- カテゴリ :
- 読んだ本
2016年10月
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
整理収納の基本!整理収納アドバイザーとは?
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
私が、整理収納アドバイザー1級を取得してから1年が経過しました。
整理収納アドバイザーという資格は、知らない人も多いと思いますので、ちょっと記事にしてみたいと思います。
整理収納アドバイザー
目次
アドバイザー資格とは
整理収納アドバイザーは、ハウスキーピング協会認定の民間資格です。
整理収納アドバイザーには3級~1級までの認定資格があります。
整理収納アドバイザー3級
自身の家庭や職場で、すぐに活かせる整理収納の実例や方法を具体的に学べます。
身のまわりの環境改善に役立つ様々なテーマで開催しています
整理収納アドバイザー2級
整理収納の基本を理論的に学びます。
・整理収納が苦手で、どこから手を付けたらよいかわからない方。
・整理収納が得意で、更に知識を深めたい方。・家庭や職場で整理収納のノウハウを活かしたい方。
整理収納アドバイザー1級
「整理収納のプロフェッショナル」として、社会で活躍できるような考え方と知識が備わっているかの判定を行っています。
整理収納アドバイザー(2級)取得者を対象に、プロの整理収納アドバイザーを目指す認定講座です。
・整理収納アドバイザーとして仕事に活かしたい方
・整理収納が苦手な方にアドバイスをしたい方
・整理収納アドバイザー2級の知識をより深めたい方
これ結構大変でした(-_-;)
社会人になってから受けた、介護福祉士と介護支援専門員(ケアマネージャー)の試験以来です。
久しぶりに勉強しちゃいました(笑)
整理収納5つの鉄則
①適正量きちんと知ればモノは増えない
多過ぎる物・在庫は持たない。同じ種類の在庫を縦並べにしています。
違う種類を縦並べする場合はトレーなど使うと奥のモノが取れやすいです。
②動作導線とモノを置く高さを考えた収納
収納の高さは、中 → 下 →上の順番に使う頻度を考えて収納するとスムーズです。③使用頻度別収納
よく使うモノと年に数回しか使わないモノにきちんと分けて収納。④グループ分け
そしてグルーピングしたモノは、そのグループを壊さないように収納することが大切です。
梱包セット 宅配便を出す時や、古紙をまとめたりする時に使う、紐・紙テープ・ハサミです。
これをひとまとめにして、玄関に置いています。
するとハサミなどは使う場所に一つ置くようになるので、数は増えるかもしれません。
これは、モノを減らすことだけが目的ではなく、使いやすく、生活しやすくすることを目指しているからです。
⑤定位置管理
置く場所が決まっていないと、使ったモノの戻る場所がわからず
我が家の納戸
夫も使用するので、電池やコード類、そして工具などは分かりやすくラベリングしています。
置く場所を決めて、ラベリングしたことにより、時計などの電池が切れたら夫が自分から交換してくれるようになりました。
今までは、「電池切れてるよ~」と教えてくれるだけでしたから(笑)
それだけでも私は楽になりました。
そして、納戸の反対側に処分用電池バックを下げているので、そこに使用済み電池を入れておいてくれます。
おまけでもらったミニトートバック。
丈夫で、電池など入れても重みで破れないので便利でした。
処分するときは、このまま持って回収ボックスへ入れます。
私もまだまだ、整理収納を実践中です。
しかし、1年前からみると格段に生活しやすくなっていることがとても嬉しいです。
これからも続けていきたいです。
整理収納の具体的なやり方はこちらの記事をご覧ください。
- カテゴリ :
- 体のこと
その原因、Xにあり!ぽっこりお腹を解消!
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
昨日、夕飯を食べてぼんやりテレビを見ていました。
(夫が残業で1人だったので・・・)
フジテレビの「その原因、Xにあり!」で、まさに気になっている情報がやっていました。
ぽっこりお腹を解消!
今週の水曜日は健康診断でした。
少々、食べ物も控えめにしているつもりですが、体重とウエストがまずいことに・・・
看護婦さんには、体重計を二度見されるし(-_-;)
特にウエスト周りが酷いんです。
(夫も同じく)
フジテレビの「その原因、Xにあり!」では、そのぽっこりお腹を解消する方法を特集していました。
注意:腸の画像がありますのでご注意ください。
ぽっこりお腹の原因
順天堂大学の教授 小林弘幸先生によると、
ぽっこりお腹の原因は「むくみ腸」とのこと。
手や足のように、腸が水分を含んでむくんでしまうとの事です。
ホームページより画像お借りしました。
腸の中でも、“大腸”がむくみの影響を受けやすいそうで、水分を含んでむくんだ腸は重みで下に落ちてくるそうです。
そして腸の一番下の部分(S状結腸)がむくんで膨らみ、ぽっこりお腹になってまうそうです。
解消方法
その「むくみ腸」を改善するには「しょうがココア」が良いそうです。
しょうがココアレシピ
- ピュアココア(砂糖・乳脂肪分を含まない) 5g
- 皮ごとすりおろしたしょうが 5g
- お湯 200ml
- 好みではちみつ 小さじ2杯半
※チューブ入りのしょうがの場合は7.5g
これを混ぜて飲むだけです。
- しょうがココア約200mlを朝・晩 1回ずつ飲む(どちらも食前がおすすめ)
- 期間は3週間
- それ以外の生活は普段通りの生活
ココアは血管を広げる作用、しょうがは血流を良くする
この二つを同時に摂取すると効果で出るのでしょうね。
結果
テレビでは、3名の被験者が挑戦しました。
結果は、本人もびっくりするくらいお腹周りがすっきりした。
ウエストが5.1㎝~9.9㎝まで細くなっていました。
本当かな~~ ⇚ 疑り深い
ホームページより画像お借りしました。
更に、この3人のMRI画像も公表されていました。(ホームページで確認できます)
本当に腸が変化しているんですよ!
これ見ちゃうと、やってみようかな~と思いました(笑)
生姜は頻繁に食べています。
定期的にみじん切りにして冷凍しています。
後は、ピュアココアを買えばOKですね。
(はちみつは有り)
200gあれば10日分はありますね~
取りあえず簡単なので、やってみようと思います。
来月、効果出て結果報告できると良いな~~
おまけ
健康診断で、なんと視力が下がっていました。
パソコンとスマホの見過ぎかな~(-_-;)
メガネ(遠近両用)を買い換えにいかねばなりません。
病院で図った血圧
数値は問題ないですね~
検診の後は、お友達とランチ
実は、ぽっこりお腹の原因はこれだったか!!!!!!!
生姜ココアの結果はこちらです!
ブログの更新通知が受け取れます♬

続きを読む
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
100均!Can☆Doのタグを使って整理収納
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
先日、Can☆Doでお買い物をしてきました!
クローゼット収納 ラベリング
こちらがCan☆Doで購入したタグです。
3種類入っています。
こちらにテプラでラベルをつけました。
今回は、クローゼット収納につけるために「冠婚葬祭」と「旅行」としました。
付けるのは、こちらです。
以前も記事にしましたが、Francfrancの収納ボックスです。
その場しのぎに、マスキングテープでラベリングしています(笑)
それもフォーマルでなくフォマル(-_-;)
どんだけやっつけ仕事なんだ~
こちらに先ほどのタグを付けました!
こちらのアウターと冠婚葬祭用服が入っているクローゼット。
タグを付けました。
アップ!
