Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

2016年01月

最終更新日:09/10/2016 IKEAのダイニングテーブルをリメイク☆手作り ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

前回の手作りキャビネットの記事に引き続き、DIYネタです。


手作りキャビネットの記事はこちら 

関連記事


IKEAのダイニングテーブルのリメイク

 

都内に住んでいる娘がIKEAで一番安い4人掛け用のダイニングテーブルを買って、自分好みにリメイクしました。
買ったダイニングテーブルはこちらです。

com_jp_ja_catalog_products_20211105_

 

IKEAのホームページより画像お借りしています。
ダイニングテーブルと椅子で14,990円!! 

 天板の色が元の色でした。

ダイニングテーブルを少しづつ塗り始めました。

アパートの居間で塗っています(笑)

換気に気を付けてやってくれたのか気になるところです。 

001
ダイニングテーブルの天板と座面は色を変えて何度か重ね塗りします。
ペンキが乾くまでが待ち遠しいです。
 ダイニングテーブルが、徐々に好みの色合いになっていきています。
001 (1)

持っている家具と合わせて白とグレーのツートンカラーにしました。
ダイニングテーブルのリメイク、出来上がりがこれです。
白のチェストにマッチしています。
 
001 (2)

リメイクについて 

なかなか思い通りの家具に巡り合えなかったり、巡り合えても予算が・・・・

 そんな時は思いきって自分で手を加えてみるのもありですね。

001 (3)

 
ダイニングテーブルのリメイクでした!
さて、次はどこをやろうかな~
 
DIY おすすめ記事

 お時間のある方はこちらもいかがですか~

お部屋のWEB内覧会
ブログ村テーマ

 

片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。 この週末に先日作った納戸の収納を見直しました。 過去記事 【納戸】DIYでガチャ棚を作ります!石膏ボード編 ここは夫の漫画本を収納するために作りました。以前は、ベッド ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。

この週末に先日作った納戸の収納を見直しました。

過去記事

【納戸】DIYでガチャ棚を作ります!石膏ボード編

ここは夫の漫画本を収納するために作りました。
以前は、ベッド下収納を使っていましたが、出し入れしにくいし、もう少し増えそうだったので・・・

一旦ざっくり入れた収納を見直し入れ直し~

納戸収納

持っているのは、「ONE PIECE」がメインです。
現在80巻位までありますね~(汗)
私は読まないのですが、夫の宝物だそうです(笑)

IMG_6464

扉を開けて、正面にど~~んと夫のお宝を!
下には同じく夫の「グルメ本」「旅行本」が置いてあります。
なんとなく趣味が分かりますね~(夫の本はこれが全てです)
ちなみに私の本は、こちらにはありません。

IMG_6463

右側には雑貨や書類が入っています。
左側にはタオルハンガーを設置して、掃除グッズをぶら下げました。

IMG_6465

掃除のメインは。マキタのコードレスクリーナーです。
これは使えますね~電動工具メーカーが作った掃除機なだけに、シンプルで使い勝手が良い。
軽いし、高齢になっても使えます。
何と言ってもコードレスなんで、さっと出してさっと掃除してしまえるのが良いです。

気に入った娘も、アパートで使っています。
(特に洗面所に落ちた髪の毛などを掃除するのに、毎日使っているようです)
 

納戸の右側です。

(狭いので正面から撮影できなくて・・・・)

IMG_6466

写真で見る一番上
大好きな工具類

IMG_6449

2段目
電池・コードなどの細かいものを分類して保管

3段目
一番良く使う物グッズ(掃除の反対側に掃除機用の紙パック、クイックルシートなど置いています)
良く使う物は、自分の腰から肩の高さまでに置くのが一番取りやすいです。

IMG_6448

4段目
取説、書類、習字紙類、裁縫用布、紙袋など・・・
無印のファイルボックスに種類別に入っています。

5段目
奥から花器類、一時保管箱、バレー用バック、ミシン
一時保管ボックスはこちらです。判断に迷った時の保管用で一杯になったら見直します。

IMG_6446

6段目(一番下)
保存用水と災害用ボックスとバレーボールグッズのカゴ

【納戸】無印良品のポリペロピレン収納を置く

中身は、おいおいに紹介できたらと思います。
今日は、お家でまったりすごします!(^^)! 

 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。 下駄箱収納を少し変更しました。 下駄箱 手前の扉を開けて、左側の白いカゴ 中身はこちらです。納戸から移動してきました。   ビニール紐と紙テープ、そしてはさみの梱包セ ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。

下駄箱収納を少し変更しました。

下駄箱

IMG_4824


手前の扉を開けて、左側の白いカゴ

IMG_6461


中身はこちらです。
納戸から移動してきました。

IMG_6438

 

ビニール紐と紙テープ、そしてはさみの梱包セットです。

 

IMG_6439

 

雑誌を縛ったり、段ボールをまとめたりする時に使っています。

 

物は少なくしようと気を付けていますが、はさみはこれ以外に2つあります。

文房具と一緒にキャビネットに一つ、裁縫箱に一つ置いています。

 

一緒に使うものは同じ場所にあった方が良いので、種類別ではなくこのようにグルーピングしています。

 

下駄箱にあったら便利なモノ 

そしてもう一つはこちらです。

 
IMG_6434

 
 
お墓参りセットです。
 
ダイソーの入れ物を使っています。
線香・ライター・ろうそくが入っています。
 
IMG_6435

 
この2点を下駄箱に置きました。
 
宅配便などで届いた荷物は我が家では玄関に一旦置くので、梱包セットが玄関にあると便利です。
お墓参りの時も、さっと取って出かけられます。
 
 
IMG_6461

 
家事動線がスムーズになると嬉しいです。
 
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。  先日のこちらの記事を見て、 【納戸】DIYでがちゃ棚 ...


ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

 
先日のこちらの記事を見て、

【納戸】DIYでがちゃ棚を作りました!完成
友人から「凄いね~あれ全部自分でやったんでしょう。器用だね~」と言われました。

ちょっと嬉しくなりました。
部屋の模様替えやDIYをやっている時が、自分のストレス解消なんですよね~

私の趣味はDIY

愛用のドライバー

IMG_6440

 

これでネジを打っている時は「無」になっているんですよね~

IMG_6345

 

仕事やプライベートで色々あった時は、なおさらやりたくなります。
壁紙を貼っている時も同じです。
夢中になっている時は嫌なことも忘れちゃうんですよね。

だから私が私らしくいるためにはドライバーが必要なんです(笑) 

 

おまけ

納戸のリフォームの後に、荷物を整理していたら懐かしいものが出てきました。

娘の手紙です。
たぶん平仮名を覚えたての頃でしょうかね。

IMG_6460

 

「おかあさんへ おふろがすごくあつくしちゃったからきょうつけてね」
「おかあさんへ つかれているからおふとんでよくねてね」

小さいときからフルタイムで働いていて寂しい思いもたくさんさせてしまったな~と思います。
ここまで順風満帆だったわけではありません・・・
そんなことをLINEで話していたら「お母さんは世界一だよ」と言ってくれてホロリ。

子育て中に辛いことや苦しいことがあっても「これもまた過ぎ去る」と思い詰めることなく、やり過ごすことも大切です。

娘もこの春には社会人。
生き生きと楽しい時間を過ごして欲しいと思います。

今日は箸休め的な記事になっています(笑)

そうそうこの歌がとても素敵です。

月9「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」の主題歌:手嶌葵さんの「明日への手紙」
お時間のある方は是非聞いてみてください。(カバーです)


 

 

 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最終更新日:09/10/2016 靴の踵のすり減りを補修☆セメダインシューズドクター ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。。


お気に入りの靴が、大変なことになっています。
踵がすり減ってしまった!

