


我が家の洗面台収納は、壁付けの収納と洗面台下の収納です。
久しぶりに、全部出して拭き掃除をしました♬

洗面台

ウキウキしながら、洗剤やクリームを出してから気が付きました。
ブロガーとしてあるまじき行為、ビフォーの写真を撮り忘れる失態。

洗面台の掃除

そのままやってしまおうかと思いましたが、元に戻して撮影しました(笑)
偉い!!!(自画自賛)

洗面台収納

収納庫の隅っこが、結構汚れていました。

洗面台の掃除

写真では見にくいですが、収納グッズにも小さな埃のような汚れが付いていました。

収納ケースの汚れ

綺麗に洗って、元に戻しました。
今回は、中段にあった物と下段にあった物を、棚板の位置を変えて入れ替えました。

ビフォーアフター
(写真が反対でしたので修正しました)

実は、座ってクリームなどを塗るので、中段にあると届かないんですよね~。
(座ると立つのが億劫💦)

洗面台の椅子

立って使う物は中段。
座って使う物は下段。
頻繁に使わない物は、空きスペースに入れました。

IMG_4147

ちょっとした事ですが、使いにくいと感じたら、場所を変えてみると良いですね。
カテゴリーや使う頻度だけでなく、体型やどのように使うか(行動)で考えてみることも大切だな~。

見えない部分ですが、綺麗に拭き上げると気持ちが良いです♬
それでは~

収納で一番使えるグッズはこちら♬

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は、雑誌の取材と撮影がありました。いつもより念入りに掃除をしてお出迎えしました。写真では、その効果がわらないのが残念💦お花も用意しました。こちらはコデマリの花です。そして明るい色のオンシジュームも用意しました。この三角フラスコはお気に入りです。1,0 ...
昨日は、雑誌の取材と撮影がありました。
いつもより念入りに掃除をしてお出迎えしました。

和室

写真では、その効果がわらないのが残念💦
お花も用意しました。

こちらはコデマリの花です。

コデマリ

そして明るい色のオンシジュームも用意しました。

オンシジューム

この三角フラスコはお気に入りです。
1,000円でゲットした記事はこちらです。



沢山の機材が玄関に!!

カメラ機材

カメラ機材

カメラマンさんは、娘より若いキュートな女の子でした。

カメラマンさん

とても素敵に撮影して頂きました。
出来上がりましたら、お知らせしたいと思います♬

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

平屋の家 目次

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今朝は起きてびっくりでした。外が雪で真っ白でした!!夫は、いつもより1時間早く出勤しました。私は・・・・休みだ♡お出掛けされる方は、足元にお気を付けください。今日は、これから取材&撮影があります。お天気になってくれると良いな~百均ダイソー商品で掃除を楽に ...
今朝は起きてびっくりでした。
外が雪で真っ白でした!!

夫は、いつもより1時間早く出勤しました。
私は・・・・休みだ♡
お出掛けされる方は、足元にお気を付けください。

今日は、これから取材&撮影があります。
お天気になってくれると良いな~

百均ダイソー商品で掃除を楽に


さて、我が家のダイニングテーブルは、無印良品の物です。

無印良品のダイニングテーブル
椅子を組み立てた時に、床を傷つけないための傷防止フェルトを貼りました。

傷防止フェルト

しかし、椅子自体が重いので、掃除の時に動かしやすいように、百均ダイソーの「すべるキズ防止シール」変更しました。

百均雑貨 家具が滑る

長方形の「すべるキズ防止シール」が4枚入っています。

百均の「すべるキズ防止シール」

床に面する部分が、ツルツルした素材で出来ています。
今までのフェルトはゴミが付いて汚い感じになっていました。

フェルトにゴミ

今度は、ゴミが付きにくそうで、お手入れも楽ですね。

裏側はテープ付きなので、そのまま貼れます。

百均の「すべるキズ防止シール」

全てにこの、百均ダイソーの「すべるキズ防止シール」を貼りました。

百均の「すべるキズ防止シール」

これビックリです。
思った以上に滑る!!!
感激です。

ダイソー「すべるキズ防止シール」の効果


百均ダイソーの「すべるキズ防止シール」のお陰で、掃除の時に椅子を動かすのが楽になりました。

ダイニングテーブル

ちょっとした事ですが、家事がラクになりました。

座ったら動かない夫のお尻に貼っておこうかしらね(笑)

ゴミが付きにくく、掃除機掛けが楽になる百均雑貨でした!
それでは~

玄関タイルを劇的に綺麗にしてくれるグッズ

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×