お~~~はっきりと見やすくなりました。
冠婚葬祭用には、冠婚葬祭グッズ
旅行用には、旅行用バックなどの旅行セットが入っています。
1ボックス1アイティムにしているので、これでサッと迷わず取ることができます。
自分がいない時でも、家族にもわかりやすいです。
ちなみに、ストールの収納には、ホームセンターやダイソーなどにも売っているこちらを使っています。
輪っかだと、通すのが面倒なので・・・・
(どこまでも面倒くさいの嫌い)
上から乗せるだけのこちらが便利です。
クローゼット収納の過去記事「クローゼットの引き算」金子由紀子さんの本を読んで
おまけ
先日こちらの「小さな巣をつくるように暮らすこと」を読みました。
築42年を生かした部屋作りが載っています。
その中で、とっても気に入った言葉です。
まっすぐに立った時に、顔の角度をわずかに上を向けるか、下に向けるかで、その先の景色は大きく変わります。
良い景色の見える方に自分を向ける=プラスのスパイラルつくるのは自分の力なのだと思う。
今日も、ほんの少しでも良いので上を向いて・・・・
行ってきま~す!
家事がラクになった百均商品はこちら!
- カテゴリ :
- 家計
楽天の格安SIMに乗り換えて通信料金の節約!
そんな日々の生活を綴っています。
ずっと気になっていた格安SIM・・・
先日、ブロ友のぴっきーさんが楽天SIMにしたのを知り、私もやってみました!
楽天SIMへ乗り換えについて
結構悩みました(笑)
・実際、通信速度はどうなのか?
・思ったより使えなかったどうしようか?
・今の契約に2年契約の縛りがあるが、違約金を払ってもお得か?
(本来は契約の切り替えの時に、乗り換えた方が良いのでしょうがまだ1年あったので・・・)
・自分で設定できるか
なぜ楽天SIMを選んだか?
楽天SIMを選んだのは、楽天カードをよく使うから。
楽天モバイルで通話付きsimのプランにすると、楽天ポイントがいつでも+1倍(結果ポイント2倍)になるのです
ポイントが最低でも2倍ってことですね。
その他、その楽天ポイントが月々の支払いに使えたり、データの繰り越しもできます。
楽天カードをメインに使われている方には、お勧めですね。
私は通話SIMの5GBプランにしました。
月額 2,150円になります。
手続き
楽天格安SIMへの乗り換え
私は、SIMフリーのiPhone6sを持っていたので、楽天のSIMのみ購入しました。
乗り換えにはいくつかのパターンがあるようです。
・SIMフリーの端末を持っていて、格安SIMだけ購入する
・SIMフリー端末と格安SIMを同時に購入する
・auやドコモの端末をSIMロック解除して、格安SIMを購入して使用する
・中古のSIMフリー端末を購入して、格安SIMだけ購入する
キャリアごとのSIMロック解除についてはこちらが参考になります。
楽天モバイル: 楽天モバイルでiPhoneを使う キャリアごとのSIMロック解除条件
MNP手続き
私はauからの乗り換えなので、auへ連絡してMNP予約番号を取得しました。
ちなみにMNPとは・・・
自分の電話番号を変更せずに携帯キャリアを変更できる制度です。
以前は使用する回線を他キャリアへと変更した時に電話番号も変更されてしまうことが一般的でしたが、現在では大手キャリア間での変更ならばMNP制度によって電話番号を変更する必要がありません。
予約番号を取ると15日間有効になりますので、それまでに新しい携帯会社で手続きする必要があります。
auのMNP取得はこちら
docomoのMNP取得はこちら
ソフトバンクのMNP取得はこちら
楽天モバイルを申し込む
MNPの予約番号を取得したら、楽天のSIMを申し込みます。
私はネットで申し込みました。
私の場合は、申し込みの時に以下のモノが必要になりました。
・クレジットカード
・本人確認書類
・MNP予約番号
免許所を写メしてメールで送ったので、申し込みは楽天モバイルのHPですべて完了しました。
開通作業
楽天SIMカードが届いたら、開通の手続きをします。
今まで使っていたSIMから楽天モバイル開通受付センターに電話します。
午前8:59までに受付完了した場合
当日の9:00~21:00に切替
午前9:00以降に受付完了した場合
翌日の9:00=21:00に切替
切替が済むまでは、今まで使っていたSIMを使用します。
突然、そのSIMが使えなくなったら、切り替わったということで新しい楽天SIMを入れて使います。
私の場合は、16時に開通受付センターに連絡して、翌日の12時頃の切り替えになりました。
開通が無事に済んだら、初期設定をします。
初期設定に関しては、こちらに詳しく書かれています。
また、SIMカードに同封されている説明書にもやり方が書かれていますので、そちらを確認してもらえればOKだと思います。
※最初に開通してから、通話の際に私の声が相手に聞こえてないトラブルがありました。
再起動すると解決しました。
全ての設定が終わったら、再起動してみると良いかもしれませんね。
通信料の比較
私の場合の通信料比較です。
au 10月請求分 7,238円
基本使用料:934
オプション使用料:6,000
通話料:866
auスマートパス:401
ユニバーサル使用料:3
割引: -1,545
消費税:624
楽天SIM 11月分 2、346円
基本使用料:2,150
通話料:196
先月の通話は、いつもより少し多かったです。
(普段はauの請求は7,000円以内に収まっていました。)
請求金額は半分以下になっています。
(この月の節約金でいうと5,000円弱です)
データ通信量も3GBで問題なかったら月々1,600円のコースでも良さそうです。
格安SIMにはデメリットもいくつかあるようです。
- キャリアのメールアドレスが使用できない
- 通信速度が各大手キャリアよりも若干劣る
- 海外では使用できないケースが多い
私は、もともとGmailアドレスをメインに使っていて、キャリアのアドレスは使用していませんでした。
速度については、自宅と会社では基本的にWi-Fiを使っているので、問題ありませんでした。
実際、使ってみると時間帯によって、遅いと感じることがあります。
ゲームなどで、かなりスピードを重視する人にはストレスに感じるかもしれません。
私は、外では時々ネットを見るくらいなので十分でした。
デメリットを考えても安い方が良いな~と思ったのです(笑)




- カテゴリ :
- 旧住まい(マンション)
キッチンからごみ箱を無くしました
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
先日、キッチン収納を少し見直しました。
ごみ箱を無くす
ビフォーアフターを撮ろうと思ったのに、ビフォーを撮り忘れました(笑)
過去記事より写真使いまわしです。
食器棚と冷蔵庫の間に、ごみ箱が少し見えています。
このごみ箱をキッチンから無くしました。
冷蔵庫と食器棚の隙間、野菜カゴの下にごみ箱がありました。
ちなみに、お盆を掛けているのは、IKEAのペンホルダーです。
本来は、ペンなどの文房具を入れるトレーです。
後ろにマグネットが付いているので、私は冷蔵庫に付けて使用しています。
良く使用するお盆を掛けておくと便利です。
(マグネットなので、重いお盆は無理かもしれません)
ラップやホイルを置いても良さそうですね~
さて、ごみ箱を無くして、新たにごみを入れる場所は・・・・
食器棚の下段です。
(電子レンジの下になります)
我が家の食器棚は、下段に深い2つの引き出しがあります。
その一つを利用しました。
今まで、不要なモノを手放してきました。
そのおかげで、食器棚にスペースの余裕ができたので活用してみました!
実は、今まで使っていたごみ箱より入れられる容量が大きい。
引き出しについていたバーに、予備のごみ袋が掛けられました。
料理中は、スーパーの袋をシンク脇に掛けておいてゴミを捨てます。
(無印良品のフックを使っています)
片付けが終わったら小さくまとめてごみ箱へ捨てます。
そのままごみ箱に捨てるより小さくなってスペースを取りません。
因みに、生ごみはディスポーザーがあるので、ごみとしては出ません。
少量のゴミは、そのまま捨てちゃいます。
ごみ箱がなくなったスペース。
この野菜箱も移動する予定です。
すっきりとしたので、掃除が楽になりました。
(モノをどかして掃除するのが面倒という横着者です)
今まで使っていたごみ箱は、ベランダに出して「カン・ビン」専用にしました。
おまけ
昨日、夫からクール便で鰻が届きました(笑)
土日の四国旅行で、食べて来た鰻を送ってくれました。
旅行に行かなかった私用の鰻♡
早速、夫が居ない時に食べよう(´艸`*)
旨い物は小人数と言いますからね~(笑)
【WEB内覧会】
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*お風呂
- カテゴリ :
- 日々のこと
一眼レフカメラを手に入れました!