踵のすり減り

001 (4)

 
歩き方が悪いのですね。
 
靴の踵の減りが激しいです。
 
もうかれこれ10年ほど履いていますが、お気に入りなので靴の踵を修理することにしました。
 
使うのはこちら~~
 
 
001 (5)

 
 

セメダインシューズドクターN

 
もう名前からして良さそうです(笑)
 
 
001 (6)

 
付属のプラスチック板を周りに付けてセロテープで固定します。 
そしてシューズドクターを塗ります。
そして24時間程度放置します。
その結果がこれです!
 
001 (7)


 
お~~~~良いんじゃないですか?
角度を変えて
 
001 (8)


 
ちょっと荒さはありますが、履いてしまえばわかりません。
セメダインシューズドクターNですっかり踵の減りが直りました!

 

001 (9)

 
これで、まだまだ活躍しそうです。
 
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最終更新日:09/10/2016 【web内覧】最近のリビングダイニング公開 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。

先日もちらっと記事にしましたが、ダイニングテーブルの位置を変更しました。

ダイニング

以前はカウンターに対して垂直に置いていました。

IMG_4804



それをカウンターと平行に置き換えました。

それにより二人向き合ってもお互いテレビが見えるようになりました(笑)
毎朝、テレビのニュースを見ながらご飯を食べています。

IMG_6241


別の角度から
キッチンカウンターに壁紙を貼った記事


関連記事


IMG_6276


照明も位置を変更しました。

 

リビング側
 

IMG_6427


角度を変えて

IMG_6426


クッションカバーを変えてみました。(友人からの頂きもの)

IMG_6268


ダイニングから見たリビング
テレビが良く見えます!


IMG_6273


無印良品の壁に付ける家具記事

関連記事

しばらくこのレイアウトでいこうと思います。


寝る前にこの状態に戻しておけば、朝は気持ち良く朝食の準備にかかれます。
夜のうちのリセットが私にとっては大切です。

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。 無印良品の入浴剤 最近はまっている無印良品の入浴剤 一番お気に入りのレモンバーム以外にも3種類購入してきました。そして写真を撮るまで気が付きませんでした。 ラベン ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。

無印良品の入浴剤

最近はまっている無印良品の入浴剤

一番お気に入りのレモンバーム以外にも3種類購入してきました。
そして写真を撮るまで気が付きませんでした。

IMG_6374


ラベンダーとゼラニウムが二つ・・・・・・

IMG_6375


ローズを買ったつもりが、似た色だったので、ゼラニウムを二つ買ってしまった。

娘に言ったら、「きっと場所を間違えて置いてあったのを、良く確認しないで思い込みで買ってきたんだね~」と・・・・・
最近、思い込みが激してく(汗)
 
ゼラニウムも良い香りだったので、長く楽しみます!
しかし気を付けないとな~
 
IMG_6412

 
洗濯機の上が入浴剤で一杯になってしまった!
この容器は、後に洗剤入れに使うので取っておきます。
 
無印良品ではなくセリアの商品にして良かった記事はこちらです。

おまけ

 さて確定申告の時期になりました。
還付の手続きは、2月15日前でも受け付けてくれますので、早速済ませてきました。
 
夫の収入から医療費控除を申告。
 
IMG_6391


10万円以上からの控除なので、実際は372,416円支出しています。
あ~~~これでどんだけ素敵な家具が買えるか!!!


ちなみに姑を扶養しているので、家族3人+義母分です。
やっぱり健康が一番だわ。
皆様も混む前に、お手続きはお早めに。

それでは~


 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 IKEAの照明を玄関に設置しました。 こちらは先日 ...





ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

IKEAの照明を玄関に設置しました。

こちらは先日 megruさんのブログで紹介されていて、食いついた物です(笑)

MOLGAN電池式LED照明(699円)です。

IMG_6368

 
センサーが感知して自動的に点灯・消灯してくれます。
更に電池式なので、コンセントにつなぐ必要がないので設置がとても簡単です。
 
IMG_6369


裏側に両面テープが付いているので、そのまま剥がして貼ることもできますし、ネジで付けることもできます。
(付属品にはネジは付いていません)

IMG_6370


設置したかったのは玄関です。 

備え付けの照明の奥に設置しました。
点灯するとこんな感じです。
 
IMG_6373



ちょっと引いてみます。
手前の左側に部屋がありますが、そこを出入りしようと通ると点灯しました。
照明までの距離が170mmでした。
(設置場所によっては点灯箇所が違うかもしれませんので、仮止めして確認してみてください)

IMG_6372


帰宅時には、玄関を開けると直ぐに点灯します。
(一般的な玄関に窓がないマンションなので、昼間でも玄関は暗いです。)
両手に荷物がある時は便利ですよね~
荷物を片付けてから玄関を見ると、ちゃ~んと消えてました!

IMG_6371


若干、暗い感じがしますが、本を読むわけではないので十分です。
LEDなのも嬉しいですね。

プチ旅行

 昨日は、千葉県銚子市へ遊びに出かけてきました。
もちろん海の幸を食べに(笑)

IMG_6420


IMG_6416


IMG_6418


鰯の煮つけの味付けが絶妙で、とても美味しかったです。
(夫が食べたのは撮り忘れ~撮影前に食べちゃいました!)

また今日から一週間頑張りま~す!

お時間のある方はこちらもいかがですか~
お部屋のWEB内覧会
 
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。 昨日からだいぶ冷えますね。 雪の所も多いようです。我が家では、数年前から雪の日対策として、こちらを用意しています。 我が家の冬の必需品 バックスポット・アイスグリッパ ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。

昨日からだいぶ冷えますね。

雪の所も多いようです。
我が家では、数年前から雪の日対策として、こちらを用意しています。

我が家の冬の必需品


バックスポット・アイスグリッパーです。(クリックすると拡大します)
手持ちの靴に装着するタイプで10個の鋲が付いています。


jp_gp_product

 


私の住んでいる所は、頻繁には雪が降りません。
しかし、一度降ると慣れないせいか、車の運転はもちろんのこと、歩くのもままならなくなります。

そこで、このアイスグリッパーを購入してシューズボックスにスタンバイさせています。
雪の多い地方や、スキーなどをやられる方は、スノーブーツやゴム長靴などを用意しているので安心だと思いますが・・・


