- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 片付け【平屋】
【片付け】しまっておく物、出しておく物「私の基準」
出しておく物、しまっておく物「私の基準」収納や断捨離について、今まで何度か記事にしてきました。今日は、片付け方について書きたいと思います。出しておく物しまっておく物暮らし方によって、その基準は様々だと思います。私なりの基準について書きたいと思います。出し ...
出しておく物、しまっておく物「私の基準」
収納や断捨離について、今まで何度か記事にしてきました。
今日は、片付け方について書きたいと思います。
- 出しておく物
- しまっておく物
暮らし方によって、その基準は様々だと思います。
私なりの基準について書きたいと思います。
私なりの基準について書きたいと思います。
出しておく物
我が家では、基本的に1日に何度も使う物は出しておきます。
出しておく物
- 毎日使うキッチン雑貨
- 朝晩飲むお茶類
- 筆記用具やハサミ等
- 鍵類
- 家族に確認してもらいたい書類等
日に何度も飲むお茶類は、食器棚の上に置いています。
食器棚から、カップを取ってお茶を入れる動線がスムーズです。
家族(夫)に目を通して欲しい、書類や手紙は場所を決めて出しておきます。
筆記用具やハサミも側に置いています。
玄関・自転車・車・宅配ボックス・印鑑等は玄関ドアに置いています。
マグネットタイプのKEYUCAのケースです。
(今は販売されていないかも)
日に何度も使ったり、しまっておくと忘れてしまうような物は出しっ放し収納です。
因みに、ドアに貼ってあるのは、百均グッズで作った物忘れ防止用シートです。
歯ブラシも出しっ放しです。
水切れも良くて気に入っています。
しまっておく物
毎日使う物でも、しまっておく物もあります。
例外
- 汚したくない物
- 洗いにくい物
- 見せたくないプライベートな物
要するに、出して置くと別な手間(掃除)がかかる場合はしまっているのです。
例えば、油汚れが気になるコンロの脇には、丸ごと洗える物以外は置かない。
料理の時には、出しっ放しの方が便利な調味料ですが、こまめに洗いたくないのでしまっています。
出しておくのは、毎日使う雑貨で尚且つ食洗機で洗える物です。
洗う手間より、出しっ放しの方が便利だと思う人もいるでしょう。
全部しまっておいた方が、掃除しやすいと思う人もいます。
自分なりの基準で選んだら良いですね。
その他、1日1回使うか使わないか程度の物はしまっておきます。
全部出しておけるスペースはないので、使いやすく、部屋が雑多にならないバランスが私にとっては大切です。
さて、あなたの基準はどうでしょうか?
減らすだけでは片付かない?
⇓
料理の時には、出しっ放しの方が便利な調味料ですが、こまめに洗いたくないのでしまっています。
出しておくのは、毎日使う雑貨で尚且つ食洗機で洗える物です。
洗う手間より、出しっ放しの方が便利だと思う人もいるでしょう。
全部しまっておいた方が、掃除しやすいと思う人もいます。
自分なりの基準で選んだら良いですね。
全部出しておけるスペースはないので、使いやすく、部屋が雑多にならないバランスが私にとっては大切です。
さて、あなたの基準はどうでしょうか?
減らすだけでは片付かない?
⇓
その秘密はこちら
片づけができない方は
モノが手放せない方は
料理をする時間がない方は
DIY・リメイクしたい方は
平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬
⇩
2018年6月完成
平屋の家 目次
セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7200名以上が登録中♡

関連記事




平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬
⇩
2018年6月完成
平屋の家 目次
セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7200名以上が登録中♡