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
月曜日ですね~
今週も宜しくお願いします。
夫が土日で四国へ旅行に行っていました。
朝起きると、パソコンの上に・・・・
お土産の他に、旅館のお品書きを置いておくのが夫らしい(笑)
四万十川を見下ろせるホテル星羅四万十に宿泊して2日間鰻を食べつくしてきたようです。
今日、私用にクール便が届くようです(#^^#)
内緒にしているけれど、鰻だよね~~~~~
新宿へ
土曜日に、新宿に住んでいる娘の所へ出かけてきました。
ショップでリュックを見たかったので、駅で待ち合わせ~
実は、ぱぴこさんが持っているカンケンリュックが気になっていまして、実物をチェックしてきました!
【私物紹介】女性ミニマリスト愛用のバッグをご紹介!【カンケンラップトップ17】 - ミニマリストinアメリカ
とても軽くて丈夫で使いやすいようです。
(ぱぴこさんのブログにレビューが書かれています)
丁度、新宿にお店があるようで覗いてきました。
なかなか良くて、買う気満々です(#^^#)
あと、数日待っても欲しかったら買います!!
候補は、こちらの形のベージュ色(サンド)にしようかな~と思っています。
15インチか17インチかで迷うところです。
お勧めがあったら教えてください(笑)
また手に入れたら、レビューしたいと思います。
さて娘の所に行ったのは、他に訳があります。
先日、こちらの写真の撮り方のセミナーに行きました。スマホ写真を素敵に見せる方法!私にも出来ました
その時から欲しかった一眼レフカメラ!!
娘が使っていない一眼レフカメラを譲ってくれるとのことで、いそいそと出かけたのです。
PENTAX K-Xです。
どのような一眼レフカメラかは分かりませんが・・・・
使いこなせるか分からないので、とりあえずお下がりで試してみたいと思います。
これから説明書を読んで、たぶん来年あたりには写真をアップできると思います⇚遅!どんだけ時間かかるんだ~(笑)
夕飯は、器好きブログのmady_changさんから、「グランナ新宿中村屋」さんをお勧めされたので行ってみると・・・・
予約で一杯でした(>_<)
やっぱり休日ですからね~人気のお店はすでに満席。
予約しておけば良かったと後悔です。
「グランナ新宿中村屋」さんは、素敵なお店のようなので次回は予約してから行こうと思います。
結局、ルミネエストで二人の好きなタイ料理へ
ルミネエストの7階「オリエンタルカラーズ」さんで食べてきました。
大人のお子様ランチ 1,580円
娘の大好物
カノムパン (シュリンプトースト) 780円
混んでいたので、カフェへ移動してゆっくりお喋りタイム
話しは尽きません。
終電間近で帰宅しました。
楽しかった~
おまけ
私は、あまりテレビを見ません。
流行りのモノにはかなり疎いほうです。
夫からは、私が流行りモノを口に出し始めたら、ブームは終わりだと馬鹿にします。
少し前に、「ダメよ~ダメダメ」で人気になったエレキテル連合。
私が、「ダメよ~ダメダメ」を使い始めたら、あっと言う間にブームが去ってしまいました。
そういえば、この人知っていますか?
昨日、生かしや屋さんがパン・パイナッポー・アッポーパン作っていました(笑)
【PPAP】パン・パイナッポー・アッポーパンを作ってみました【レシピ】 - 生かし屋さん。
ピコ太郎さんは海外の方が話題になっているようです。
先日ラスベガスに旅行に行った娘から「子供から大人まで口ずさんでいたよ~」と聞きました。
早速、私も真似してみました!
すると、夫から・・・
「あ~~ピコ太郎も可哀そうに~○○(Rin)が使うにようになってしまったからブームの終着駅だ~~」と言われました。
馬鹿にするにもほどがある!
それでは~
二人暮らしのお勧め記事
お時間がある方はこちらも参考に!
【WEB内覧会】
ブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*お風呂
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
【リビング】我が家の冬支度
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
鳥取で大きな地震が起きました。
被災地の皆様の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
早く余震がおさまりますように・・・
さて、北海道では初雪が降りましたね。
そろそろ冬支度せねば!
冬支度
10月になっても、まだ我が家では扇風機が出しっ放しです(笑)
暑がりの夫が、お風呂上りに使用しています。
それに引き換え私は寒がり(-_-;)
そろそろひざ掛けが必要です。
ひざ掛けは、夏でも時々使用しています。
(夫との体感温度が違い過ぎるので、エアコンによる冷えを防ぐため)
収納しているのは、ソファーに近いテレビ台の引き出しです。
IKEAで購入したひざ掛けです。
適度に重さがあり、暖かくて気に入っています。
GURLIひざ掛け 1、499円
120×180㎝
アクリルとポリエステル製で、色はダークオレンジとブラウンです。
(現在はブラウンは無いようで、グレーが販売されています)
ちょっとアクセントになる色です。
こちらのグレーもなかなか良い色ですね。
(IKEAのHPより)
IKEA記事はこちらIKEA雑貨お気に入り20点公開!カーテン・照明・雑貨
後は、加湿器の準備ですね~
ちなみに、ひざ掛けが入っている引き出しの上には、毎週借りている図書館の本とエコバック&図書カードが入っています。
使うモノを一緒に置いておくと便利です。
ソファーに座って、ひざ掛けにくるまって読書~~最高ですね(#^^#)
日々の暮らしを居心地よくしてくれるインテリア記事はこちらが参考になります。
おまけ
少し、寒くなると急にミカンが食べたくなります(笑)
こたつでミカン!定番ですよね~⇚我が家にはこたつがないが・・・
イオンで買ったミカンが激甘で美味しかった~
今日から夫は四国へ旅に出かけました。
この週末も独身気分で羽を伸ばします!(^^)!
早速、今日は午後から新宿で娘と待ち合わせ。
夕飯は一緒に食べる予定です♡
どこか、お勧めのお店ありますか~(笑)
【シンプル生活のコミュニティ10選】
ブログ村テーマ
1.ミニマリストになりたい
2.断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
3.ミニマリストな生活 & シンプルライフ
4.持たない暮らし
5.ミニマリストの持ち物
6.シンプルミニマルライフファッション
7.素敵な大人のシンプルライフ
8.シンプルで機能的な生活
9.ライフスタイルライフ、暮らし、生活
10.スッキリさせた場所・もの
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
片付く書類のしまい方(家庭の整理収納編)
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
そろそろ年末調整に提出する「保険料控除」の手紙が届き始めています。
急に気持ちが、そわそわしてきます(笑)
書類の整理
さて、このブログを自宅で読んでいるあなた!
そうそう、そこのあなたですよ~
今すぐ、ダイニングテーブルを見てください!
テーブルの上に、郵便物やレシートや領収書は置いていませんか?(笑)
私は、少し前に届いた保険料控除の手紙が置いてありました・・・・(-_-;)
直ぐにクリアファイルにしまおうと、置きっ放しになっていました。
一時置きのトレイも用意していたのですが、そこも直ぐにいっぱいになってしまいます。
これではいけないと思い、書類の収納を見直しました。
続きを読む- カテゴリ :
- お家仕事
ナチュラル洗剤を使ってお家をピカピカに!
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
昨日は三か月に一度の受診の日でした。
事前に腫瘍マーカーの検査をしておくので、その結果と診察をしてもらいます。
今回も、問題なかった~~~(#^^#)
次は、また三か月後の一月です。
受診まで時間があったので、ちょこっとお家仕事を念入りにしました。
お家仕事
キッチンの五徳掃除、前回やったのいつだったか・・・・
ブログを確認すると・・・【オキシクリーン】酸素系漂白剤と炭酸ソーダで代用できます
8月30日でした!