夫の仕事用革靴に履かせてみると


IMG_6408


ごっつい感じです。
裏側はこうなっています。

IMG_6404


ワンタッチで簡単に付けられます。

他の靴に付けてみると

IMG_6411


レディース用の小さめを私の靴に付けてみます。

IMG_6410


不格好ですが、これは滑らなくて良いです。
数年前の大雪でも背筋を伸ばして歩けました(笑)

車に乗ったり、雪のない場所を歩くときは、さっと外してビニール袋に入れてバックへポイ!(スーパー等の店内は反対に滑りやすいかもしれません)
予備の靴を持つ必要もありません。

家に置いておいてもスペースを取りませんよ~
冬のおすすめでした~(ヒールの靴には無理ですのでお間違え無く)

色々な種類や大きさがありますので、確認してくださいね。(大きな長靴などではLサイズでもきついかもしれません)

 

おまけ

 先日読んだ本です。

なんとなくタイトルに惹かれて手に取りました。

大切なことは「好き嫌い」で決めろ! 千田琢哉著

66cde570

 好きな人と、好きなことだけやっていけ。

“直感”を信じて人生を好転させる52の方法。

仕事・就活・人間関係…「常識」と「我慢」を捨てると、本当にやりたいことが見えてくる!

人は好きなことをしている時は、どんなに辛くても苦にならない。

そして、その方が成果が出ると書かれています。

反対に嫌いなことで成功してしまうと寿命が縮むと・・・・

嫌で仕方ないけれど、成功してしまったから続けなければならない。

その代わりに寿命が削られていくとのこと。

三流の人間にちゃんと嫌われる人が一流の人間から愛される。
三流が、近づくのは何よりあなたが三流の空気を醸し出しているから。

自分とは思いが合わない部分もありましたが、それはそれで「こんな考え方もあるのね」と気づかされました。

これからの人生、ちょっと好き嫌いで進んでみようかな~と思った一冊でした。


 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。 納戸に棚を付ける記事の続きです。 空っぽになった納戸。 ラックを出して、こちらに棚を設置します。材料は昨日の記事を参照してください関連記事【納戸】DIYでガチャ棚を作ります!石膏ボード編 ...
シンプルな暮らしを心がけています。
そんな日々の生活を綴っています。

納戸に棚を付ける記事の続きです。

空っぽになった納戸。

IMG_6342 (1)


ラックを出して、こちらに棚を設置します。
材料は昨日の記事を参照してください


関連記事



IMG_6343 (1)


向かって左側の壁は、薄い石膏ボードになっています。
そこで石膏ボード用のアンカー「壁ロックミニ」を最初にねじ込みます。
軽く小さな穴を開けてからねじ込みました。

IMG_6345


スガツネ棚柱(ガチャ柱)のネジ位置に合わせて全て付けます(ガチャ柱1本につきネジ10ヶ所)
ここで穴の位置を間違えると、柱が上手くつきませんので注意します。

IMG_6346

 
その後、柱を付けます。
穴の位置に合わせて、マステで固定します。
 
IMG_6344


「壁ロックミニ」に合うネジを差し込みます。
ネジの長さは、設置物+20mm以上です。
このガチャ柱が5ミリなので、25mm以上のネジが必要です。
もちろんアンカーである「壁ロックミニ」の直径と合うネジでなくてはなりません。
私は、呼び径3,5mmを使用しました。(呼び径は、ネジ山の直径ではなく軸の直径です)
合うかどうかは、ホームセンターなどで聞くと教えてくれます。

 

 

IMG_6348


納戸正面には両脇の壁に2本ずつ設置し、右手は幅が980mmあったので、向かい側の壁の中央にも1本多めに設置しました。

IMG_6352


ずれないように設置するのが時間かかりました。
棚は棚受けフックを移動することで、高さを変更できます!(15mmピッチ)
指すところに数字の刻印があるので、分かりやすいです。
これがないと、下から何番目だったかな~と数えなければなりません。

IMG_6355


そして、あらかじめサイズに合わせて用意してあった板(シナランバーコア)を乗せます。

IMG_6358


お~~~~良いではないか!!

アンカー入れるところから、ここまで1人で2時間半かかりました。
ちょっと疲れましたね~

材料費がかかっているので、必死で作りました(笑)

ガチャ棚の完成!

 
 
IMG_6397


上は

IMG_6398



下は

IMG_6399


ざっくり物を入れてみました。
棚板が増えたことで、ダイニングにあったこちらも入れることが出来ました。

 
IMG_5458


夫の好きな漫画も取りやすく、しまいやすくなりました。

これから少しづつ使いやすくレイアウトなども変えていきたいと思います。
納戸の中の収納に関してはこちらをご覧ください。

 

最新の納戸記事


関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最終更新日:09/02/2016 10:49:56 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。

今日は、納戸にDIYでガチャ棚を作ったので記事にしたいと思います。

納戸にガチャ棚を設置する

我が家の納戸(物置)は、キッチンの隣にあります。


お手製の図面で見にくくてすみません。
(クリックすると拡大します)

無題1

2LDKで和室がないため押入れがありません。
この納戸が唯一の収納になります。
(洗面所にリネン庫があります。子供部屋とリビングの収納はクローゼットです)

納戸には、物がみっちり入っています(笑)

撮影前に中の物を出してしまったので、過去の写真使いまわしです。

ビフォー

 2e05e14b

001

IMG_6038

全て出して、整理しました。

奥から、壊れた精米機が出てきました(汗)
やっぱり全部出すのは良いことですね~

IMG_6342 (1)

こちらのラックはアパート時代から使っている物です。
(キッチンで使っていました)

そしてラックも出しました。

奥に、引っ越し直後に棚を付けようとして失敗した後が・・・・
こちらは薄い石膏ボードなので、普通にネジをいれてもダメでした。
 
IMG_6343 (1)

こちらに棚を自分で設置しようと思います。
理由は、夫の漫画本が増えてしまったからです。

お気にいりの本で、手放すことはできないのでこちらに置くことにしました。
ちなみに今までは、寝室のベッド下に引き出しを入れて仕まっていました。

IMG_6350

納戸で使っていたこちらの大きい方の棚は、姉へ引き取られます。
小さい方は、クローゼットの中で使おうと考えています。

ガチャ棚に使う材料は

棚板(シナランバーコア)軽くて安くて丈夫そうかなと思い決めました。

910mm×1820mm 厚さ12mm (単価 3,650円)を2枚購入して、指定した長さに切ってもらいました。

IMG_6353

柱に使うのはスガツネさんのガチャ柱です。

長さは1820㎜を使用します。(単価660円)
今回は、全部で9本使用しました。
iefan_kam-n-0082

棚受け金具はこちら
同じくスガツネさんの棚受け 30本入り(単価980円)2袋

IMG_6354

それと石膏用ボードアンカー「壁ロックミニ 白」35本入り(単価1,380円)と、それに合うネジを購入しました。

images


アンカーやネジを使う時に石膏ボードの厚みが分からな時は、このようにコンセント部分を外すことで厚みを確認できます。

IMG_4865

尚、記載している単価は、近所のホームセンターの値段です。
材料費は全部で約17,000円位で用意しました。

続きはこちらです。

🔗【納戸】DIYでがちゃ棚を作りました!完成

 

IMG_3842

片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 今日も昨日に続き、6時半には出勤するので、早めの更新 ...


ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。


今日も昨日に続き、6時半には出勤するので、早めの更新です。

ミニ突っ張り棚

ホームセンターでミニの突っ張り棚を購入しました。

 

IMG_6311


こちらを使うのは、冷蔵庫と食器棚の隙間です。
お盆はIKEAのステーショナリーを入れるマグネット付ケースを利用しています。
過去記事

【セリア】トイレ・キッチンの収納を快適に

 

IMG_6310
 

こちらには、冷蔵庫に入れない野菜類を置こうと思います。
ニトリのカゴに入れています。

IMG_6309



この上にお気に入りの布をかけます!

IMG_6384


じゃ~~ん!

IMG_6383


本当は隙間のままにしておきたかったのですが、ここに野菜カゴがあったら便利だな~と思い試しにやってみました。
食器棚のカウンターの上に置いても良かったのですが、お弁当作りの時にそのスペースは必要なので空けて置きたかったから。
これは、なかなか良かったです。

おまけ

先週から、空き時間を使って納戸の大幅なリフォームをしています。

もちろん自分でね!(^^)!

今週末には出来上がるかなと思います。
そちらも改めて記事にしたいと思います!!

最近は残業続きで、朝も早いのでちょっと疲れ気味です。
そんな時には、これです!

IMG_6386


若甦(じゃっこう)です。
もうひと踏ん張りしたい時に、馬力が出ます。
今日は、飲んでしまいました(笑)

それでは行ってきます! 

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最終更新日:09/10/2016 ひび割れた革のソファーを自分で修理【サフィール補修クリーム】 ...

お気に入りの革のソファーのひび割れ

7年前に購入したアイボリーのソファー

すわり心地が最高で、気に入ってますが・・・・・
 
革ソファー
 
かなりヘビーに使っているせいか?
取り扱い方がダメなのか?
革のソファーの表面が大変な事になってしまいました。
 
革ソファーのひび割れ

画像だと分かりにくいのですが、小さな穴も開いています。
革のソファーが、ひびが割れて色も汚らしくなっています。
 
革ソファーの汚れ

悲しい・・・・・。

色々やってみたのですが、よけいに酷くなってしまったようです。 
そこで自分でなんとひび割れた革のソファーを直そうと、ネットの口コミなどを見て自分で修理してみることにしました。
 

サフィール補修クリーム

こちらの補修クリームを購入して、ひび割れた革のソファーを補修してみることにしました。
 
革クリーム

サフィール レノベイティングカラー 補修クリームです。


私が購入したのはベージュとオフホワイトです。

 
革クリーム2色

この2色を混ぜて使おうと思ったのです。
どちらかと言うとベージュ色が濃かったので、単品(NO16のベージュです)でも良かったかもしれません。

色を合わせるのが一番難しいですよね。
 ひび割れた革のソファーを補修する。

革ソファーの補修

失敗した場合に備えて(笑)被害を最小限にとどめるために、周りを新聞紙で囲んでからやりました。

上からポンポン少し叩くようになじませました。

その後、乾燥させて・・・・・

ひび割れた革のソファー補修が完成

出来上がりがこちら~

 ひび割れた革のソファーがこうなりました!!

 

革ソファーの補修

おおおおお!

完璧とは言えませんが、素人的には大丈夫そうです。

横から見てみると

 

革ソファーの補修が完成
 

これなら素人目には分かりません

老眼だからじゃない?の突っ込みはあるかもしれませんが(笑)

いつものスルーで・・・・・

 

買い替えるのが手っ取り早いのですが、まだそこまでは・・・・

でも気になってるんだよね~ってことが少しでも解決すると嬉しいですよね。

 

孫ができて(予定は全くありませんが)ある程度汚れてきたら買い替えるかもしれません。

 

これ以上に酷くならないようにしっかりお手入れをしようとこちらも購入しておきました。

革のソファー用のクリーム類

 

革ソファーのメンテナンス

レザーマスター レザーケアキットです。

汚れ落としと保護クリームがセットになっています。

 

これで最低でも年に2,3回は革のソファーをメンテナンスしておきたいですね~

それと革は汗が大敵だそうです。
水分と塩分でかなりダメージを受けるそうです!

我が家はたぶんソファーで昼寝するから駄目だったんだ(汗)

ひび割れた革のソファーを自分で修理した記事でした!

🔗二度目のメンテナンスはこちらです⇒☆記事を読む

簡単にできるお家メンテナンス&リメイクはこちらです。



お勧め記事


夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。   今日は仕事で6時過ぎに家を出るので、ちょっと早めの更新です。 キッチン 先日の記事 【キ ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

 

今日は仕事で6時過ぎに家を出るので、ちょっと早めの更新です。

キッチン

先日の記事

【キッチン】ニトリのフックで吊戸棚をコックピット化

で使わなくなった

こちらのハンガーですが・・・

IMG_6327


こちらはシンク下のこちらに再利用しました。

IMG_6313


このハンガーには雑巾を掛けます。
洗剤の近くなので、便利です。

IMG_6312


先日から、またキッチンを動かしています。

コンロ下収納も変更!

ビフォー

IMG_5908


仕切り版を入れて、蓋を取れやすくしました。

 
IMG_6315

 
 
鍋類はワンアクションで取れるように!
更に下の引き出しには、フライパンや蒸し器などを入れています。
 
IMG_6314

  

ニトリで買ったこちらが入っています。

IMG_6318

油はね防止網
370円
このような感じに湯きりにも使えます。

897918607


なかなか優れものですね。

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最終更新日:09/10/2016 【ムートン】毛並み復活よみがえりました!簡単に毛並み修理 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

ムートンラグの毛並を戻す!

リビングのソファーやダイニングの椅子にかけていた洗える短毛ムートンラグ(アイボリー)

524001f2

 

(ディノスHPよりお借りしました)

あ~最初は我が家のムートンも、こんなに綺麗だったのよね(笑)
かなり汚れて、洗えるムートンだったので何度か洗濯もしました。

しかし毛束感がすごくて・・・・・
見た目が、結構くたびれてきていました。

IMG_3539

 
よく見るとムートンが毛束になっています。
画像が暗くて見えにくいですね。
アップにすると・・・・
 
買った当初の毛足のフワフワ感がなくなってきていました。
IMG_3537


そこでこちらのブラシをかけてみました。

IMG_3536

 

その名も「ムートンブラシ 毛並み復活」
お手入れでフワフワに戻す!
ムートンスリッパやムートンフリース、ムートンシーツなどにも良いそうです。

業務用で980円でした。
結構手が疲れるので、テレビを見ながらブラッシング~
コツは、結構ざっくり思いっきりブラッシングすること!
その結果がこちらです!