こういう時にブログは便利ですね~(笑)
二か月近く経ってます。
【汚れているので閲覧注意です】
お湯に炭酸ソーダと酸素系漂白剤を混ぜて漬け置きします。
炭酸ソーダは、家庭用アルカリ剤の中では、もっとも強力です。
病院から戻ってくるとこんな感じに汚れが落ちて、水の色が茶色くなっています。
結構、汚れていたんですね~
まだぶくぶくと泡が残っています。(ちょっと洗剤の量が多かったかも)
さっと水洗いして・・・・
すかり綺麗になりました(#^^#)
本当に、炭酸ナトリウム様様です(〃艸〃)ムフッ
私が使った炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)はこちら。
そして、お風呂場の鏡と水栓部分に、クエン酸湿布をしました。
(クエン酸をスプレーして、ティッシュとラップで覆います)
水栓部分は、クエン酸水をスプレーして磨きました。
綺麗になりました~
洗面台も・・・・
本当は、一か月に一度程度はやりたいのですが、忙しいのを理由に手抜きしていました。
週末は換気扇をやらないとな~
おまけ
昨日の病院受診は、友達が付き合ってくれたので一緒にランチを食べました。
このランチは1,000円です。
美味しかったです。⇚このボキャブラリーの無さ(笑)食レポ無理だね
帰宅後のおやつ・・・
少し、疲れたり落ち込んでいる時に夫がいつも買ってきてくれるスイーツ。
帰ってきてから食べました。
今回は、「お芋とほうじ茶の和パフェ」とハーゲンダッツアイス。
私の声のトーンなどで、疲れているな~とか、落ち込んでいるな~と、察して仕事帰りに買ってきてくれます。
優しくて、私にはもったいない夫です。
ちょっと太っているのがね~(笑)
食欲の秋なので、二人でダイエットしなくては!
それでは、今日も明るく笑顔で行ってきます♬
家事の参考になります!
- カテゴリ :
- 日々のこと
【クリスマス】サプライズプレゼントにお勧め
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
昨日のマキタ掃除機の記事は、直近では無印良品の記事に次ぐ26,389PVでした。
皆さん、掃除機に興味があるのですね。
私の記事の書き方が、マキタのお掃除ロボットの話しと思われた方も多かったようです。
紛らわしくて、すみません(-_-;)
さて、まだ10月ですが、先日ポレポレとうさんの「おやこでポレポレ」ブログでクリスマス記事を目にしました。
そろそろクリスマスに備えよう!「サンタさんからの手紙」の受付が開始 - おやこでポレポレ《文房具好きブログ》
ポレポレとうさんは、文房具についてのブログを書かれています。
文房具好きには、たまりません。(笑)
サンタさんからの手紙とは
サンタさんからの手紙サイトより
サンタさんからの手紙とは?
「北極圏のサンタさんへ…」と、世界中の子どもたちからフィンランドのサンタクロース宛に、毎年数十万通もの手紙が寄せられます。
フィンランドのロバニエミの人々が「子どもたちの夢を壊すわけにはいかない」と返事を書いていたのがきっかけとなって、サンタクロース中央郵便局が開設されました。
毎年世界約150 カ国から手紙が届きます。なかでも日本の子どもたちから届く手紙が一番多く、近年ではあまりに多くの手紙が寄せられるために、その全てにお返事が出せなくなってしまいました。
そこで日本・フィンランドサンタクロース協会が設立され、日本中どこからでもフィンランドに住むサンタクロースと手紙のやり取りができる「サンタさんからの手紙」が誕生したのです。
何だか夢があって良いですよね~
こんな感じの手紙が届くそうです。
(2015年)
サンタさんからの手紙の特徴
- サンタ郵便局の公式「サンタさんからの手紙」です。
- 対象年齢や言語に合わせてお手紙を選ぶことができます。
- 手紙は、受取人の名前の呼びかけからはじまり、最後に30文字のオリジナルメッセージが入れられます。
- サンタクロース中央郵便局の消印付、フィンランドのクリスマス切手が貼られています。
- お返事用にサンタさんへの専用はがきが同封されています。(翌年の夏にサンタさんから返事が届きます)
サンタさんからのプレゼント
サンタさんからの手紙には、プレゼントを付けることができます。
色々なプレゼントから選んで申し込みます。
お菓子の詰め合わせ
積み木セット
私も応募してみようかな~(笑)
さて誰にでしょうか?
締め切りは12月1日(木)です!
我が家のクリスマス
娘が独立してから、クリスマスツリーを飾ることがなくなりました。
我が家のクリスマスツリーは、私の身長以上あって、出すのもしまうのも大仕事でした。
そこで2年ほど前に、新設されたデイサービスに寄付をしました。
去年のクリスマス時期に、デイサービスへ行ったら利用者の方に「綺麗だね~良いものを見られたわ」と言われ、嬉しかったです。
我が家に置いておいたら、ずっと納戸にしまわれています。
これで 多くの人に見てもらえて、ツリーも本来の役目を果たせました(笑)
しかしクリスマス気分がまるでないのも寂しいと、小さな雑貨を購入しました。
我が家にはちょうど良い。
この雑貨は、無印良品の「壁に付ける家具」の棚に置いています。
この程度なら、出し入れも手間でなく楽しみながらできますね(#^^#)
今年も楽しみたいと思います。
買い替えや、追加での購入はなるべく自分で管理しやすいモノ、大きいモノより小さいモノにしていきたいです。(老前整理)
それでは~
大人のお勧めシンプルライフはこちらが参考になります。
ブログ村テーマ
素敵な大人のシンプルライフ
シンプルで機能的な生活
ライフスタイルライフ、暮らし、生活
- カテゴリ :
- 買い物
ルンバをやめて、マキタの掃除機にしました!
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
今日は、我が家の掃除機のことについて。
現在のマンションに越してきてから購入したのが、こちらのルンバ500シリーズです。
2007年に発売された米iRobotの「ルンバ 500シリーズ」です。
発売と同時に購入して、確か8万円近かったような気がします。
(購入履歴が残っていないので、はっきりとした金額は覚えていないです)
今は、もっと安いルンバも出ていますね。
人工知能で、部屋をくまなく掃除してくれるなんて~~
職業婦人(言葉が古くてすみません)には嬉しいアイテムじゃない?(笑)
当時は、これがあれば家事の時短が図れると飛びつきました。
実際に留守の間に部屋を掃除してくれて楽でしたね~
しかし問題は維持費・・・・
もちろんコードレスなのでバッテリー交換が必要になります。
部屋の広さや、使う頻度によっても違うとは思いますが、我が家では1年に1回交換していました。
純正品だと確か1万円位でした。
(純正品でないバッテリーは、半値位で売っています)
これが結構な負担です(笑) ⇐ 良く考えて買えよ~と思いますよね。
当時は、ランニングコストはあまり考えていませんでした。
結果、何度かバッテーリーを交換してり、メンテナンスに出したりしたのですが、故障したのを機に手放しました。
追記:最新のルンバはバッテリー交換の寿命は6年位のようです。(メーカーHPより)私のはやっぱり1年だった(-_-;)
6年ならルンバも良いかも(笑)
教えてくれたid:kknsdさん、ありがとうございます!
その後は、新しい掃除機を買わずに、サブで使っていたマキタの掃除機をメインで使っています。
このマキタの掃除機は、かなり使いやすかったです。
マキタの掃除機
我が家で使っているマキタの掃除機
コードレスなので、手軽に掃除ができるのがポイントですね。
バッテリーを入れる部分の脇に、フックに掛けられる金具がついているので、普段は納戸に吊り下げて置いています。
私は、サブの掃除機として購入したのでリチウム電池を使った安価な10.8Vの製品です。
マキタの掃除機は種類も多く、どれを購入したら良いのか迷ってしまいますよね。
ちょっとまとめてみました。
電池のタイプ
リチウムイオン電池とニカド内蔵電池があります。
リチウムイオン電池
取り外し充電タイプと内蔵タイプがある。
継ぎ足し充電が可能。
劣化に強い。
ニカド内蔵電池
価格が安い。
パワフルだが自己放電による容量低下がある。
継ぎ足し充電ができない。(本来の充電容量が減少してしまう)
有害な物質であるカドミウムを含んでいる。
ニカド内蔵電池は、まず除外。
リチウムイオン電池の内蔵型か、取り外し型かで悩むところですが、私はコストが安く充電時間の短い、取り外しタイプを選びました。
ただ取り外しタイプは、このような充電器を置く場所が必要になります。
☝私はリチウムイオン電池をお勧めします。
ゴミの集塵タイプ
紙パック式
吸い込んだゴミをそのままパックごと捨てらる。
紙パックのコストがかかる。(1枚50円前後)
紙パックのコストが気になる場合は、繰り返し使えるダストバックもあります。
カプセル式
フィルター等の掃除の手間がかかる。
紙パックのコストはかからない。
☝私はお手入れの楽な紙パック式をお勧めします。
スイッチの仕様
ワンタッチ式
連続使用ができる。
2タイプ(HIGH・LOW)の強さを選べる。
トリガ式
使いたい時だけスイッチを入れる。
使っているときだけ電気を使うのでバッテリーの持ちが良い。
バッテリーの消費を抑えられるトリガ式のタイプの方が経済的かと思いますが、指が疲れそうなので(笑)
☝私はワンタッチスイッチをお勧めします。
バッテリーのサイズ
10.8V 14.4V 18Vとあります。
我が家では、ルンバのサブとしての使用だったので、10.8Vのバッテリーを選びましたが、絨毯やカーペットをお使いの場合は18Vが良いかと思います。
バッテリーのサイズによって価格ももちろん変わってきますので、使用用途によって決めたら良いと思います。
「ゆとりあるシンプルな暮らし」のユキコさんは18Vを購入されたようです(#^^#)
マキタコードレス掃除機を購入&ペットの毛などのレポ。 - ゆとりあるシンプルな暮らし
お勧めなマキタの掃除機
フローリングだけならCL102DWタイプでもOKだと思います。
現在、私はこのタイプです。
2013年に購入して、まだ一度もバッテリー交換はしていません。
(使用頻度は、週に3~4回平均10分程度だと思います)
ちなみにバッテリーは純正で4,000円程度のようです。
絨毯やカーペットなどでも使いたい場合は、CL182FDRFWがお勧めですね。次はこれを狙ってます。(笑)
こちらのバッテリーは純正で1万円前後のようです。
やっぱり電動工具のマキタだね~
お洒落じゃないけど、シンプルで使いやすいです。
使い方、好みによって選んでいただければ良いと思います。
今回は、あくまでも私流のマキタ掃除機の選び方でした!
それでは~
素敵な雑貨の新着記事が参考になります。
ブログ村テーマ
家事が楽しくなるモノ・工夫
キッチン雑貨
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
ニトリで買って良かったもの
ニトリ大好き♪♪
IKEAの竹製まな板はお手入れも簡単でお勧めです
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
昨日は、夫の買い物に付き合った後に、IKEAへ寄ってきました。
IKEAで買ったモノ
先日も記事にしました密閉容器、フードキーパー!
今まで使っていた、プラスチック容器の劣化に合わせて、少しづつ買い揃えています。
フードキーパーの他に購入したモノは・・・
OSTBIT サービングプレート 899円
長さ: 42 cm 幅: 16 cm 高さ: 1.6 cm
まな板&お皿として使います。
竹は天然の抗菌作用で黒ずみにくいです。
このIKEAのプレートは、フックに掛けたりするために、紐を通す穴があります。
以前、買ったこちらの同じく竹のまな板
IKEAのまな板 APTITLIG 599円
多少傷はありますが、黒ずみはまだ出ていません。
カサカサしてきたらオリーブオイルでお手入れすれば大丈夫です。
このIKEAのまな板は皿代わりに使っていて、フルーツを切ってそのままテーブルに出すこともあります。
鍋敷きを持ってないので、IKEAのまな板を鍋敷き代わりにも使っています。
こんな感じです。
この新しいサービングプレートも同じように、切ったパンとジャムを乗せてフルーツなどと一緒にそのまま出せば、汚れ物も増えずに楽ちんです。
以前、鍋敷きを持っていましたが、ちょっと燃やしまして(笑)
使用する前にお手入れです。
まずは、オリーブオイルを両面塗って一晩おきます。
ベタベタしています。
翌朝には、さらっとしました。
それだけ九州されたのでしょうかね?
これから使うのが楽しみです。
サイズは違いますが、こんな使い方したいですね~!(^^)!
IKEAのHPよりお借りしました。
おまけ
IKEAでもハロウィンの飾りが沢山販売されていました。
我が家も、季節感を出してかぼちゃでも飾るかね~
あ~~そういうことじゃないね(笑)
これは夕飯に煮物にして頂きました!
今日は、IKEAのまな板について書きました。
今週も宜しくお願いします。
それでは~
- カテゴリ :
- お家仕事
【ミョウバン水】頑固なタバコ臭や洗濯物の生乾き臭を取る
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
嫌なタバコ臭にはミョウバン水スプレーが効果的
まゆこさんの、こちらのブログ
10年染みついたタバコ臭がミョウバン水スプレーで解消しました - よるもおひるね
ミョウバン水スプレーがタバコ臭を消してくれるという記事です。
ご主人がバーを経営していて、10年染み付いたタバコ臭を消すために、壁や椅子の布部分にミョウバン水スプレーをかけておいたら、見事に臭いが消えてくれたそうです。
重曹水スプレー・クエン酸スプレーなど試してきましたが、ミョウバン水スプレーが一番効果的だったそうです。
ミョウバン水の効果
ミョウバン水の特性と効果
ミョウバン水は、制菌・制汗・収れん作用を合せ持った優れた消臭成分です。
臭いの元となる雑菌と汗を同時に抑え、臭いの発生源を清潔に保ち、同時に嫌な臭いを消臭してくれます。
ミョウバン自体は、古代ローマ時代から広く使われていた天然の食品添加物ですので、体に安心・安全な成分です。
殺菌作用 ワキガや足のいやな臭いは、汗などの分泌によってに生じる雑菌が原因です。
ミョウバンは、水に溶けると酸性になりますので、臭いの元となる雑菌の増殖を抑制し臭いを抑えることができます。制汗作用 ミョウバンは汗を抑える効果もあります。汗が抑えられることで皮膚表面の湿気が抑えられ、臭いの元となる雑菌の増殖を抑制してくれます。 収れん作用 ミョウバンには、肌の角質層を形成しているたんぱく質から緻密な保護膜を作って、お肌をスベスベに引き締める作用があります。
ミョウバンは、優れた消臭剤としてだけでなく、その収れん作用から美肌水として利用されます。
別府温泉のミョウバン風呂でも有名ですが、ミョウバンは、アトピーやニキビ予防にも効果があります。
ミョウバンというと、茄子の漬物などに使用するなどの使い方しか知りませんでした。
ミョウバンは水に溶かすことにより、優れたデオドラント効果があるのですね~
わきの下の汗の臭いが気になる時には、直接わきの下にスプレーして軽くふき取るだけで良いそうです。
これからの季節は、服を着こんでいるので、夏より臭いがこもってしまうので使えそうですね。
ミョウバン水スプレーを作ってみる
早速買ってきました(笑)
どこのお店でも、50gが100円前後で販売されています。
(私は40gのミョウバンを購入しました)