IMG_3542


ムートンの毛足が、フワフワになったのがわかりますか?
触っていただけないのが残念です。
ムートンをアップで・・・・
ビフォー

IMG_3541

 
アフター

IMG_3540

 
毛束がなくなり、フワフワした感じがわかりますよね。
最初は華奢な感じがしたブラシでしたが、十分役目を果たしてくれました。
これでまた居心地の良い空間になりました。

居心地良い空間

少し肌寒くなった夜は椅子にかけてパソコン作業。

IMG_4978

 
もちろん膝には無印良品の湯たんぽ・・・・・これからは必需品になりますね。
 
IMG_4879

 
パッチーワーク柄が可愛い!


お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。KAHLERのPRIMAVERA 先日の買い物で、もう一つ購入してい ...


ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

KAHLERのPRIMAVERA


 先日の買い物で、もう一つ購入していたのを忘れていました!(健忘症か?)
年末年始で買ったもの


KOZLIFEさんで元旦に半額セールをしていましたので、以前から欲しかったこちらを購入しました。


KAHLERのPRIMAVERA フラワーベースです!!

IMG_6153


箱も可愛い~~~

IMG_6159

 
こちらは逆さまにして飾ってもOK
 
 
IMG_6160


こんな風に並べたい。

IMG_2328

 
このPRIMAVERAは木をイメージしています。
フラワーベースとしてはもちろん逆さまに置くことでオブジェとしても利用できます。
他のサイズと一緒に置くとまるで森のような空間を作ることができます。


本当に森のようで、うっとりです。

IMG_6235


何か、お祝い事がある度に一個ずつ増やしていけたら良いな~

モノを増やさない?

「整理収納=捨てる・物を増やさない」ってことでしょ?と、言われたことがあります。

決して、そんなことはありません!
必要と不必要を分けることが整理。
そしてそれを使いやすく収めることが収納です。

不必要なものに囲まれた生活から、必要なもの、そしてお気に入りのものに囲まれた生活を送っていけたら素敵だな~と思っています。

この花瓶も私にとってはそんなお気に入りの一つです。
やっぱり気分を上げてくれるお気に入りのものも欲しいですよね。

過去記事

【インテリア】気分を上げてくれるお気に入りの雑貨

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 今日は、キッチンについて・・・・ 吊戸棚 吊戸 ...





ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

今日は、キッチンについて・・・・

吊戸棚

吊戸棚の下にキッチン雑貨をぶら下げています。

 

IMG_6278

 
毎日というか、毎回使う物なので出しっ放しになっています。
 
IMG_6327

 
いつものようにキッチンカウンターにあるパソコン使用していると、丸見えでやけに気になる(笑)
あ!ダイニングテーブルの向きを先日変えました。
 
IMG_6330

 
そこで、この真上の釣り戸棚にフックを付けて、ぶら下げれば良いのではないか?
ここは、調理中は開けっ放しでも壁側に接していますし、壁からはみ出ることもない為、問題はありません。
 
IMG_6328

 
扉を開けると、こんな感じです。
 
IMG_4845

 
そこで、ここにニトリで購入したフックを付けました。
(666円)
IMG_6329

 

高さが調節できるタイプの物です。
楽天でも売ってました。

シンクドア用6連フック( 引っ掛け ドア用 キッチン収納 洗面台 扉)
シンクドア用6連フック( 引っ掛け ドア用 キッチン収納 洗面台 扉)

価格:709円(税込、送料別)

 

こちらを扉に付けます。
シンク扉用なので、吊戸棚に付けるにはかなり高さがあると思います。
そこで、フックを一番下まで調節して下げます。
(私は身長171㎝、夫は182㎝なので、上の段まで踏み台なく取れます)

IMG_6326


実際に、キッチンツールを下げてみました。
さっきまでなかったおろし器が増えています(笑)

IMG_6325


ついでに、ここをコックピット化するために、吊戸棚の中も移動!

IMG_6333


こちらにも、毎回使うラップ類やバット、タッパーなど入れました。

IKEAのプラスチック袋入れてある入れ物は過去記事

関連記事


まとめ

子の吊戸棚部分は、調理中は常に開け放しなので、すべてノーアクションで取れます。

かなり便利になりました。

もちろん調理が終わってしまえば扉を閉めてスッキリです。

IMG_6319


扉の上に、フックの抑えが見えます。

IMG_6320


ちょっと目立ちますね。
でも赤や黄色でなくてよかったわ~

今回のフックを付けたことで、キッチンをまた少し変更しました。
そちらは、後ほど記事にしたいと思います。

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最終更新日:09/10/2016 セリアの雑貨を使ってダイニングテーブルに引き出しを設置 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。

我が家のダインイングテーブルに、引き出しを付けました。

ダイニング


 

ダイニングテーブル
 

ダイニングテーブルに、引き出しを付けるために使用したのは、セリアのA4ラックとトレー横型です。

セリア雑貨

 

セリア雑貨

こちらは、ラックとトレーで引き出しのような使い方ができます。

セリア雑貨で引き出し


一個でもOKですが、二個重ねることもできます。

セリア雑貨で引き出し

その他、使用するのは、スコッチの超強力の両面テープです。(右側)

ちなみに左側のはがせる両面テープは、先日貼った「はがせる壁紙」に使おうと思って購入しました。
(時間が経つと、時々角がめくれてきてしまうので、補強用です)

両面テープ

さて、セリアのトレーですが、ふち部分に超強力両面テープを貼ります。

セリア雑貨で引き出し

こんな感じです。

セリア雑貨で引き出し hspace=

これを、テーブルの下に貼り付けます。

ダイニングテーブルに引き出しを付ける

少し奥に付けると、上からは見えません。

ダイニングテーブルに引き出しを付ける


実際に引き出してみます。

ダイニングテーブルに引き出しを付ける hspace=

ここに何を入れるか・・・・・

完成

 

ダインイングテーブルに引き出しを付けて、入れた物はこちらです。
夫の毎日飲む薬です。

ダイニングテーブルに薬を置く

今までは、無印良品の「壁に付ける家具」に置いていました。

先日、そちらをリビング側に移動してしまったので、取りやすくこちらに移動です。

やはり毎日飲む薬は、飲む場所に置いておきたいですからね~


関連記事


無印良品の壁に付ける家具


もう一個追加

 

さてセリアのトレーのもう一個は、反対側の私がいつも座る側に貼り付けました。
(やはり、少し奥に貼り付けました)

ダイニングテーブルに引き出しを付ける

ダイニングテーブルに、引き出しを付けて入れたのは家計簿です。

家計簿や文房具

電卓にボールペンとノートが入っています。
こちらもテーブルで毎日使うので、ここにあると便利です。

ダイニング入口からテーブルを見ると・・・・・

ダイニングテーブルに引き出しを付ける

少し、セリアの引き出しが見えます。
ソファーから見ると・・・・

ダイニングテーブルに引き出しを付ける

見えません。

なかなか満足です。
本当は、木製のしっかりした引き出しを探したのですが、納得できるような物がありませんでした。

セリアでこれを見つけた時は「これだ~~」と思いました(笑)
両面テープの粘着力もかなりあるようで、一度も落ちていません。

トレーを剥がしたい時は、釣り糸等を隙間に入れて、テープ部分を剥がしてから「テープ剥がし剤」などを使うと良いようです。

こんな記事もお勧めです。










 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ
ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。   リビング収納   年末に、リビングにあるテレビ台を整理しました。   向かって右下の引き ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

 

リビング収納

 

年末に、リビングにあるテレビ台を整理しました。

IMG_6273

 

向かって右下の引き出しです。
その他の引出部分は、過去記事のこちら
【リビング】テレビ台の収納公開!薬の収納とその他色々

ここにはWiiゲームのソフトやDSゲームなどが入っていました。

IMG_5439


年末に娘が帰ってきたタイミングで、これらを仕分けして娘のアパートに持って行ってもらいました。
実際、Wii本体は娘の所で、実家に置いてあってもね~(笑)

IMG_6163
 

すっきりした引出!