・みょうばん 50g
・水道水 1500cc(精製水やミネラルウォーターは不可)
少量作る場合は・・・
こちらを配合の割合は約 水:ミョウバン=30:1 でミョウバン水を作ります。
(500mlのペットボトルで作る場合は、15~20gのミョウバンを入れます。)
計量スプーンだと測りにくいのではかりを使ってください。
私は、無印良品のバスソルトの空き容器に作ってみました。
ペットボトルでも良いですね。
最初は、発泡スチロールのが水に浮いたようになりますが、一晩おいておくと溶けます。(お湯だと、もっと早くできるようです)
それをスプレー容器に10倍に薄めて使用します。
私は、ニールズヤードの空き容器に作ってみました。
100円程度のミョウバンからかなりの量のミョウバン水スプレーが作れます。
かなりコスパが良いですね~( *´艸`)
ジェームズマーティンの除菌用スプレーと共に、大活躍間違いなしです(笑)
ミョウバン水スプレーに薄めたモノは、1週間程度で使い切ってください。(原液は一か月程度)
化粧水としても使えて、わきの下の汗を抑えたり、消臭だけでなく色々と使える万能選手ですね。
ミョウバン水スプレーのその他の使い方
ミョウバン風呂
ペットボトルのキャップ10杯程度の「原液みょうばん水」と10円玉硬貨20枚程度 をお湯を張ったバスタブに入れます。
みょうばんと銅のWの殺菌効果が期待できるそうです。
ニキビ洗顔
ペットボトルのキャップ1杯の原液をぬるま湯を張った洗面器に入れ洗顔する
水虫対策
10倍に薄めたミョウバン水で足浴する
お風呂のカビ防止
ミョウバン風呂の残り湯をタイルなどにかける
生ごみの消臭
ミョウバン水スプレーをかける
布巾の消臭
ミョウバン水原液を入れた洗面器で布巾をすすぐ
包丁やまな板の消臭
原液ミョウバン水を付けたキッチンペーパーで拭く
洗濯物の生乾き臭
洗濯のすすぎの時に原液ミョウバン水をペットボトルキャップ10杯程度入れる
ミョウバン水は多く入れすぎると、金属を痛める場合がありますので、注意してください。
実際に使ってみたら・・・・
びっくりです(#^^#)
私の家族はだれもタバコを吸いませんが、先日入った中華屋さんで両隣が喫煙・・・
バックにまで臭いがついてしまいましたが、ミョウバン水スプレーで臭いが消えました。
夫が枕代わりに使っている、リビングのクッションにもスプレーしましたが、こちらも加齢臭いが気にならなくなりました(笑)
以前、記事にしたハッカ油は、消臭の効果もありますが臭いが合わないという方は、こちらを適正量を使っていただければ、無臭なので良いかもしれませんね。


ミョウバン水スプレーのその他の使い方は、これから色々試してみたいと思います。




ナチュラル洗剤の使い方などはこちらが参考になります!
- カテゴリ :
- 読んだ本
「持たない暮らしの愛用品」を自分の暮らしに当てはめてみる
ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。
10月8日に発売されたこちらの本を読みました。
持たない暮らしの愛用品
シンプルライフ研究家のマキさんの本です。
とっても楽しみにしていました。
自分の生活とリンクさせてレビューしたいと思います。
雑誌の帯にも書いてある通り、大きく3つのカテゴリーに分かれています。
- 一つで何度でもおいしい多用途である
- 毎日触れたくなるほど、素材にこだわっている
- 使うたびに味が出て、長く愛せる
多用途である
シンプルで、昔からある定番品を何通りにも使いまわす。
昔から長く愛されてきた商品は、それなりの理由がありますよね~
マキさんは、オリーブオイルを、フェイスケア・ヘアケア・ウールの洗濯の仕上、そして木製雑貨のお手入れにまで使われているそうです。
私の場合は、ニベアが好きです(笑)
ニベアって、子供の頃からありますよね~
顔はもちろん体にも、そしてパサついた毛先にも付けちゃいます。
雑貨などは、一つで二役三役なんてのは大好きです。
先日記事にした、ザルとボールでサラダスピナー代わりにしたり。
軽量カップも計るだけでなく、鍋の淵にかけて湯煎ができたり。
(取っ手が輪になり、くっついているタイプだとできません)
[rakuten:is-kitchen:10006492:detail]

工房アイザワ 足つきストレーナー 20cm【ザル/手付き/ステンレス】
- ジャンル: ざる
- ショップ: リーベンマルクト楽天市場店
- 価格: 3,197円
そして、なんとマキさんも私と同じIKEAのたためる水切りを使っていました!
私は、普通に水切りとして使っているだけでしたが・・・
マキさんは、調理スペースを空けるためにまな板を置いたり
熱い鍋等を一時置くためにしようしたり
色々と使いこなしていました。
多機能で、現代的な最新の物を何役にも使いこなす力
ブレンダーや、最近購入したニンジャチョッパーなどは、多機能です。
まだまだ完全に使いこなしているわけではありませんが・・・
色々試してみようと思います。
こういった古いモノ、新しいモノをミックスさせて暮らしを豊かにさせようと書かれていました。
素材にこだわっている
マキさんはリネンが、とても好きだそうです。
たくさん使って、何度も洗って生地を育てていくような感じ。
実際に、触って確かめて納得したモノを購入する。
最近は、楽天やAmazonでポチと簡単に買い物ができます。
しかし、実際に手元に届くと、「あれ?」てこともありますよね。
やはり、そのモノをしっかりと手にして買うことが大事だな~と思いました。
長く愛せる
今あるものが、壊れたり使えなくなっても同じものを買いますか?
メンテナンスしながら、そのモノを長く大切に使っていく。
そして、そのモノが壊れて使えなくなっても同じモノを買いたくなるくらい愛せるモノ。
それには、家に持ち込む時に、素材にこだわり、何役にも使いまわせる優秀なモノを選ぶしかないですよね~
安易に買ってしまうと、どれも中途半端になってしまいます。
後半には、マキさんが持っている愛用品の一覧と、お気に入りのショップの一覧が出ています。
買い物の参考になると思います。
写真も多くて、読んでいて楽しくなりました。
モノに対する姿勢を、もう一度見直そうと思った一冊です。
お時間がある方はこちらもいかがですか~




- カテゴリ :
- 旅行・グルメ
【今日は鉄道の日】廃線予定の三江線
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
今日は二回目の更新になりますが、ライフスタイルネタではありません。
今日10月14日は、鉄道を記念する「鉄道の日」
先日行った島根県の三江線(さんごうせん)にことについて・・・・
三江線(さんごうせん)鉄道事業廃止
島根旅行の際、景色の良いJR西日本の三江線沿いを走りました。島根県観光のお勧め!出雲大社&足立美術館&月山富田城
国道375号線の摘坂トンネル近くの景色。
美しい景色です。
たまたま通った潮駅の佇まいが、なんとも言えず車を降りてみました。
続きはこちらです。
⇩
- カテゴリ :
- 日々のこと
「オフ会」に参加して思った事
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
昨日は、ブログを通じて知り合えた人たちとの楽しいオフ会(ランチ会)でした~
オフ会(ランチ会)
整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターを勉強している人など4名参加。
許可を得ていないので、顔出しは無しです(笑)
全員初対面です♬
がっついてるので、写真を撮る前に食べてしまいました(-_-;)
デザートが可愛い!
11時から14時半まで、会話は尽きることがありませんでした。
何か、みんなで始めたいよね~みたいな話から、実際の整理収納アドバイザーとしての技術的な話まで。
自分の心の中で、何かが動いた瞬間でした。
ちょっと、チャレンジしてみようかな~
自分にできることあるかな~
なんて、思いが湧いてきました。
以前から、お家セミナー的なものを考えていました。
自宅に来てもらって、プチ収納講座をやり、実際に家の中を全て見てもらったり・・・
2~3時間のお家セミナーに需要はあるのか?
夢はふくらみます!(^^)!