こちらに入れたかったのは・・・・・

 

テレビ台収納

 

こちらです!
こちらには図書館で借りた本が入っています。
(年末年始でたっぷり借りちゃいました) 

 
IMG_6162


ここに借りてきた本を入れます。
袋に入っているより見やすいです。
本棚があれば、そちらに入れるのですが・・・・・

IMG_6169


ここには、借りた本の他に図書館カード(赤いカードケースに入っています)と図書館に行く時に使用するエコバックを入れました。
これで、返す時もさっと持っていけます。

一緒に使う物を同じ場所に置く!
整理収納で、生活が快適になりました!(^^)!

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 突然ですが・・・・ 私は、字が下手です。コンプレックスになっています。何度も習いに行こう ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

突然ですが・・・・

私は、字が下手です。

コンプレックスになっています。
何度も習いに行こうと思いましたが、下手過ぎで恥ずかしくて。
そう思っているうちに40代になってしまいました。

この年齢で習いに行くような人は、きっと書を極めたい人だ!!
と思うと余計に習いにいけません。(笑)

そんな時に知り合った書道の先生。
とても素敵な方で、この人にならと、お世話になることになりました。

書道


先日の教室で、干支を書いてみました。
(甲骨文字です)


IMG_6164


こんな額に入れると、ちょっと良いですね。
(先生の借り物)

IMG_6165


我が家では、IKEAの額に赤の色紙を入れて飾ってみました。

IMG_6226



テレビ台の脇に・・・・

IMG_6228


うん!額に入れると、それっぽい(笑)

IMG_6230


40代(もうすぐ50代です)で素敵な出会いと、コンプレックスだった書道ができて良かったです。

使う書道の道具は無印のこちらを使っています。

 

(写真使いまわしです)

過去記事

【無印良品】キャリーボックスを使って習字道具を収納しています。


このケースは持ち手がついていて、なかなか使えますよね~

IMG_5181


お道具を入れて・・・・

IMG_5183


教室の日は、そのままバックに入れて・・・・

ちょうどすっぱり入っています。

IMG_5185


これにいつものショルダーを持って出かけます!

IMG_5184

 それでは~


 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 一昨日に続き、リビングについて記事にしたいと思います。   リビング収納   テレビの上にあ ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

一昨日に続き、リビングについて記事にしたいと思います。

 

リビング収納

 

テレビの上にあったIKEAの棚を撤去したことをお伝えしました。


IMG_6149


その場所に、ダイニング側の右奥にある無印良品の「壁に付けられる家具」を付け替えました。

IMG_4803



こちらのテレビの上と、脇に設置します。

IMG_6150


購入した時に付いていた取り付け説明書。

殆どの説明書は処分してしまっていますが、こちらは設置する時に金具を付ける位置を確認する図面も記載されているので、保管してありました。

IMG_6173


水平に設置するのがなかなか難しいです。

そこでアイフォンの水平器アプリを使って、この説明書が水平になっているか、確認しながら進めます。

IMG_6172


説明書が水平になったところで、マステで固定して金具を付けます。


IMG_6174


この金具の突起に、下の本体金具が差し込まれて固定されます。


IMG_6175


付けてみました!!


IMG_6176


同じく、無印良品の「壁に付けられる家具 箱」を設置します。

こちらは今の商品とは金具が違うかもしれません。
こんな感じになっています。

IMG_6179




小さい釘が、一か所に6つあり、それで支えています。

IMG_6180


同じように、水平器で確認して設置しました。

完成

IMG_6185


別の角度からも・・・
なかなか良いではないか~

IMG_6187

自慢げに、娘に写メを送ると、

「良いね!でもテレビの上の棚はもう少し上に付けたら?そして一個増やして長くした方が良いね~」と・・・・

確かにテレビ台とのバランスもあるので、テレビ台の幅と同じくらいの長さでも良いかも。
するともう一個を買い足してつなげるか?

さらに隣の「壁に付けられる家具 箱」の下のラインと、高さを合わせた方が良いか。

近いうちに、もう一本買おう!(笑)

さて、今まで「壁に付けられる家具 箱」を付けていた壁紙の穴
(クリックすると画像大きくなります)

IMG_6212


こちらは、クロスのすきまシール(オフホワイト)にて補修

大きな穴を目立たなくさせる方法はこちらの記事をご覧ください。


関連記事




 

IMG_6209


塗ったばかりで少し目立ちますが、問題ない位には綺麗になりました。
(クリックすると画像大きくなります)

IMG_6213



お勧め記事!


お時間がある方はこちらもいかがですか~

 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。   日々の事   鏡開きも終わりました。 もう正月気分も終わりですね。 おもち 我が家では、網で ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

 

日々の事

 

鏡開きも終わりました。

もう正月気分も終わりですね。

おもち

我が家では、網で餅を焼いています。


IMG_6190

 

ご存知の通り、オーブントースターも、炊飯器も、やかんもありません。

 

IMG_5801


キッチンの過去記事

キッチン収納☆調理器具編


 

IMG_5889

 

お湯は電気ポットで沸かしています。

(麦茶などを煮だす時は、雪平鍋を使っています)

ご飯は、鍋で毎朝炊いています。

そして、パンや餅はこの網で焼きます!

300円位でしたが、良い仕事してくれています(笑)

IMG_6252

 まったりお茶の時間♪

 

娘の部屋

さて、娘の部屋に畳を敷いて和室にしようかと思ったのですが・・・・

 

(現在は空き部屋)

IMG_6028


友人から、タイルカーペットもなかなか良いよ~とのアドバイスをもらったので、早速サンプルを取り寄せてみました。


IMG_6197


家族会議の結果、この色が良いかな?
グレーです!

IMG_6198


もう少し、色々調べてみたいと思います。
設置したら、また記事にしたいと思います。

 

 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最終更新日:09/21/2016 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

今日はリビングのインテリアについて記事にしたいと思います。

 

リビングの変更

さて、リビングの壁面を変更しました。
テレビの上にある棚です。

IMG_5706 (1)


こちらはIKEAのアート用飾り棚です。
現在は、少し仕様が変わっているようですが、こんな感じのものです。



com_jp_ja_catalog_products_10193022_


IKEAのホームページからお借りしました。
壁紙に映えて素敵ですね。

com_jp_ja_catalog_products_10193022_

 
テレビの脇にこちらのストリングシェルフを置きたいと、新年につぶやきました。

se_ja_pocket-ja_


それを見た娘から「IKEAの飾り棚を使わないなら頂戴~~」と・・・・
確かに、あまり飾りすぎてもごちゃごちゃしてしまうかな?
という事で、娘に譲ることにしました。 


棚を外しました。

7年前に、この棚を付けるときに一工夫。
後が残らないように壁紙に切れ目を入れて、剥がした部分にネジを打ち込みました。

結構大きな穴でした。

IMG_6131


少し穴の埋めて・・・・・

IMG_6132



壁紙を元に戻して、ボンドで接着!

IMG_6133


切れ目が気になる時は、壁紙補修材で埋めると良いと思います。

ビフォー
(写真使いまわし)

IMG_5706


アフター
(今朝のリビング)

 


IMG_6148


テレビ台に置いてあるプリンターにセリアのシートを貼ってありましたが・・・・
端から剥がれてきてしまったので、取っちゃいました。

IMG_6149


近くに寄ってみます。 

 
IMG_6145



1メートルも離れると、穴の跡はわかりませんね。

後は、ストリングシェルフが来るのを待つだけだわ~~
(旦那様!見てますか~そろそろ記念日は近いですよ。)

と言いながら、ダイニングの右側の無印の壁に付ける家具を置いても良いかな?と思いました。

IMG_4804




ちょっと移動してみようと思います。

片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。   今日はインテリア・収納ネタではなく愛車についてです。 我が家の愛車 我が家の愛車はホンダフ ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

 

今日はインテリア・収納ネタではなく愛車についてです。

我が家の愛車

我が家の愛車はホンダフィットです。

10年前に購入して、毎日の通勤(業務でも使用)やお買い物に使っています。
そろそろ買い替えかな~と思っています。
しかし愛着があるんですよね~

現在メーターを見ると・・・・・

21万8千キロです!!!!

 

IMG_6088


雨の日も、風の強い日もよく頑張って走ってくれています。

タクシーなどは、メンテナンスがきちんとしているので、40万キロくらいまで走るそうです。

そう考えると・・・・・30万キロまではいけるか?
なんて考えてしまいます。
この前に乗っていた車も22万キロで買い替えています。

しかし日本では、10万キロ位で買い替える人が多いそうです。
(実際に私の周囲の人もそうです。)

そんな車は、その後に発展途上国などに渡って、更に使い続けるそうです。

さて我が家はどうするかな~悩むところです。


aqua0

そこでこの中から次に購入する車を検討しようと考えています。
女性に人気のコンパクトーカー一覧より
画像お借りしています

 
トヨタ アクア

 

cube

 
日産 キューブ

 

fit

 
ホンダ フィット

 

march

 
日産 マーチ

 

passo03

 
トヨタ パッソ

 

prute03

 
トヨタ ポルテ
 

 おまけ

そこでちょっとアンケートを取らせてもらえたらな~と考えています。

皆さんだったらどの車に乗りたいですか?また乗っていますか?
教えていただければ嬉しいです。
 
結果は1週間後に発表したいと思います!
 
 

記事更新28.4.10

 納車記事はこちらです。

再開&待ちに待ったモノが届いた日

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 今日はIKEAの雑貨について記事にしたいと思います。   IKEAでのお買い物   先日、友人とIKEAに ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています

今日はIKEAの雑貨について記事にしたいと思います。

 

IKEAでのお買い物

 

先日、友人とIKEAに行った時に、こちらのミラー DROMMARE(599円)を購入しました。

こちらは衝撃に強い軟プラスチック製で軽くて安全です。

IMG_6005

3枚購入しました。
薄さはこんな感じです。
 
IMG_6006


重さを量ってみたら169gでした。
ちなみに幅16センチ 長さ50センチです。

IMG_6007


この鏡の裏側に両面テープを付けて好きな所に貼ります。
(両面テープは付属品として付いています)

ホームセンターなどでは、剥がせる両面テープなども売っているので、賃貸のドアなどに付けても安心ですね。

付けたのはこちらの玄関のドア内側です。
過去記事

【玄関】靴箱の収納!使用する場所に使用する物を置く

狭い玄関で、厚みのある鏡は無理かな~と思っていました。
でもやっぱり靴を履いた後の全身を写す姿見が欲しかったんです。

IMG_4824


こちらの内側に付けます。

IMG_5332


付けたい場所にまずマスキングテープで固定して位置を確認!

IMG_6008

 


付属の両面テープを鏡の裏に付けます。

IMG_6009


3枚貼りました。

IMG_5997


表面の保護シートを剥がして写メをパチリ
ちょっと暗いですが、ばっちり見えます。

IMG_6004


しかしつなぎ目が・・・・・・
手がゆがんでる~~
更に太って見えるマジックミラー? ← いつもと変わらないけどね~と言う夫。
マジックミラーだよね(笑)

IMG_6010

しかしこんなに太っていたんだね。痩せないと・・・・・


娘に聞くと、東急ハンズなどでもこの手の鏡は売っているそうです。

長い物があれば一枚物をお勧めします。

上半身だけだと全く問題はありません。
お子様のクローゼットなどに付けるには、軽くて薄いのでもってこいですね!

 
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。   私のLINEに、キッチンの写メが送られてきました。 友人宅のキッチン 去年、納戸の整理収納のア ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

 

私のLINEに、キッチンの写メが送られてきました。

友人宅のキッチン

去年、納戸の整理収納のアドバイスをした友人のMさん宅のキッチンです。
整理しようと思い、始まったのは良いが、収集が付かなくなった模様でした(笑)

IMG_6144


 
2枚目は更にひどくなっています。
(掲載許可は頂いています!というか・・・・載せて欲しいっぽい。笑)
 
IMG_6136

 

この時点で、「仕事終わってからの、夜なら行けますよ!」と返事をしました。
きっと片付かないと思ったのです。

しかし夕方には、こちらの写メが送られてきました。

IMG_6137


お~~~~片付いているではないか!
丁寧に、食器棚の中まで撮って送ってくれました。

IMG_6139

 
幅が広めの食器棚で使いやすそうです。

 

IMG_6138


一戸建てからマンションに引越してきた時に、だいぶ食器も処分したそうです。

IMG_6140


下段にはタオル類と、保存食品を収納していますね。
食器棚上部(左側)

IMG_6141


食器棚上部(右側)

IMG_6142

 
吊戸棚が無い分、食器棚を上手く使っていますね。 
 

なぜ整理を始めたか?

整理を始めるきっかけになったのは旦那さんの一言。

 
「毎日使うタッパーの出し入れが面倒!」
(ご飯を冷凍する為の容器を、毎日使っているそうです)
 
以前は、食器棚の中にケースを使ってタッパーを入れていたようです。
毎回、食器棚を開けてケースを引出してタッパー取る。
この動作が面倒だったようです。
 
この気持ちわかるわ~~との事で我が家のタッパーの収納をお見せしました。
過去の写真使いまわしです。
 
IMG_4896

 
我が家も毎日タッパーは使います。
蓋も探すのが嫌なので、対にして入れています。
 


さっとワンアクションで取れるのが便利です。
頻繁に使わないものや、収納の奥行を有効利用したい場合などはケース収納もOKですね。

見た目の美しさを優先させるがあまりに、使い難くなってしまっては家族が困りますよね。
私も、再確認しないと!