おまけ
もう恒例になってきています、娘のラスベガス旅行。
モニュメントバレー
モニュメントバレーは、メサと呼ばれるテーブル状の台地や、メサがさらに侵食が進み細くなったビュートと呼ばれる岩山が点在しており、岩がまるで記念碑が並んでいるかのように見える事から、モニュメントバレーと呼ばれています。
映画「フォレストガンプ」で、主人公フォレストがアメリカ大陸を何往復も走り続け、モニュメントバレーに続く一本道でついに走るのを止める名シーンが撮影された場所がこちらです。
楽しくて飛び跳ねている娘(笑)
この写真を見て、不覚にも泣いてしまった。
なんだか、満面の笑みを浮かべて飛び跳ねている娘が嬉しくて。
子育て中は、色々あったし、自分自身も・・・
色々な事が思い出されてね~
歳だわ(笑)
ラスベガス旅行も明日で終わりですね~
天気も良くて最高♡
それでは~
シンプル生活のコミュニティ10選
ブログ村テーマ
1.ミニマリストになりたい
2.断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
3.ミニマリストな生活 & シンプルライフ
4.持たない暮らし
5.ミニマリストの持ち物
6.シンプル・ミニマルライフのファッション
7.素敵な大人のシンプルライフ
8.シンプルで機能的な生活
9.ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
10.スッキリさせた場所・もの
- カテゴリ :
- 体のこと
朝から体がだるい、日中の強い眠気は「睡眠時無呼吸症候群」かも
- カテゴリ :
- 旧住まい(マンション)
【公開】私の靴は全部で10足です
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
夫がいない休日・・・
いや~決して喜んでいませんよ。
むしろ寂しいです(*^^)v
さて、昨日は下駄箱の靴を全部出して掃除をしたので靴の事など記事にしたいと思います。
私の持っている靴は10足
以前、ユキコさんが記事にしていたこちらを見て
秋からの靴*私の靴は全部で9足。 - ゆとりあるシンプルな暮らし
私も、前に一度記事にしたことがありますが、最近の靴ということで公開したいと思います。
私の靴がこちらで全部です。
長靴からサンダルまでこちらで全部です。
ブーツ 1足
長靴 1足
サンダル 2足
パンプス 2足
紐靴 3足
その他 1足
合計10足です。
個別に見てみます。
頻繁に履いている靴
(汚れている部分もありますが、スルーでお願いします)
サンダル
左側は、今年ベルメゾンで購入したモノです。
右側は、7~8年前に購入したとても履きやすいサンダルです。
無印良品の靴
あまりに軽くて履きやすかったので、白靴の後に黒靴も購入しました。
夏の間は、この白を週に3~4日は履いていました。
ブーツと長靴
梅雨時や、雪の時には大活躍です。
最近履いていないけれど、持っている靴
黒とベージュのパンプス
丸井で購入したモノです。
頻繁には履きませんが、冠婚葬祭用とスーツ着用時(仕事)に履きます。
こちらは、最近出番が少なくなっていた靴。
5年以上前に購入したモノです。
なぜ履かなくなったのか?
・左側の黒い靴は底が滑りやすく、歩くと音がする。
これは、底を工夫すれば履けそうです。
・右側の赤い靴は、色合いが服と合わなく感じたんです。
一度履いて履き替えるを、繰り返しているうちに履かなくなってきました。
もう少し、様子を見て手放すかどうか決めたいです。
履ける靴がたくさんあるので、当分は購入しなくても済みそうです。
こうやって、時々確認しておくとフラフラと出かけて「可愛い!」というだけで買い物しなくなり良いです(#^^#)
下駄箱
中を綺麗に拭き上げて、靴を入れました。
夫の靴は、長靴を入れて4足。
ここにはありませんが、クロックスが一足と、会社と車に仕事用の靴があるので合計7足です。
下駄箱の過去記事【玄関】使いやすくしたもモノと場所
【玄関】下駄箱にあったら便利なもの
娘がいた時には、この下駄箱もいっぱいでしたが、今は隙間が空いています。
今日はどこをやろうかな~~(#^^#)
参考になります!
【ブログ村テーマ WEB内覧会】
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*お風呂
- カテゴリ :
- 夫婦・家族のこと
「協調性がない」と幼稚園で言われた娘からのメッセージ
娘 入園前
確か、サマーランドだったと思います。 カメラじゃない方を向いて笑顔です。もちろん当時はデジカメなどはなかったので、プリントした写真をスマホで撮りました。
1歳の娘
こちらはサンリオピューロランドです。 やっぱりカメラの方を向いていない(笑) これは2歳
小さい時は、本当に手が掛からない子供でした。
しかし、ちょっと他の子と違う点がありました。
協調性がないと指摘される
幼稚園に入園して直ぐに、担任の先生に言われたこと。「○○ちゃんは、うちの幼稚園は合わなかったかも」
理由は、他の子と合わせることができないから。
協調性がないって事です。
でも本人は、嫌がることなく(むしろ喜んで)幼稚園に通ってました。
友達もたくさんいましたしね。
協調性がないことは、年長になっても指摘されました。
「このままでは、○○ちゃんは小学校に入ったら困りますよ」と・・・。
これをずっと言われ続けたのです。
親としては、結構キツイですよね。
例えば、 園庭でお遊戯の練習をするので、靴を履いて外に出るように促しても娘は、
「お遊戯の練習なら、粘土(工作)をやりたいから行かない」
一人残す訳にもいかないので、更に外に出るように促すと、
「先生は外に行ってもいいから」
「外で、自由に遊べるなら行く」
などなど・・・。
一事が万事こうなので、先生にとっては困ったちゃんだったのです。
私は、しっかりと自己主張ができる娘だ位に思っていましたが。
卒園式で、子供一人一人にコメントをもらう場面がありました。
「足の速い○○君」
「字の上手な○○ちゃん」
「歌の上手な○○ちゃん」
我が子には何と言われるのかドキドキワクワクしていました。
そして言われたコメントは、
「とっても不思議な○○ちゃん」
そうか、やっぱり先生にとっては、最後まで不思議な子と思われていたんだな。
小学校に入って3年生くらいになると、皆に合わせないとダメなんだと思う気持ちが出てきたようで、大きなトラブルもありませんでした。
最近になって、その当時のことを娘に聞くと、良く覚えていました。
自分では、周りを振り回しているつもりもなかったし、悪いことをしているつもりはなかった。
でも、怒られてしまうので、「このままではまずい」と自分なりに反省したんだ。
どうしたら普通になれるのか?って変わる努力をした。
そして、自分の考えが足りない部分があると思い、一生懸命に周りの事や、相手の気持ちを考えるように努力したんだよ。
友達との関りでの中で、壁にぶち当たり、自然と学んでいったのですね。
親が、先回りしてコントロールせずに、自分で解決させる事が大事だと思いました。
そんな娘ですが、思いやりのある控えめな面もありました。
保護者参観に行った時に、お菓子の詰め合わせのプレゼントをくれる場面がありました。
娘は、プレゼントをもらう列に並んだのですが、後から来た子にどんどん抜かされて、最終的に一番最後になってしまいました。
それでも何も言わない娘。
私は、
「どうして抜かされて何も言わないの?順番抜かしだよね」
と言いました。
娘は、
「お母さん、プレゼントは全員にあるから最後でももらえるんだよ。最後でも同じだよ」
その時に、この子はこういう子なんだなと思いました。
子供と思っていても、親が思うほど幼くなかったなと思いました。
小さい時は、とても心配しましたが今となってみると、大したことじゃなかったと思います。
毎日、好きな絵を書いたり、工作をしていた娘。
小学生の時に書いた絵。

高校生の時には、自力でキャビネットを製作しました。

今の娘
小さいころからモノを作ったり、絵を書いたりすることが好きだった娘。現在、好きなことに向かって全力投球中です。
(空間デザイナーを仕事としています)
美術学校に入学してからは、「人と違ってそれで良い」という空気が当たり前の世界。
その中で、自分はこのままで良いのだと、ホッとしたそうです。
京都で着物を借りて散歩中。
後姿の写真なら掲載OKもらいましたので。
子育てって、親育てと言いますよね。