Mさん綺麗になって良かったですね。
次は、寝室をお願いしま~~す。(むちゃぶり)

 
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。   今日はキッチンを記事にしたいと思います。    お弁当箱 娘が使わなくなってから、私のお弁 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

 

今日はキッチンを記事にしたいと思います。

 

 お弁当箱

娘が使わなくなってから、私のお弁当箱として毎日使っていました。


IMG_6030


さすがに、ひび割れがすごくて・・・・

IMG_6031

 

 

手放すことにしました。
もう一つお弁当箱はあるので、それを明日からは使っていきます。

キッチンの見直しをしていたら食器棚の引出しが気になって,何となく片づけ始めました。

 

キッチン見直し

 

我が家のキッチンには小さい引出しが2つしかありません。

IMG_5800


この食器棚の真ん中にある2つです。
下の引出しは、深さのある収納になっています。

シンク側

IMG_5889



コンロ下が深めの引出しで、後は開き戸になっています。

キッチンには浅い引出しがもう少し欲しいな~
先々、キッチンのリフォームをする時には、引出し収納を増やしたいです!!

その二つの引出しの上段

ビフォー

 
IMG_4505



アフター

IMG_6070


2段目のビフォー

IMG_4504



アフター

 
IMG_6071


引出しがないので、ダイソーのケースの中にタオル類を入れました。
食器の一部は食器棚の上段に収納しました。

ビフォー

 
001


アフター

IMG_6072


なんだか食器がごちゃっとしているかな?
こちらの右側の食器は毎日使っている物で、左側は時々使うものです。
(右側が取りやすいので)

ここにある食器が、グラスとカップ以外保有している全てです。

キッチン家電の過去記事
【キッチン】壊れても買わない家電

少しでも使いやすくなると、キッチンに立つのが楽しくなります。

 

 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。   やっぱりお正月ですね~各ブロガーさんの記事は、福袋やセール品のネタが多いです。 そこで私 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

 

やっぱりお正月ですね~各ブロガーさんの記事は、福袋やセール品のネタが多いです。

そこで私も・・・・・・

購入品

福袋も並んで購入した事もありますが、一つでも合わないモノがあると処分に困るので、買っていません。

しかし、生活の木の福袋は良さそうですね~
ちょっと心が揺らぎます(笑)

年末年始で買ったものです ⇐ さて需要はあるのか?(笑)
こんな色合いのセーターが欲しかったです。
コーエンでのセール品です。


IMG_6125


3,800円の40%オフです!
税金を入れても2,500円以内でした。

 
IMG_6126


実際に来てみると、暖かで着心地が良かったです。
サイズがあって良かったわ!

 

それとカネボウのsuisai洗顔パウダー
美容院に置いてあった雑誌でお勧めしていたものです。
毛穴の汚れを取り、ツルツルのお肌に~との事。

お試しで、一番小さいパックです。(セールで700円)

IMG_6101

 

普段は、「アレッポからの贈り物」石鹸ですが、時々ざらつきが気になる時のスペシャルなお手入れに使ってみようと思いました。

IMG_5641



一個づつの個別包装になっているのが良かったです。
(ボトルになっていると、使い終わる前に湿気てしまうのが心配なので)

IMG_6102

  

お正月に買ったものは以上です。

おまけ

大好きな甘酒を飲みながら、まったりしたお正月休みでした!

甘酒は飲む点滴と言われるほど良いそうですね。

昔から甘酒は大好きでした。

 

IMG_6121


そろそろお正月飾りも終わりですね~

IMG_6099


去年一番見て頂いた記事です!
過去記事

これだったか~ランキング1位の記事
お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 今日は、カインズホームで購入したハンガーフックについて記事にしたいと思います。   ハンガー ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

今日は、カインズホームで購入したハンガーフックについて記事にしたいと思います。

 

ハンガーフック

このカインズホームで購入したハンガーフックは、確か380円位でした。


IMG_6041

 
こちらを現在は空き部屋になっている娘部屋の窓に付けました。
 一応、幅は確認しえから購入しています。
 
IMG_6042

 


窓枠にはめて使います。

IMG_6043


重さが加わるとがっちり固定されます。
窓枠にネジで固定することもできますが、我が家では取りあえずそのまま使っています。

 

IMG_6046

裏側の説明書を読むと、木枠の厚みは2~4.5cmまでで、壁から木枠の出まで5㎜以上は必要なようです。

これに洗濯物を掛けたりします。

ハンガーフックを使ってみる

 

IMG_6044


あまり厚物でなければ洗濯ハンガーもいけますね。

IMG_6045


思ったよりがっちりしていて、コスパの良いフックでした。
ネジで固定しない場合は、物が下げていないとすぐに外れてしまうので、落下注意です。

乾かなかった洗濯物のちょい掛けに使えます。

以前は、こんな物干しを使っていました。

254478-scn02

 

アイリスオーヤマさんからお借りしました

長く使っていて変形してしまったので、処分したのですが、やっぱりちょい掛けするところが欲しかった。

いつでも取り外せて、コンパクトな所は気に入りました。

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 今日は久しぶりに娘のアパート記事です。   娘アパート編 娘のアパートのリビング。 ソファーに ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

今日は久しぶりに娘のアパート記事です。

 

娘アパート編

娘のアパートのリビング。

ソファーにカバーを付けたようです。

IKEAのソファーを置いています。

ビフォー

IMG_5836


このブラウンのソファーに、ニッセンのぴったりフィットソファーカバー(縦横ストレッチ)をかけたようです。


タオルタッチのパイル仕立てで肌触りが良いカバーです。

こちらの商品です。

 

jp_detail_CT-264_


ニッセンのホームページより
 
 
色はミディアムグレー
ちょっとシンプルな感じにしたかったのでしょうかね。
 

ぴったりフィットソファーカバー

実際に付けてみました。

 
IMG_5916

 

なかなか良いです。
名前の通り、ぴったりフィットしていますね~

カバーのたるみ防止のための棒が付いています。
これを隙間に挟んで、ぴったりフィットさせます。


実際は、合うサイズがなかったので、ソファーの裏側は少し丈が足りなかったようです。


しかし、壁にソファーをつけて使用するつもりだったので、問題なかったようです。

追記:付属の棒は二つだけ付いてくるそうです。足りない部分にはラップの芯などを入れたりするそうです。
娘の場合は、ミニサイズの突っ張り棒を挟んだそうです。

IMG_5917


ブラウンのソファーからグレーに変わって、すっきりした印象になりました。

印象が随分変わりました。

 

IMG_5918
IMG_5918


この照明良いな~
きっと4月からの初給料でプレゼントしてくれるかな(笑)

キッチンの記事はこちら
過去記事

【娘アパート編】キッチン公開!物が収納されました

さて今日から、仕事が開始です!
張り切って行ってきます!(^^)!

お時間のある方はこちらもいかがですか~
 
片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×