私は、自信を持って良い親だとは言えません。
時には、イライラして子供に当たった時もありました。
思うようにいかずに、子供の前で泣いたこともあります。
(人生色々ありました)
そんな娘に、当時を思い返して詫びた時があります。
社会人になった娘から返ってきた言葉は、
「お母さんは世界一のお母さんだよ」
というメッセージ。
涙出ました。
子育て中は、苦しい事もたくさんあります。
それ以上に子供からもらった楽しい事もたくさん。
今、子育てで悩んでいる方がいれば、私から一言お伝えしたいです。
「完璧なお母さんにならなくても良い。笑顔があるだけで子供もあなたも救われる」
いつかは、子供の小さな可愛い手が、あなたから去る日がきます。
肩の力を抜いて、今を十分楽しんでほしい。
その娘がプロポーズされました!⇒☆記事を見る
子育ての参考記事はこちらです。
最近の娘の生活はこちらです♫
- カテゴリ :
- お家仕事
気持ち良い暮らしのために・・・・
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
10月だというのに蒸し暑い日が続いています。
家の中は、いまだにエアコンを付けたり、消したり・・・
除湿器がフル活動中です。
除湿器
梅雨時に記事にしました、こちらのコロナの除湿器。
(楽天ヨドバシで買いましたが、売り切れていましたので別のショップのモノです)
外出中に、稼働させておきましたが(タイマーで自動で切れます)
帰ってみると、タンクの水がいっぱいで停止(赤ランプが点灯)していました。前回捨て忘れたか(-_-;)
3.5リットルのビックタンクがすぐにいっぱいになります。
この除湿器は、2キロの洗濯物を乾かすのに約2時間ほどです。
電気代は1時間5円という安さで、フィルターが10年交換不要なんです。
これは娘も欲しがったので、送ってあげました。
除湿器の詳細はこちらへ

今年は9月の長雨と暑さで、家の中にカビが発生したお宅も多いそうです。
湿気を減らして、快適に過ごしたいです。
夜のリセット
夜寝るまに部屋をリセットして、朝起きた時に気分よく家事ができるようにと心がけています。
ま~時々、夫が読んだ本などが置きっ放しの時もありますが(^^;
今朝のリビング
今朝のダイニング
掃除がマメにできていなくても、モノが少なく片付いていると綺麗そうに見えます(笑)
夫婦二人とも目が悪いので、少々のごみは気が付きませんので、良しです(*^^)v
さて今日も楽しくレッツゴー♬
見たい場所はどこですか~
【WEB内覧会】
ブログ村テーマ WEB内覧会*リビング
ブログ村テーマ WEB内覧会*キッチン
ブログ村テーマ WEB内覧会*玄関
ブログ村テーマ WEB内覧会*トイレ
ブログ村テーマ WEB内覧会*洗面所
ブログ村テーマ WEB内覧会*ダイニング
ブログ村テーマ WEB内覧会*寝室
ブログ村テーマ WEB内覧会*お風呂
- カテゴリ :
- 買い物
楽天セールで購入したモノ!工房アイザワのキッチン雑貨
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな生活を心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
すっかり無印良品週間に気を取られていたら、楽天セールが始まっていたんですね~!(^^)!
皆さんのお買い物レポを見て気が付きました(笑)
急ぎの買い物でなければ、楽天セールまで買い物カートに商品を入れて待機しています。
楽天セールで買ったモノ
工房アイザワの手付きボール 20㎝
内側に目盛りが付いていまて、材質は18-8ステンレススチールです。
以前から取って付きのボールが欲しかった!
しかし、店頭ではなかなか売ってないんですよね~
同じく、アイザワ工房の 足付ストレーナー 20㎝
かなり丈夫で簡単にへこんだりしないとの事で、購入を決めました。
(12年くらい前に買ったザルは、ペコペコします)
重ねて使うことができる商品です。
こちらは買い替えになります。
パックスナチュロン 洗濯用液体石けん 詰替用 4000ml
植物油を原料にした、高濃度40%の衣類用液体石鹸です。
詰替用4000ml入り。
春ごろからこちらを使っています。
その他、飲み物や食品を少し購入しました。
買って良かったモノ
前回、購入したモノでとても良かったのがこちらです。
大根おろしも、玉ねぎのみじん切りも簡単にできちゃいます。
こちらの今治のコンテックス・ラーナも、フワフワで使うたびに幸せな気持ちになれます(笑)
そして、あまりの人気で生産が追い付かないこちら
鳥部製作所 新型キッチンスパッター
![]() 10月末入荷予定、予約受付中石村ゆきこさんの本で紹介!【smtb-TK】【頑張っ... |
オールステンレスで簡単に取り外して洗えるハサミです。
7月に購入しましたが、まだ届いていません(-_-;)
一応、今月末入荷予定なので、気長に待ちたいです。
(今確認したところ、やはり完売でした。)
楽天セールのお勧めはこちらが参考になります!
ブログ村テーマ 楽天スーパーSALEのおすすめ情報!
ブログ村テーマ 楽天買いまわりのオススメはコレ♪
おまけ
先日から、はまっている無限ピーマンについて記事にしました。
昨日は、無限あらめ(海藻)にしてみました。
先日、島根県で買った海藻のあらめを使って、同じように作りました。
(レンジ加熱は短めにしました)
これ、見た目はイマイチなんですが(笑)
レンジで加熱していると、凄い磯の香りがして美味しかったです。
次はどんな無限〇〇を作ろうかな~




無印良品週間で購入したモノ!お勧めの新製品
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな生活を心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
今日は、無印良品週間で買ったモノをご紹介したいと思います!
無印良品で買ったモノ
今回購入したのは、こちらです♬
こちらは3点で15%オフになりました。
(記載している価格は定価です)
1人でのご飯の時にはとっても重宝な無印良品のレトルトカレー
- バターチキンカレー 380円
- グリーンカレー 350円
- ジンジャーパネン 350円
今回、ジンジャーパネン購入は始めてです。
甘さと程よいスパイス感のあるタイカレーです。
具材に豚肉をつかい旨みを引き出し、ジンジャーの爽やかさと食感を生かし、食べやすく仕あげました。
それとこちら
今回は、お気に入りのいつものレモングラス入浴剤が無かったので、新製品のこちらをお試し買いしました。
(少し値段の高い、瀬戸内海の塩バージョンのレモングラスはありました)
瀬戸内海の塩のバスソルト「ひのきの香り」600円です。
瀬戸内海の海水から製塩した海塩を使用しました。
美肌成分として6種類の国産植物エキスを配合。
天然由来のひのきの香りとホワイトの湯色が気持ちを落ちつかせてくれます
無印良品HPより
早速、お風呂に入れてみました!
なかなか良いです(#^^#)
白濁色で、なんといっても香りが良いです。
目をつぶれば、高級旅館?(笑)
ハンカチは、オーガニックの裏ガーゼハンカチです。
25×25㎝ 500円
正方形の小さめなハンカチで、こちらは夫婦共用です。
今までは、このようなハンカチを使っていましたが、買い替えから共用で使えるタイプに変更しています。
その方が、一緒にざっくり収納できるし便利だからです。
なぜ男女で分けていたのか?
この歳まで、そういうものと思い込みしていたんです。
どちらも使える色合いなら問題ないですね~
ハンカチは、いつも玄関に置いています。
外出時に「あ!忘れた~」があってもすぐに取れるようにです。
ブーツなど履いてから、忘れたりするとがっかりですから(笑)
(過去記事より写真使いまわし)
最後に、昨日記事にした、こちらの卓上ティッシュペーパー
お買い物は以上です。
おまけ
夫が土日で沖縄旅行に行っていました。
ブログに載せたいので、沖縄らしいモノを写メして送って欲しいと頼みました。
送られてきたのがこちらです。
ま~沖縄限定なので、沖縄らしいと言えばそうなんですが・・・・
写真は見せたいモノをアップで撮るとは言いましたが・・・
気を取直して、食事を撮って欲しいとお願いすると・・・
暗っ!(-_-;)
食べたモノ
お~~それらしくなった!
美味しそうなソーキそばだわ~
お土産はリクエスト通りのこちら
それでは仕事に行ってきま~す!